ようこそ、福生中学校のホームページへ
7月21日(月) 県総体結果
本日、行われました県総体の速報結果をお伝えします。正式記録を御確認ください。
【女子バスケットボール部】
準決勝 対湯梨浜 51-38 勝利
決勝 対鳥取南 49-62 惜敗 中国大会出場!
7月20日(日) 県総体結果
本日、行われました県総体の速報結果をお伝えします。正式記録を御確認ください。
【男子バドミントン部】
個人戦・・・一回戦惜敗
【男子バスケットボール部】
1回戦 対八頭 70-63 勝利
2回戦 対湖東 59-61 惜敗
【女子バスケットボール部】
1回戦 対倉吉西 57-36 勝利
2回戦 対箕蚊屋 67-40 勝利 明日、準決勝へ
【陸上部】
男子4×100mR 7位
低学年男子4×100mR 8位
2年女子100m 5位、7位
男子走幅跳 8位
女子走高跳 5位
7月19日(土) 県総体結果
本日、行われました県総体の速報結果をお伝えします。正式記録を御確認ください。
【剣道部】
女子団体 3位
女子個人 1回戦惜敗
7月18日(金) 「君子は其の己に在るものを敬して、其の天に在るものを慕わず。 ここを以て日に進む。~荀子~」
本日、令和7年度1学期終業式がありました。式中、校長先生から4月から今日に至るまでの様々な行事や授業での取り組みを見て感じたことを、校長先生が掲げるみんなに住みよい学校づくりを続けていくための4つの魔法の言葉を挙げて伝えられました。あいさつが自分から進んで行える生徒が確実に増えてきたことを褒めつつ、2学期も一人一人が自分の良さを安心して発揮できる学校づくりを続けていってほしいと期待の言葉で締めくくられました。
次に、生徒指導担当の髙嶋先生からは、長い夏休みを楽しく過ごすための3つの約束①「外泊をしたりせず、立入り禁止場所にも行かないこと」②「SNSの使い方に気をつける」③「生命を守る行動をとる」についてお話をされました。生徒の皆さん、これらの3つの約束を守り、公的な場所で地域の方も住みよい過ごし方をするようにしましょう。
また、昨日は各学年で集会を行い、1学期の振り返りが行われました。1年は学年主任からノミの話を例に、2学期は学年全体がより高め合えることができる雰囲気づくりを目指すことを伝えられました。2年の集会では各クラスの中央委員から2分前着席や私語、分離礼などについて2学期はもっと心掛けて取り組みたいという目標を述べるクラスがたくさんありました。3年生はリモートで集会が行われ、学年主任が1学期のいろいろな行事や取り組みについて3年生が後ろ姿で後輩達に「かくありたしの姿」を伝えることができたことを褒めていました。
この1学期、体育祭をはじめとする行事やさまざまな取り組みにおいて生徒たちが知恵を出し合い、協力し合い繋がり合う姿はとても独創的で、見ていてとてもおもしろかったです。目標に向かって頑張ることを大切にしながら、頑張ることの中に楽しみを見つけながら前向きに取り組む姿もたくさん見られました。
「志のある人たちは他を当てにせず、自ら努力することをたのしむため、日々進歩することができる」と中国の思想家、荀子は説いています。2学期はJJタイム(総合的な学習の時間)のセッションやフォーラムが、また、泉秋祭で合唱コンクールも行われます。1学期の取り組みを見て、それぞれのクラスがどんな発表をするのか今からワクワクが止まりません。保護者の皆様もどうぞご期待ください!
そして、1学期も様々な行事や取り組みに対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(木) 只今、作って(育てて)います!
