ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
10月31日(木)
10月も今日で終わりです。例年ですと十分寒い季節になっていますが、温暖化の影響でしょうか、生徒たちも学生服を脱いでカッターシャツで生活をしている姿を見かけます。
さて、今日と明日、本校の生徒会が小学校に出向き、児童会の生徒の皆さんと朝の「あいさつ運動」を行います。下の写真はその時の様子ですが、校区のつながりが感じられる取り組みの1つですね。
また、保育実習もありました。今日は3年2組でした。保育園の子ども達を喜ばすために趣向を凝らした遊具を作成するなど、しっかりと準備してきたと聞いています。そして、2組の皆さんにとってこの保育実習が余程待ち遠しかったのか、先生が保育園児を教室に連れて行ったあとは集合場所に戻るように指示をしたらしいのですが、生徒を連れて行った教室からなかなか戻ってこなかったので、覗いてみると保育園児と一緒になってそこでも遊んでいたと言うことでした(*^-^*)・・・保育士さんも笑っておられたとか。
今日の園児との素敵な経験が、将来、保育士を目指すきっかけとなるかもしれないなぁと思いました。
10月30日(水)
今日は鳥取県駅伝の試走があり、選手の皆さんは鳥取市の競技場へ行き、本番のコースを確認しながら実地練習を行いました。今日は鳥取市の中学校1校しかおらず、貸し切り状態だったそうです。17時を過ぎてからバスで学校まで帰ってきましたが、選手の皆さんの表情は明るく、本番も楽しみになりました。頑張ってくださいね(^^)v
さて、10月27日の日曜日は衆議院議員選挙と国民審査が行われました。3年生の皆さんは社会(公民)の授業で三権分立の勉強をしましたので、この衆議院議員選挙や国民審査の意味を理解する絶好の機会となりました。授業では互いに抑制や均衡を保ちながら私たち国民の権利と自由を保障する三権分立の意義をゲームを通じて学習しました。難しい言葉がたくさん出てきますが、それらの言葉を使って楽しみながらゲームに取り組んでいました😊
10月28日(月)
鳥取県スポーツレクリエーション大会(野球競技の部)の結果は次の通りです。
対湯梨浜中学校 5対11で惜敗
・・・しかし、応援に行かれた先生は、野球場での生徒の振る舞いを見て「応援したくなるチームだった」と感想を述べていました(*^-^*)
さて、本日、校区にお住まいの池本さんが職員玄関に活けてあるお花を交換しに来られました。いろいろなお話をしましたが、池本さんは10月11日に行われた「CHA×3プログラム」に参加したときに感想について触れられました。その時の本校の中学生とのやりとりを思い出して、「2年生はすごかったですよ。自分はグループで上手に話ができなかったから、あの子たちが堂々と話をしていてびっくりしましたし、感心しました。あの企画に参加しなかったら生徒の皆さんのそういう所に気づけませんでした。」としきりに感心しておられました。生徒たちの持っている力を学校だけでなく地域の方にも掘り起こしていただいている気がしている今日この頃です。ありがとうございます♣
玄関のモニターに映し出される生徒たちの取り組みを御覧になる池本さん
10月27日(日)
鳥取県スポーツレクリエーション大会(剣道競技の部)の結果は次の通りです。
女子団体2位
10月25日(金)
今日は3年3組で保育実習がありました。3組の皆さんも事前準備に余念がなく、今日の実習を楽しみにしていたと言うことでした。実習の中で園児と交わす言葉、そして、よきお兄さんお姉さんとして一緒になって遊んでいたと言うことです。実習中の写真を見せてもらいました。前屈みになったり、腰を落としたりしながら園児の目線で話を聞く姿に大変関心しました。園児達も心を許しているように見えます。3年3組の生徒の皆さんは今日という日を決して忘れないことでしょう。
10月24日(木) 「心を尽くすこと」と「無私の奉仕」
今日は3年1組で保育実習がありました。保育園児を楽しませようとずいぶん前から計画を立て、準備をして今日の実習に臨みましたが、楽しかったのは保育園児だけでなく、3年生もだったようです。今日の保育実習の写真を掲載します。また、3年生の他のクラスも順次保育実習を行いますので、都度、紹介します。
