ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
11月30日(土) 人権教育研究会・講演会
昨日、開かれた人権教育研究会の講演会の様子を写真でご紹介します。
11月29日(金) あなたは清少納言派?それとも、兼好法師派?
今週火曜日に2年生の国語の授業で「古典」の学習をしました。テーマは「2つの随筆を読んで、その作者の人物像を論理的に説明しよう」でした。「枕草子」を著した清少納言と「徒然草」を著した兼好法師は、その著書の中で、ごくありふれた日常の些細な出来事への個人的な感想を書き連ねています。佐々木先生はそこにこの二人の人生観や人となりが現れていることに視点を向け、これらの作品を読むことで、二人の人物像に迫ろうとする授業でした。生徒たちは与えられたテーマを、時には一人で、時には仲間と一緒に本を読みながら真剣に考え、自分の考えたことを論理的に表現しようとしていました。タブレットよりも対象の本を貪るように読んでいる姿が印象的で、自分達が目的を持ちながら学習を進めている様子が見られました。ある生徒は「徒然草」の一説を読んで、「これって今の時代でいう’情報リテラシー’と一緒だ!700年前も今とおんなじような考え方をしてる。」という感想を漏らしていました。時は移り変わろうとも、人間の根っこの部分はかわらないことに親近感を覚えたようです。大変興味深い授業でした。
11月28日(木)
いよいよ来週から12月(師走)です。早いもので今年もあと1ヶ月。3年生にとっては今年は受験生になるのでこのひと月も慌ただしいことでしょう。今日は3年の「総合的な学習の時間」に、県立、私立の高校入試受験日までの大まかな流れとどの時期までに何を準備しなければならないかについて確認する「進路学習」がありました。生徒たちも受験が少しずつ近づいてくることを授業の中で感じたのではないでしょうか。
また、昨日は米子市社会福祉協議会の方が来校され、赤い羽根共同募金の運用について説明されました。これは、本校の生徒会会長及び副会長が、募金をすることは良いことだけれど、その募金がどんなことにいくら使われているのかきちんと知れば、学校での募金活動により活かされるのではないか、という提案から実現しました。ただ時期が来たからするのではなく、なぜ、何のためにするのかをきちん確認しようとする姿勢は、今年度行われた「JJタイム」の取り組みの影響を受けていると思いました。そして、生徒会のみなさんのこの提案には本当に感心しました。
左)菊池先生の「11月」をあらわす作品
右)菊池先生の「秋」をあらわす作品
いずれも1-2階中央階段踊り場にて掲示
3年の「進路学習」の様子
米子市社会福祉協議会の方から説明を受ける生徒会の皆さん
11月27日(水) 学校運営協議会+PTA×生徒会
今日は放課後に学校運営協議会員の皆さんとPTA役員の皆さん立ってのご要望を受け、生徒会生徒といっしょに「こんな学校にしたい」をテーマに一緒になって話し合いました。3つのグループに分かれてテーマについて熟議をしましたが、どのグループもしっかりと自分の考えを持ち、上手に意見交換を行っていました。協議会のある方は終わってから「生徒会のしっかりした発言に感動しました。」「3グループでしっかりとした意見交換が行われ、それぞれに方向性やまとめ方の違いがみられ、面白かったです。」と言っておられました。生徒たちも話を上手に聞いてもらえてうれしそうにしていました。今日の意見交換で出た内容がこれからの生徒会活動にいいふうに活かされればよいなと思いました。本日ご参加いただいた皆様、貴重な時間をいただきありがとうございました。
11月26日(火) 授業参観週間&JJセッション
今日から金曜日にかけて授業参観週間(フリー参観日)です。今日はあいにくの空模様の中、保護者の方に足を運んで午後からのJJセッションを見ていただきました。本校では総合的な学習の時間を「JJタイム」と名付け、地域のことや防災のことなどについて探究的に調べます。学年毎に探究のテーマが異なり、それぞれのテーマについてグループで学習を進めてきました。2学期は調べたことをクラスや学年の場を使って発表を行い、互いに質問をし合うことを通じて、自分達の課題設定やその調査結果、またはそこから導き出された結論に、より具体性や論拠を持たせるなどして肉付け作業を行ってきました。
今日は発表の集大成として1年から3年までの縦割りで発表を行いました。感心したのは発表の後の質問のするどさでした。実現性が伴わなかったり,論理性に欠けたり、あいまいだったりする発表にはその点を突く質問がどのクラスでも見られました。しかし、質問を受けた発表グループも負けてはいません。想定内の質問だったようで、質問の真意を確かめながら具体的に答えていました。まさに大人顔負けな取り組みをこの「JJセッション」で見ることが出来ました。どの学年の生徒たちもしっかりと成長していることを改めて実感した1日でした。