現在、美術部では「米子福生大凧揚げ大会」で今年の11月に揚げる大きな凧の絵を制作中です。製作途中でしたが、部員たちがデザインの原案を見ながら手分けして一生懸命色を塗っていました。今回の写真ではごく一部しか載せませんが、完成したらホームページで改めて紹介する予定です。
また、家庭部が今年も取り組んでいるお米作りの方ですが、少しずつ大きく成長をしています。今年は秋にたくさんの稲🌾が収穫できるといいなと思っています。家庭部のみなさん、毎日せっせと水やりをしてくれてありがとうございます(^_^)
7月16日(水) 身を守るために・・・
今日は朝から気温が高い一日でした。明日も同様のかなり高温になると予想されていますので、部活動などで登校する際には、しっかり朝ご飯を食べ、水分補給できる準備をしましょう。
さて、今日は福生西公民館のみなさんが朝のあいさつ運動に来られ、登校する生徒たちに声をかけていただきました。生徒たちもにこやかにあいさつを返しながら登校してきます。汗ばむ陽気の中でしたが、とてもさわやかに感じました。
また、学校前の道路舗装もいよいよ大詰めでしょうか?アスファルトにも白線が入り、完成が近いようです。この炎天下の中、工事関係者の方や、交通指導員の皆様のお蔭で事故もなく順調に工事が進んでいます。本当にありがとうございます。
ところで、今日の終わりの会で不審者対応の避難訓練を行いました。今回は不審者が乱入した際の独特な放送の説明と、教室に入ってこないように机と椅子を使ってバリケードをつくる練習をしました。2年2組の末次先生は合間の時間を使って試しに半分だけつくってみたそうです。机の中身を出したり、調整したりして5分半程度かかったことを教えていただきましたので、その後の全校での訓練では時間の目安になりました。また、教室に行き、見させてもらいましたが、机が倒れにくい工夫、ドアが開きにくい工夫がしてあり、その工夫に感心しました。(*'-'*)
今年5月の事件を受け、不審者対応の避難訓練を今回行ってみて大いに成果が得られましたので、やってみてよかったと思いました。
7月15日(火) 深く鋭い思考をするために・・・
先週、落合先生の家庭科の授業を見学しました。テーマは「家族にとって快適で安心安全な住まいにするために」でした。家は私たちにとって落ち着く場所、くつろげる場所であってほしいですね。しかし、いくら家族といっても、性別や年齢、役割によってそれぞれ落ち着くポイントが違うかもしれないし、そもそも家具の配置の仕方や導線によっては事故につながったり、不便さを感じるかもしれません。
今回はそういうポイントを事前に学習した上で、生徒が自分の家を『安心安全』というフィルターを通してもう一度見直し、快適な住空間とは何かを探究的に学習していく授業でした。
落合先生は普段からタブレットを適切に使いながら理解を深めたり、意見交換をし合ったりすることが上手な先生ですが、この時間は付箋を使って意見交換するやり方を通して、生徒自身がしっかり課題に向き合って、それぞれの考えを表出させ、共通的課題をあぶり出させるスタイルをとっていました。
頭の中にある考えを文字に起こすこと、そして、さらに「問い」の形で表現することは深く鋭い思考をするにはもってこいの手法です。また、今回は付箋に書き出すという手法を通し、意味のまとまりで並べ替えたりしながら、自分達が書いたことを俯瞰して見ることや課題の全体像や関係性を探るには打って付けだったように思います。
後ろの方に座っていたある生徒は最初の3分程度は何も書いていませんでしたが、その後、にわかに書き出して、あっという間に付箋4枚分の量を書き上げました。その生徒の頭の中で思考がつながった瞬間だったのかもしれません。そんな姿が見られる素敵な授業でした(^_^)bこういう瞬間に立ち会えるから、教師という仕事は楽しいんです
7月14日(月) 間もなく夏休みです🏖️
いよいよ1学期最後の週になりました。1年のうち、この1学期は行事もたくさんあって盛りだくさん、まさに満腹コース🥞🍛🍹のような期間でした。しかし、一つ一つの行事に生徒の皆さんは一生懸命打ち込んでいましたので、「あっ」という間に駆け抜けたのではないでしょうか?
さて、先週末に2つの競技で県総体が行われ、本校からも出場しましたので、以下に結果をご報告します。
〈サッカー〉
対 ブラボーナ 1-1 PKによる惜敗
〈水泳〉
3年男子 男子200m自由形 1位 中国総体出場!
