ようこそ、福生中学校のホームページへ
5月30日(金) 是(ぜ)か非(ひ)か?
先日、全校で学級討議がありました。テーマは生徒会規約の変更についてでした。2つの議案について各クラスで話し合いが行われました。1つめは生徒会執行部の執行委員の人数を減らすことや1年生のみを構成員にすることについて、2つめは学級生徒会の一部の委員会の性別指定をなくすことについて(現行の規約ではどの委員会も男女一名ずつ)、学級で賛成か反対のどちらかを決めるものでした。
討議のテーマが今後の自分達の選択肢にも直結することもあり、訪れた各学年クラスともにしっかりと話し合いが行われているようでした。どのクラスも賛成ばかりとはならず、1~2班程度が反対というところもあったり、また、反対の立場をとる理由を聞いて反対派が増えたり、3年生では規約の一部分を反対するという提案も出されたりしました。とても面白く、生徒たちの話し合う姿に感心しました。
5月29日(木) 「魔法のコトバ」🧙♂️✨️🌺🌵
今朝は生活委員による朝のあいさつ運動が行われ、正門付近では生活委員の生徒の皆さんからも元気な挨拶の声が聞かれました。ふだんの学校生活でも校舎内の至る所で生徒の皆さんからの挨拶がよく聞こえてきます。挨拶を聞くと、清々しい気持ちにもなりますし、元気ももらえます。生徒の皆さん一人ひとりが「みんなに住みよい」を意識しながら学校生活を送っているからでしょう。(わが校の「ぞうきんかけ」の整いにもその一端が表れている気がしています。)
さて、今年度に入って、折にふれて校長先生が生徒の皆さんに4つの「魔法の言葉」を伝えられていますが、現在、各階の階段にはその「魔法の言葉」が掲示されていますので、階段を上がるたびに目にすることができます。「みんなに住みよい」につながる素敵な言葉ですし、ぜひ、覚えて実践してみてください。(口にすれば短く、だけど効果はすごいものがあるってことで♫)
なお、池本さんが5月に何度かいらっしゃってお花を替えてくださっていますので写真でご紹介します
5月28日(水) Once upon a time… ,(昔々…)🌈
今日は読み聞かせボランティア「あさぼらけ」の皆さんに来ていただき、朝読書の時間を通じて生徒たちに読み聞かせを行っていただきました。
この読み聞かせボランティアも全国的に広がっていますが、そのねらいは読み聞かせを通じて生徒の心の成長を促したり、語彙や想像力などの言語理解力の向上につなげたり、さらには人生をより豊かにしてくれる本をもっと好きになってほしいというところにあるそうです。今日訪れた教室でも、学年を問わず生徒たちが真剣に耳を傾けていました。
「あさぼらけ」の皆さん、毎回、季節や時機などを考えながら本を選んでくださりありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
尚、今年度は読んでくださった本を紹介することにいたしました。お家でもご家族でお話の種にしてもらえたらと考えています。
5月27日(火)書の世界
昨年度もご指導いただいた山澤重美さんに5月から数回にわたり3年生の書道指導をしてもらっています。授業に訪れましたら、3年生達がさっそく朱色の字で書かれた手本を見ながら書き写していました。内容は修学旅行のことをテーマに詠んだ歌でした。
生徒たちは皆、山澤さんが書かれる流麗な字を手本に、一画一画ゆっくりと慎重に書き写していましたが、やはり思い通りにいかずに悪戦苦闘しているようでした。
また、生徒たちのみずみずしい感性で詠んだ歌を読ませてもらいましたが、修学旅行当時のころに思いを馳せながら季語や倒置法、隠喩を活用してつくりあげていることに感心しました。そして、同時に表現の世界は本当に面白く、奥深いなぁと思いました。
山澤さんがご指導される時間はあまり多くはありませんが、時間いっぱい使って自分達の心に描く心情を「書」を通して表現していってほしいと思っています。
5月26日(月) 温かな連帯(学校運営協議会にて)☘
本日、午前中に福生中学校区の学校運営協議会がありました。福生中学校、福生東小学校、そして福西小学校の学校運営協議会委員の方々が集まって、「福生中学校区のめざす子ども像」について話し合っていただきました。
地域の方からは、こどもを中心において、家庭と学校、そして、地域がそれぞれの関わり合いを通じて子どもたちを育てていきたいという思いをうかがいました。