11月25日(月) みどりの羽根共同募金 緑化運動
今日は「みどりの羽根共同募金 緑化運動」の一環で、美化委員会が放課後に花の苗をプランターに移し替える作業を行いました。肌寒い中、美化委員会の皆さんは手が汚れることも厭わず、楽しそうに取り組んでいました。校門付近の花壇にはたくさんの花の苗が植えられています。色とりどりの花が咲いたら、登下校する生徒の皆さんや学校を訪れる方の目を楽しませてくれることでしょう🌺🌷🌻
11月23日(土)第29回米子市中学校総合文化祭-展示の部🔬&美術の部🎨-
米子市中文祭の展示の部(書写と自由研究)と美術の部が下記の期間、場所で開催されています。本校の生徒の皆さんをはじめ、市内中学校の生徒の皆さんの作品が11月22日(金)から展示されています。是非、足を運んでみてください。
●展示の部 (期間)11月22日(金)~11月25日(月)9時30分~17時00分 ※但し、25日は15時まで。 (場所)米子市児童文化センター
●美術の部 (期間)11月22日(金)~11月26日(火)10時00分~18時00分 ※但し、25日は15時まで。 (場所)米子市美術館
11月22日(金)期末テスト&避難訓練がありました
今日は2学期期末テストがありました。3年生のクラスの様子を見ていましたが、受験が近づいているからか、時間いっぱい集中して取り組む様子が見られました。また、6時間目には「避難訓練」があり、生徒の皆さんは放送の指示に従い、体育館に速やかに移動ができました。今日は地震の避難訓練でしたので、東日本大震災の話を中心に、クイズを出しながら避難する際の注意点や、自分の身を守る方法などについて話をしました。講話中、3年生から1年生まで皆が顔を上げ、話す方をしっかりと見て聞く姿勢が大変素晴らしく、思わず生徒の皆さんを褒めました(*^-^*) いつ起こるかわからないのが地震ですが、今日のように真剣に話し合ったり,聞いたりする姿を見て、実際に地震が起きてもしっかりと対処できるだろうと思いました。(下に掲載した写真からも生徒の皆さんの聞く姿勢が素晴らしいことが伝わってきます)
11月21日(木) ノアさんのコラム 🖊
職員室でノアさんといろんな話をします。今日はアメリカのクリスマスってどんな感じなの?と尋ねたことをきっかけにいろんな話をしました。せっかくなので、コラムを書いてもらいましたので紹介します('ω')ノ
December is approaching, and that means that the Christmas season is almost here. Christmas is the most popular holiday in America. Many families gather from across the country to celebrate the holiday together. Did you know that 96,000,000 households put up a Christmas Tree every year? An important Christmas tradition is decorating the Christmas Tree together as a family. Additionally, many people decorate their houses with colorful lights. Most importantly, presents are given to friends and loved ones on Christmas Day.
When I first came to Japan, I was surprised to see that many Japanese people enjoy the holiday. I visited the Yuushien Garden and saw beautiful lights that reminded me of my home. I was surprised that it is a tradition to eat KFC for Christmas in Japan. In America, we don't eat KFC for Thanksgiving. Instead, families typically cook Turkey.