7月11日(金) アメリカと日本の違いは・・・
ALTのデイビッド先生は1階放送室前にアメリカやふるさとのことについて掲示してくださっています。今回は夏休みについてでした。そこで、アメリカと日本の学校生活の違いについていろいろ聞きましたらおもしろかったので、改めて書いていただきましたので、紹介します(^_^)
Japanese and American junior highschools are very different. In America, we eat school lunch in the cafeteria, not the classroom. Also, my junior high school had 10 classes a day, not 6.
In Japan, students usually belong to one club. In America, students often join many clubs. ※主語は赤色の部分
訳)日本とアメリカの中学校はとても違っています。アメリカでは給食は食堂で食べ、教室では食べません。 また、私の中学校では1日6限ではなく、10限まで授業がありました。 日本の中学生はたいてい1つの部活に所属しますが、アメリカではたくさんのクラブに入ることはよくあります。
さらに聞いてみたら、始業開始は8時から8時15分で、15時には帰るそうです。デイビッド先生は中学生のころに“Scholastic Bowl”つまり、クイズ部に入っていたそうで、州大会にも進出するくらいの優秀な成績を修めらました。また、この他にも中学校、高校とブラスバンド部や演劇部、スピーチクラブにも入って活躍されたそうです。
ちなみに、夏休みについて質問しましたら、アメリカでは夏休みの宿題はほとんどなくて、あっても本を読んでレポートを書くとかぐらいなのだとか。夏休みは2ヶ月くらいあって、その間にアルバイト等をして大学の資金を貯めたり、家族とのんびり過ごしたり、旅行に行ったりするんですって。国によって違いがありますね~ (^-^)
7月10日(木) 壮行会がありました🎤
今日は終わりの会の前に県総体に向けて壮行会があり、県総体に出場する各部の代表選手が抱負と意気込みを全校生徒に伝えました。早いところでは体操競技が先週日曜日に開催され、次は今週土曜日にサッカーが東部の若葉台スポーツセンターで行われます。3年生は最後の大会になるため、悔いが残らぬよう頑張りたいという抱負も聞けましたし、これまでお世話になった家族や仲間、先生に対する感謝の気持ちを伝える選手もいました。
また、最後に校長先生からの激励の言葉を伝えてもらいました。6月に開かれた西部地区夏季総体で各会場に訪れた時、爽やかに挨拶をしてくれたことや、試合では打って変わって真剣に取り組む姿を見て、感心されたそうです。そして、県総体でも一人一人が福生中学校の代表であることを意識して頑張って取り組んでほしいとも伝えられました。最後に、ご自身が部活の顧問をしていた時に逆境を跳ね返して勝利した経験を例に、次の言葉で応援の言葉を締めくくられました。
「勝負は、勝つまでは勝っていない。負けるまでは負けていない。」
7月9日(水) からだを大切に・・・
今日は3年生を対象に、ミオ・ファティリティ・クリニッから葉山美紀子先生をお招きし、「いのちの教育講演会」を開催しました。いのちを生み出す体の仕組みや性についてのお話を具体的例を挙げながらお話しくださいました。長年、いのちにたずさわるお仕事をされておられるため、どのお話も葉山さんから「自分も相手も、そして、授かる新しいいのちも大切に」というメッセージが込められているようで、3年生達も真剣な表情で聞いていました。
また、今日はトライアスロン発祥の地である米子で今年も7月20日(日)に「皆生トライアスロン」が開催されることを記念して、「トライアスリート給食」が提供されました。そして、今年はトライアスリートの吉原尚子選手にお越しいただき、お話をしていただきました。今日の給食は体づくりに欠かせない栄養たっぷりの食材で美味しくつくっていただき、吉原さんにも召し上がっていただきました🍽️
7月8日(火)Altair and Vega(アルタイルとベガ)
昨日は令和7年7月7日でした。「7」が3つ揃う日で、国内でも記念日にする方もあったと聞きます。
さて、7月7日は「七夕(たなばた)」として、古来から日本でもお祭りとして祝われてきた日です。先週は3年で高校説明会のあとに学年会が開かれました。その際に七夕飾り模した絵を3年の先生が準備して、そこに学年会に参加された保護者の方が書いてくださった短冊が貼られていました。次の日、掲示されてある七夕の絵を見て生徒たちも短冊に願い事を書いて貼り付けている姿を見かけました。階段のそばに飾ってあるその絵を見ますと、時間が経つにつれて短冊が増えているのがわかりました。とてもおもしろい取り組みです。
また、図書委員会も、この「七夕」にちなんで『七夕ライブラリーふぇすてぃばる』なる企画が行われています。’冒頭あてクイズ’や’短冊ゲット企画’、’千本引き本占い’などのおもしろい企画が立てられ、初日の昨日は人がごった返すほどの大盛況ぶりでした。学校司書の稲田さんに聞いたところ、’千本引き本占い’は生徒の発案だということでした(*゚∀゚)スゴイネ ちなみにこの企画は7/11(金)まで行われるそうです!