また、今の中学1年生が小学校6年生として最後の登校の時に、毎朝安全指導をしてもらった指導員の方に、「今までとてもお世話になりました。」と伝えたそうです。そして、それを聞いた指導員の方は「やってきてよかった、うれしかった。そういう子が3人もいたんだよ(^^)」と嬉しそうに伝えてもいただきました。
子どもは未来そのものです。その子どもたちを福生中学校区の地域をあげて見守り、育てていこうという温かな連帯を感じる素敵な時間でした💑
5月24日(土) 夏季西部地区総体(体操)
夏季西部地区総体が一足早く体操競技で行われました。本校からは2年生の生田さん、1年生の福井さんが出場しました。
二人ともそれぞれの種目で実に堂々と自分の演技をすることができていました。また、閉会式が終わった後、二人はわざわざあいさつをしに来てくれて、今回の大会結果に満足することなく、次の県大会に向けてもっと頑張りたいという抱負を聞かせてくれました。次の県総体ではさらに素晴らしい演技を期待をしています。
(結果)※3位以上
生田さん 跳馬、段違い平行棒1位、ゆか2位、平均台3位・・・個人総合2位
福井さん 平均台2位
5月23日(金) 情報モラル教室と西部地区夏季総体壮行会
今日は西部少年サポートセンターから西脇さん、松本さんを講師としてお招きして1年生を対象とした「情報モラル教室」を行いました。みんなが安心安全に毎日を過ごせるように、中学生にも身近になってきたスマートフォンの利用を通じて巻き込まれるトラブルやその危険性についてお話していただきました。本校でも一定数の生徒がスマートフォンやタブレットなどを持っているということもあってか1年生のどのクラスの生徒も講師の方のお話に熱心に耳を傾けていました。
また、早いところでは明日から令和7年度西部地区夏季総体が始まりますので、本日6時間目終了後に壮行会が開かれました。各部選手代表からは「悔いのない試合にしたい」、「福生中学校を代表して、恥ずかしくない取り組みをしたい」、「これまでお世話になった方たちに感謝の気持ちも込めて頑張っていきたい」という抱負が聞かれました。校長先生からは「これまで努力をし続けてきた人たちだけが味わうことができる”ドキドキワクワク”を存分に経験しながら、頑張ってきてきてほしい」というエールも送られました。選手の皆さん、大会に向けて気持ちを切らさず、頑張ってくださいね!
5月22日(木)音楽鑑賞教室がありました♬
本日、リズミックファクトリーの5名をお招きして「音楽鑑賞教室」が行われました。
プロミュージシャン5名の方達の華麗に奏でるトライアングルやスチールパン、タンバリンにマリンバなどの打楽器の音色に会場にいる生徒も職員も聞き入っていました。
「涙そうそう」や「天国と地獄」、 そして、リトルマーメイドの「Under the sea」など聞きなじんだ曲もあって楽しませてもらいました。会場からはいつの間にか手拍子が打たれたりして、生徒たちも一体となって楽しんでいたようです(*^_^*)
5月21日(水)交通安全指導
本日、地域の方による朝のあいさつ運動と下校時の校区少年指導委員会の方による交通安全指導をしていただきました。学校前の道路は通勤などに使われるため交通量も多く、特に道路を横断するときには気をつけなければなりません。地域の方に安全指導をしていただくことで生徒自身が交通ルールを守ること、命をまもることを意識する機会も増えます。教職員だけでなく地域の方からも安全を意識した登下校を呼びかけていただくことが、重大な事故を防ぐことにつながります。
本日ご協力いただいた地域の皆様、朝夕のお忙しい時間を使って本校の生徒のために活動をしてくださりありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5月20日(火)教育実習×福生中学校
教育実習生の石坂先生にとって、今日が最後の実習日でした。期間中は朝の会や終わりの会、授業や体育祭にまでたくさん協力してもらいました。
先週見に行った授業では、古文の「枕草子」について他の時代の作品と比較しながら理解を深める内容でした。活動する意図や指示も明確だったので、生徒たちも進んで調べたり、共有したりする姿が見られました。
実習を振り返って感想を求めたところ、福生中の生徒たちがとても元気で楽しそうに過ごしていることや、自分達で考えながら勉強や行事に取り組んでいることに感心されていました。石坂先生はこの実習を終えて、ますます教師になりたいという思いを強くされたそうです。石坂先生の前途に幸多からんことを願っています✨
5月18日(日)泉春祭が終わりました!