12月が近づいてきました。そして、それはつまりクリスマスがもうすぐやってくる、ということです。クリスマスはアメリカでは最も人気のある休日です。多くの家族がクリスマスを家族と祝うためにアメリカ全土から故郷に帰ってきます。9600万もの家庭が毎年クリスマスツリー🎄を立てているのを知っていましたか?家族と一緒にクリスマスツリー🎄を飾ること、それがクリスマスのもっとも大切な習わしになっているんです。加えて多くの人がこの時期になると家も照明で飾ります。最も重要な儀式はクリスマスに友達や愛する人へプレゼントを贈ることなんですよ。
かつて私が日本に最初にやってきたとき、たくさんの日本の人たちがクリスマスを楽しんでいることに驚きました。以前に訪れた(島根県大根島の)由志園で見た美しいイルミネーションは故郷のクリスマスを思い出させてくれました。一方、日本ではクリスマスにケンタッキーフライドチキン🍗をよく食べることに驚きました。アメリカでは感謝祭のときにケンタッキー🍗を食べません。代わりに家で七面鳥🦃が料理として出てくるのが普通です。
11月20日(水) 読み聞かせボランティア活動「あさぼらけ」
今日は毎月1回行われて「読み聞かせボランティア活動『あさぼらけ』」がありました。本校では、わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心を育み、読解力など学力向上のほか、様々な効果が期待される「朝読書」を実施していますが、月に1回、地域の方に来ていただき、選りすぐりの1冊の絵本を読んでいただいています。読み聞かせ方はボランティアの方お一人お一人違っていて、生徒たちも毎回真剣な表情で聞いています。
11月18日(月) 泉秋祭(文化の部)・・・その他の写真
今日は先週と打って変わって一気に肌寒くなりました。しかし、生徒たちはこの寒さにお構いなしに元気に生活しています。さて、泉秋祭のJJフォーラムの模様でまだ紹介していない写真を掲載します。全体を通して生徒の皆さんの成長を感じました。今年のJJフォーラムの発表には提案者に向けたパネラーの質問が提案内容の本質を突く、掘り下げられた質問が見られました。そして、それがフォーラム全体の質の向上にもつながったと思います。提案者の発表内容について、特に、2年生の発表内容は調査をしっかり行い、それをデータ化しながら見る人のわかりやすさにつながっていましたし、理路整然とした展開が面白かったと思います。3年生の発表を受け、令和7年度にさらに磨きのかかった提案をしてくれるものと今から期待しています。どの学年の出演者の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
11月15日(金)泉秋祭(文化の部)!
本日、泉秋祭(文化の部)がありました。英語弁論(暗誦の部)から始まり、各学年によるJJフォーラム、演劇や有志の演奏など盛りだくさんの内容で、どれもとても見応えのあるものばかりでした。特に、JJフォーラムでは中学生とは思えないような発表内容に感心させられっぱなしで、是非、中学校以外の方にも見ていただきたいと感じました。また、本日は平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの方にご来場いただき,誠にありがとうございました。
11月14日(木)
明日の文化祭のお知らせです。ご確認ください。
11月13日(水)クエストカップ2024全国大会イオンリテール部門佳作受賞 🎉
イオンリテールなどの日本の企業が主催する日本最大級の探究学習の祭典「クエストカップ2024全国大会」で、福生中学校のわかくさ学級の生徒の皆さんが日吉津村にあるイオン日吉津店を題材に探究し、「企業探究部門」において「佳作」受賞いたしました。今日は関係する方をお呼びして活動発表会を行いました。わかくさ学級の皆さんは自分達が調べたことをグラフなどにするなど、わかりやすくプレゼンテーションをしていました。発表を見た参加者からもいろいろな質問を受け、自分達で一生懸命に答えていました。
11月12日(火)鳥取県中学校駅伝競走大会がありました 🏃 🏃
今日は鳥取県中学校駅伝競走大会がありました 。結果は次の通りです。
女子総合18位
男子総合24位
男女ともに最後までしっかりと走りきりました!これまで朝早くから、そして、放課後の練習を積み重ねてきた結果です。駅伝部の皆さん、本当にご苦労様でした。そして、これまで選手を支えてくださったご家族の皆様、本当にありがとうございます。今年の駅伝はこれで終了ですが、3年生の思いの襷をしっかり受け取った後輩達が来年度も頑張ってくれると信じています。本当にお疲れ様でした(*^-^*)
11月11日(月)
11月7日(木)に「西部地区中学校生徒科学研究発表会」が行われ、2年生の平井さんが【物質・エネルギー部門】個人の部で優良賞を受賞しました。
おめでとうございます!
また、先週11月3日(日)と11月10日(日)に福生西地区と福生東地区で公民館祭が開催されました。それぞれの公民館祭には本校からも美術の生徒作品や書道が展示され、たくさんの方に見ていただきました。また、今年の公民館祭では中学生がボランティアで手伝ったり、吹奏楽部が演奏したりと活躍をしている姿を見ることができ、地域と一緒になって生徒たちが育っていることを感じました。
さて、いよいよ明日は県駅伝当日です!男子も女子も悔いのない結果を残すために、これまで練習を積み重ねてきましたので、学校をあげて選手の皆さんを応援しています📣!(^^)!📣hurray!