福生中学校ではこの他にもいろいろな委員会で生徒発案の行事が行われますが、それはひとえに生徒会の生徒たちを中心に「みんなに住みよい」を意識しながら学校をもっと楽しく、充実した場所となるように考えているからだと思っています。ありがたいですね✨
7月7日(月)かろやかに
今日は1学期最後の「あいさつしようDAY」がありました。この日は保護者の方、生徒の皆さんが、朝、正門に集まって登校してくる生徒に向かってあいさつをします。歩いてくる生徒や自転車でやって来る生徒様々ですが、あいさつをすると、軽く会釈をして少し恥じらいながら生徒たちはあいさつを返します。
日々、校内でいろいろなところからあいさつが聞こえてきますが、「あいさつはマナーの1つ」と言われるように、やはりあいさつを交わすと心が軽くなるような気がしますし、元気ももらえます。この福生中学校の当たり前を「よき伝統」として続けていってほしいと思っています。
本日、ご来校いただいた保護者の皆様、「あいさつしようDAY」にご協力いただき、ありがとうございました。
さて、昨日は鳥取県総体、体操競技が米子産業体育館で開催され、本校から出場した2名の生徒たちも非常によくがんばっていました。結果は次の通りです。
2年女子・・・個人総合3位(段違い平行棒3位・平均台3位・ゆか3位、跳馬2位)ー中国総体出場!
1年女子・・・個人総合9位ー中国総体出場!
池本さんがお花を活けに来られました!涼やかですね(o^―^o)
7月4日(金) 今週もいろいろと・・・
1学期、山澤先生に書写を教えていただきましたが、今週月曜日が最後でした。山澤先生からご指導いただきながら書いた清書を見比べて、生徒たちはよりよい方を選んでいました。生徒の書いたものが山澤先生の手にかかると作品として仕上がっていきます。自分が書いたものを見比べている生徒たちの表情もどことなく得意げでした。
また、火曜日には3年生の高校説明会がありました。西部地区の公立高校、私立高校の先生が来校され、それぞれの学校の特色などについて説明をされました。とても暑い日でしたが、生徒たちは集中を切らさず静かにきちんと説明を聞いている姿を高校の先生方も褒めてくださいました。保護者の皆様、多数ご来場いただきありがとうございました。
そして、今日は放課後に福生中学校区児童生徒会がありました。会場となる福生中学校区の2つの小学校から児童会の小学生が参加して、福生中学校区のいいところなどについてグループ協議を行いました。
7月3日(木) 医食同源(食は医なり by ヒポクラテス)
連日の猛暑が続いています。学校ではtetoruでもお伝えさせていただいているように、こまめな水分補給や体調管理などに配慮をしながら取り組んでいますが、きちんと朝ご飯を食べることや充分な睡眠も熱中症対策には効果がありますので、ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。
さて、今日は給食のメニューが「インターハイ給食🍴」でした。これはこの夏に開催されるインターハイ(全国高校総体)の競技の内、弓道🏹とウエイトリフティング🏋️が米子市で行われるのにちなんで考案されたもので、米子市内の小中学校に提供されました。
ハンバーグの上にレンコンを乗せて弓道の的に見立てた「的中バーグ🍥」、ウエイトリフティングに欠かせないタンパク質の豊富な牛肉🥩や野菜🧅がたくさん入った「パワーカレー」、そして、競技選手たちの絵がふたに描かれたゼリーが出されました。1年生のクラスに訪れたところ、さすがにカレーは人気のようでおかわりをする列ができるほどでした。みんな嬉しそうにほお張る様子を見て、栄養教諭の前田さんも「いつもたくさん食べてくれて嬉しいです」とおっしゃっていました。
前田さんは日替わりで教室を順番に回って生徒たちの健康を支える望ましい食習慣やバランスのとれた食事の知識についてお話をしてくださいますが、1学期は今日が最終日でした。また、夏休みが明け、2学期には季節や時期に、年齢に合わせた栄養に関する大切なお話をされるということです。みなさん、楽しみにしてくださいね!(^^)!