昨日未明に降った雨の影響でグラウンドコンディションが悪く、残念ながら日曜日に延期となった泉春祭が本日開催されました。朝から晴天で、しかも爽やかな風が吹くベストな状態で生徒たちは種目や演技に取り組むことができ、むしろ延期して良かったと思いました。
泉春祭は終始、生徒たち一人一人が一生懸命で、学年をこえた連の応援もいろいろなところで聞かれ、本当にあたたかで、素晴らしい泉春祭でした。ご来賓の方々も福生中学校の生徒たちの落ち着いた様子と、あたたかな雰囲気について褒めていただきました。勝敗の向こうにある尊い価値に気付いている生徒たちがたくさんいたように見えました。
令和7年度、第1章「泉春祭」が終わり、次は2学期にある第2章「泉秋祭」です。JJタイム(総合的な学習の時間)の発表や合唱コンクールに向け、しっかりと取り組み、その成果が発揮されることを期待しています(^^)v
最後になりましたが、保護者の皆様、急な日程変更にもかかわらずたくさんご来場いただきありがとうございました。
5月16日(金)いよいよ明日!
泉春祭も明日に迫り、各教室ではワッペンや団扇、旗などの応援グッズを作る様子が見られました。
明日は天気が心配されますが、生徒たちの今日に至るまでの頑張りが通じ、実施できることを心から願っています。生徒の皆さんも明日の実施を信じて早めに寝てくださいね💤
5月15日(木)泉春祭のようす3(写真では伝えられない出来事)
今日は昨日の総練習を受け、縦割りソーランの修正点などを練習していました。午前の練習では職員室にいてもかけ声が聞こえてくるくらいの声量でした。どうやら3年生の各連のリーダー達が同級生や後輩達を上手に乗せながら力を引き出していたようです。
そして、今日の取り組みで圧巻だったのが各連のかけ声合戦!縦割りソーランでは踊りと隊形移動、かけ声などが見物(みもの)です。そのかけ声をめぐり、リーダー達が自分の連のかけ声こそが一番だと競い合う場面がありました。正々堂々と公平に、ということから、ジャッジを校長先生に依頼して最優秀を決めてもらいました。しかし、一回目の結果に納得がいかない連から再戦が提案され、再びかけ声合戦へ!各連からは1回目よりもさらに大きなかけ声が聞かれました。
こんな場面が見られるのも、各連のリーダーや仲間が自分達の練習の成果を感じ、負けるはずがないという揺るぎない思いがあったればこそです。2回目は教頭がジャッジをすることになりました。どの連も素晴らしかったので、どの連も最優秀!、としたかったのですが、生徒たちの真剣な取り組みに対して、それは返って失礼だと思い直し、忖度無しの純粋なジャッジをしました。
きっと2回目の結果も納得できるものではない連もあったと思いますが、その後の全体でのかけ声も大きく、後に引かない清々しいものでした。このような経験は当たり前ではないなぁ、と感慨に浸りつつ、生徒の皆さんがこのような経験を行えるのが今の福生中学校なのだ、と改めて思った一日でした。
・・・今回は写真はありません。「泉春祭」当日の演技を是非、ご覧ください。(*^_^*)
5月14日(水)泉春祭のようす2
今日は「泉春祭」の総練習でした。汗ばむ陽気の中で、生徒たちは学年種目に全員リレー、よさこいソーランとどの種目も一生懸命に取り組んでいました。
生徒たちの一生懸命さは練習中の「砂ぼこり、駆け足、声の大きさ」にも表れていました。また、演技の途中にハプニングもありましたが、観客にいた他学年から励ましの声かけも聞かれ、あたたかな場面もありました。今週の土曜日の本番に向け、練習にも応援にもますます力が入っているのを感じました。
5月13日(火)泉春祭のようす2