11月8日(金) 実り多き秋かな🍠
1学期からプランターで育ててきた家庭部の稲(イセヒカリ)の収穫を行いました。過去一番とも思える酷暑を乗り切った稲が金色に色づいて収穫期を教えてくれるようです。暑さの影響からか実を充分につけませんでしたが、その分家庭部の生徒の皆さんがはさみを使って慎重に切り取り、大事そうに容器に入れていました。このお米の半分は寄付をして、残りの半分はおにぎりなどにしていただくそうです🍙彡
今週は朝晩の冷え込みが増し、晩秋らしい季節に様変わり。週ごとにコロコロ変わる気温に生徒の皆さんも制服などで調節しているようです。今週、池本さんが来校されてお花を活けていただきました。季節の移ろいをお花で表現されておられます。また、この他にも校長室や職員室の手洗い場、1階廊下などに事務の先生や学校支援員さんがお花を飾っていますし、学校主事さんが校門周辺の花壇の植え替えを行っています。そういう一つ一つがありがたいと思う今日この頃です。
11月7日(木) 体育の授業公開がありました!
今日の3限目に三浦先生による保健体育の公開授業がありました。3年4組の生徒が男女それぞれ2組ずつ、合計4チームに分かれてバスケットボールを行いました。面白いと感じたのは、単なるバスケットボールの試合を行うのではなくて、各チームにミニホワイトボードを配付し、それぞれのチームで試合のシミュレーションと、戦略を練り合っていたことです。ゲームを行った後にチームが集まり、課題を把握し、戦略の練り直しと軌道修正を行って後半戦を行っていました。チームが意図的かつ自発的に集まり、おたがいの考えを提案したり、その意見に真剣に耳を傾けていました。この授業の取り組みは「PDCA」よりも即応性のある「CAPDo(キャップドゥ)」のスタイルに近いと感じました。大変興味深く思いましたし、3年4組の皆さんが課題を一つ一つ主体的に取り組んでいる姿が印象に残りました(*^-^*)
11月6日(水) 米子市中学校総合文化祭がありました!
本日、米子市公会堂で米子市中学校総合文化祭ステージの部(市中文祭)が行われました。これは,市内の中学校の代表生徒が国語弁論や英語弁論等を行ったり、各中学校の代表クラスが合唱を披露する場となっています。今年は3年1組、2組が午前中に合唱を披露しに行き、午後は1年生が観客として他校の発表を聞きに行きました。3年生は泉秋祭音楽の部から2ヶ月あまり経っていましたので、行きのバスの中や待機場所で合唱練習を行っていたそうです。また、1年生たちも公会堂で場を弁えて静かに発表を聞いていたそうです。
さて、3年の2クラスとも、学校に戻ってきて受けた午後の授業はいつもと打って変わって静かだったということでした。きっと合唱で元気を使い果たしたのかもしれませんね(^.^)
11月5日(火)「美術」×「社会」
先週木曜日に美術の菊池先生の公開授業がありました。テーマは「ルネサンスが起こる前の絵を鑑賞し、その絵の特徴を読み取りながら、ルネサンス時代の主役は誰かを説明する」でした。
チマブーエ「荘厳の聖母」とルネサンスを代表する画家、ボッティチェリの「サンタンブロージョの祭壇画」を見比べながら、およそ200年間でヨーロッパの絵画がどのように変化したか、その原因は一体どこにあったかを考えさせる授業でした。生徒たちからは自由闊達に意見が出て、そして、タブレットを使いながらさらに深く調べ、ルネサンス時代の主役は誰かについて考えようとする姿が見られました。絵を鑑賞する視点は様々ですが、今回の授業のようなアプローチの仕方は新しいと感じました。とても面白く、生徒たちも前のめりになって授業を受けていました。
チマブーエ「荘厳の聖母」
ボッティチェリ「サンタンブロージョの祭壇画」
11月1日
今年も残すところあと2ヶ月ですね。今月は泉秋祭、期末テストなどもあってもりだくさんですが、今の自分の立ち位置を確認しながら早めの目標を立て、しっかりと取り組んで欲しいと考えています。
さて、3年生最後のクラスの保育実習がありました。小雨降る中でしたが、3年4組の皆さんはそんな天気など気にもとめず、保育実習の取り組みに頑張ったそうです。
進路決定の時期になり、時に孤独感で押しつぶされそうになる3年生の心を、園児達とのふれあいが元気にしてくれたような気がします。今回の保育実習にご協力いただいた保育園関係者の皆様、ご理解並びにご協力いただきありがとうございました。