7月2日(水) 説得力のある、とは?
今日は3年1組で佐々木先生による国語の授業を参観しました。今回の授業のミッションは「説得力のある主張にするための方法を見いだす」ということで、今日はその第1回目にあたります。題材は「絶滅の意味🦖」です。授業では絶滅した4つの生物を取りあげて、どうして絶滅してしまったのかを論理立ててなるべくわかりやすくプレゼンにまとめて発表するというものでした。絶滅した生物はどれも個性的で、生徒たちの興味をくすぐるには充分な素材。生徒たちはその中から1つ選んで、どうして滅んでしまったのかをわかりやすく説明するために資料を入念に読み込みました。授業の始まりの楽しそうな雰囲気とはうって変わって、静まりかえる教室に資料を読み込んだり、タブレットに打ち込む音だけが聞こえます。
ある生徒は資料を読み込む中で、自分が選んだ生き物がどうして絶滅したか理解したのでしょう、「そういうことか」と一人ごち、そのままプレゼンシートに書きこんでいきました。また、ある生徒は一度、資料の要約を打ち込みますが、納得しなかったのか何度も書き直したり、書き加えながら、よりシンプルで、展開がわかりやすい文章になっていきました。
今回の授業のミッションは「説得力のある」だったので、説得力のある主張には論理的な裏付けも必要みたいだ、と生徒の皆さんの取り組む様子から思いました。
最後に、まとめたプレゼンシートを互いに発表し合っていましたが、どの生徒も相手のプレゼンをしっかり聞いて、きちんと感想を返す姿は、さすが3年生だと感心しました。
生徒たち一人一人が進んでミッションに取り組めるような配慮と仕掛けの詰まった素晴らしい授業でした。
7月1日(火) 一隅を照らす🕯️
7月に入りました。いよいよ2025年も折り返しですね。
福生中学校では毎日何かしらの行事が企画されたり、活動が行われたりします。各委員会でもいろいろなキャンペーンが企画され、実施されています。先週から今週は各連ごとに朝のあいさつ運動が行われています。登校してくる生徒に向かって元気にあいさつをする生徒のみなさんの姿は福生中学校に活力を与えてくれています。また、今日、下校時間になったときに家庭部の皆さんが稲の水やりをしてくれていました。毎日、当番だからとはいえ、継続して取り組んでくれていることに嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。それぞれの場所でそれぞれが役割を果たしてくれる、そんな「一隅を照らす🕯️」人たちをこの福生中学校にはほんとうによく見かけます(*^_^*)
さて、先日校舎内を巡回していると、1年英語の阿部先生の授業でディビッド先生がパフォーマンステストを行っているところを見かけました。阿部先生は授業時間を有効に使いながらいろいろと企画されるのがお上手ですが、聞けば、このパフォーマンステストもその一環だということでした。生徒たちは自分の番になったらディビッド先生のところに行き、お題を与えられてテストを受けます。英語が得意な生徒もあまり得意ではない生徒もいたと思いますが、デイビッド先生は生徒の皆さんの力を上手に引き出しながらやりとりをしていました。私も中学生の頃を思い出しながら、今の中学生が受ける英語はうらやましいな、とつい思ってしまいました(^_^)ABC