今日も「泉春祭(体育祭)」の様子を掲載します。明日は「泉春祭(体育祭)」の総練習の日です。週末にかけて気温が高くなる予報が出ていますので、学校でも外での練習の際には水筒を持って出てこまめな水分補給をすることや帽子をかぶること、また、紫外線対策も各自で行うように呼びかけています。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
5月10日(月)泉春祭のようす1
週が明けました!今週は「泉春祭(体育祭)」直前の週ということもあり、各連や各学年では全体の動きや細かい流れなどについて確認をしながらより本格的に練習が始まっています。今日は少し汗ばむ陽気の中、体育館ではよさこいソーランの通し練習が行われていましたし、グラウンドでは学年ごとに実践形式の練習や対戦が行われていました。
これから「泉春祭(体育祭)」本番に向け、各連やクラスがより知恵を出し合いながら仕上げていくことでしょう。保護者の皆様、ご来場を心よりお待ちしています。
5月9日(金)
2005年にアメリカのブロードウェイで公開されたしたミュージカル「RENT」は、さまざまな境遇の中で生きる若者たちが「大切なのは今であり、この瞬間、今日をどう生きるかなんだ(No Day But Today)」という思いで一生懸命に毎日を生きる物語です。たくさんの人の共感を呼び、12年4ヶ月の連続上演という記録を残しました。
劇中で歌われた”Seasons of Love”の歌詞の中には1年という時間を分に換算した「52万5600分」が何度も連呼され、この一年の長さをどうやって計るべきかを問いかけ、いろいろなもので計るのですが、最後は「”愛”で計ろう。”愛”という季節で」と締めくくっています。
さて、今日も校内をいろいろと見て回りました。すると3年生の階に続く階段の踊り場には写真のような掲示物がありました。卒業までのカウントダウン、そして、毎月の行事で活躍する生徒たちの様子が記録として貼られていました。
3年生にとってはこれから一つ一つの行事や取り組みが中学校生活最後になってきますが、その一つ一つを大切に過ごしていってほしい、意味あるものにしていってほしいという3年主任の蓑原先生をはじめ3年団の先生の思いが伝わってきます。
そして、3年生達もその思いをちゃんと受け止め、日々の練習や学校生活を一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。
3年生のみなさんはもとより、1年生、2年生の皆さんも「人とのつながりの中で生かされているという”愛”」 を意識しながら、「今日に代わる日は来ない、だから今日一日を大切に生きよう(No Day But Today)」という気持ちでこの一年間を駆け抜けていってほしいと思います。
5月8日(木) 米作り Episode00(エピソードゼロ)
学校では毎日泉春祭(体育祭)の練習や準備、そして、日々の授業で盛りだくさんです。そのような中、今年も「1億人の稲づくり運動」に取り組み始めています。まずは昨年のプランターを今年の稲づくりのために手直しして準備する作業に家庭部の生徒の皆さんが取り掛かりました。学校主事の奥さんの手際のよい進行と説明に従って生徒の皆さんがせっせと一生懸命に取り組む様子が見られました。
家庭部の皆さんの取り組みは昨年度も折々に感心することがありましたが、今年も素敵な取り組みをしてくれそうですね(o^―^o)ニコ
さて、今年はどれくらいの実をつけるのか、今からワクワクしています🌾
5月7日(水) 役割が器を大きくする
来週末を「泉春祭(体育祭)」にひかえ、各学年や各クラス、そして各連ではそれぞれ準備や練習が始まっています。3年生はよさこいソーランで後輩達を引っ張る役目を持っていますので、全体の前で上手に指示を出す場面をよく見かけます。先輩がいた昨年までとは違い、先輩としての「かくありたしの姿」を見せてくれてとても感心しています。
2年生は昨年までの「泉春祭」の取り組みを思い出しながら練習や準備に頑張っていますし、1年生は先輩や先生達の指示を仰ぎながら一生懸命に準備や練習に取り組んでいます。それぞれの学年で、みんなが知恵を出し、協力し合って取り組む姿をほんとうによく見かけます。本当に行事というのは生徒たちの成長する姿を見る良い機会だなぁと思います。
さて、これから日に日に暑くなってくるという予報が出ています。
生徒の皆さんも熱中症などにも気を付けながら頑張って準備、練習に取り組んでくださいね\(^_^)/It's very hot!
5月2日(金) YOUは何しに日本へ?
昨日、池本さんがお花を活けに来ていただきました。池本さんはお子様が本校の卒業生で、現在は他の校区にお住まいですが、ご自分のお子様が育った所だからと来てくださいます。昨日も、「すぐに連休に入ってしまうけれど、前回に活けた花をそろそろ交換する時期になったから…。」とわざわざ活け直してくださいました。池本さんとのお話はいろんなジャンルのことを話すことができていつも楽しみにしていますし、私も1年前よりは少しお花の知識が広がったかなと感じています。福生中学校には、池本さんのように地域の方が本校のためにいろいろとご協力くださいます。当たり前ではないこのご縁を有り難く思いながら今年も教職員一同が「みんなに住みよい」を目指して頑張って行きたいと思っています。
さて、今年に来られたALTのディビッド先生とお話をするといろいろなことに興味や関心をお持ちで、特に「EURO VISION(ヨーロッパ州の国々で競われる、ジャンルを問わない歌謡コンテスト)」にはとても詳しいです。そして、放送室前にもこの「EURO VISION」の掲示物が貼られ、説明をされています。また、本日、ディビッド先生の計らいで質問箱が作成され、職員室前に置かれました。誰でも、そして、どんな質問でも構わないそうですので、是非、英語で質問をしてみましょう。
ちなみに私からもディビッド先生に質問を・・・「どうして日本という国を選んでやって来られたのですか?」
”I chose Japan because I traveled to many countries in Europe, so I wanted to fly somewhere very different for my next adventure. Now I'm on my 8th year in Japan,and very glad I stayed.”
「私はこれまでヨーロッパのたくさんの国を旅してきました。そこでさらなる経験をするために、これまでとは全く異なる所に行ってみたかったので日本を選びました。日本に来て8年になりますが、ここでの生活をとても嬉しく思っています。」
5月1日(木)
本日、午後19時より令和7年度PTA役員合同専門部会が開かれました。夜開催にもかかわらず、とてもたくさんご参加いただきました。総会のあとの専門部会では自己紹介の後に今年度の方針について確認していただきました。役員の皆さんが一堂に会するのはこの機会しかありませんが、部会からは笑い声も聞かれ、和やかな様子でした。お忙しい中、役員の皆様、多数ご来校いただきありがとうございました。今年度も各部会で行われる様々な取り組みがこの福生中学校をさらに元気に、そして、大きく前進させる原動力となりますので、どうぞご理解、ご協力よろしくお願いいたします<(_ _)>
PTA役員総会の様子(新役員自己紹介)
学年部のようす
事業部のようす
広報部のようす
生活部のようす
人権教育部のようす
執行部のようす