また、今日の放課後、職員室を出ますと、一人の女子生徒が玄関をホウキで掃いていました。聞くと、友だちを少しの間待っていて、せっかくだから待っている間、玄関をホウキできれいにしたかったということでした。彼女は言い終わると、また、玄関のブロックの継ぎ目にゴミが残らないように丁寧にホウキで掃いてくれていました。その所作は実に美しく見えました。彼女に「ありがとうね。」と言うと、彼女は微笑んで会釈をしたあと、また、ホウキで掃き始めました。
10月23日(水)
今朝は読み聞かせボランティア「あさぼらけ」の方による選りすぐりの絵本を読んでもらう日でした。3年生のあるクラスを訪れますと、ボランティアの方が絵本を読む前に、3年生たちが小学1年生のときから読み聞かせを行ってこられたこと、そして、3年生に読み聞かせができるのもあと少しであることを伝えられていました。そして、3年生は受験があり、卒業したら広い世界に出て行くことに思いをはせ、珠玉の1冊を読んでおられました。愛のあるお話でした。そして、生徒たちも神妙な面持ちでお話を聞き、絵本の読み聞かせに耳を傾けていました。
また、今日は放課後に校区交通安全指導員の方による交通立ち番がありました。月1回お世話になっていますが、毎回、生徒一人一人に気を付けて帰るように声を掛けられます。そして、横断時には一時停止することやヘルメットなどのあごひもはきちんとしめることを伝えていただいています。立ち番が終わった後、今日は少しお話をする時間がありました。そして、あごひもの話になり、「もし、事故に遭ったときにヘルメットのあごひもが緩かったら、頭から外れてしまい、取り返しの付かないことになるから心配なんだ。」とおっしゃっていました。
福生中学校が地域の方にいろいろな思いで関わっていただいていること、そして、それは決して当たり前ではないことに改めて気付かせていただく1日でした。地域の皆様、本当にありがとうございます。
読み聞かせの様子①
読み聞かせの様子②
読み聞かせの様子③
読み聞かせ後も静かに読書を続ける1年生
10月22日(火)
今日は午後から鳥取県の道徳研究大会があり、2年2組のクラスで公開授業が行われました。授業の題名は「気づかなかったこと」です。すでに他のクラスでも同じ内容の授業を行っていますが、担任の長谷川先生は事前に生徒たちに「思いやり」についてのアンケートをとって、それを利用しながら授業を行っていました。生徒たちも今日はいつもと違って体育館での授業でしたし、いろいろな先生が見ている中でしたのでとても緊張していると思ったのですが、班で話し合いをし合ったり、全体の前で発表し合ったりする姿が見られました。思いやりは大切だとは思うけれど、やはり実行に移すとなると躊躇してしまう。そんな感想がある中で、少しずつ経験を積み重ねて他者への思いやりが行動に表れるようになるといいなと感じました。♥♥♥
10月21日(月)
先週、本校3年生チームが開発中の「防災ゲーム”SHYG(シャイグ)”」が地域のケーブルテレビで紹介されました。番組の出演者の方が地域の公民館に訪れ、本校3年生4名と一緒に防災ゲームを楽しそうに行っていました。ゲーム後、大人が一緒になって遊べる防災ゲームがなかったので、勉強にもなったと言っていました。この「SHYG」の開発のきっかけになったのが、本校が1年生から取り組んでいる「JJタイム(総合的な学習の時間)」の探究学習だったそうです。今年も11月15日(金)に米子市公会堂で午後13時から取り組みの発表などが行われます。次はどんな広がりを見せるのか、生徒たちの発想は無限ですから、今から楽しみです(*^-^*)v
10月20日(日)
鳥取県スポーツレクリエーション大会(バスケットボール競技の部)の結果は次の通りです。
バスケ女子
準決勝) 対湯梨浜中 55対43 勝利、 決勝戦)対鳥取南中 49対57 惜敗
・・・県スポレク祭2位
バスケ男子
準決勝) 対湖東中 53対58 惜敗、 3位決定戦)対河北中 68対56 勝利
・・・県スポレク祭3位
10月19日(土)
今日は鳥取県スポーツレクリエーション大会(バスケットボール競技の部)がありました。結果は次の通りです。
バスケ女子
1回戦) 対桜ヶ丘中 77対13 勝利、 2回戦)対倉吉西中・三朝中合同チーム 81対31 勝利
・・・明日の準決勝進出!
バスケ男子
1回戦) 対鳥大付属中 87対43 勝利、 2回戦)対鳥取南中 69対42 勝利
・・・明日の準決勝進出!
10月18日(金)
早いもので10月も折り返しとなり、4月から半年が経ちます。それぞれの学年で「JJタイム(総合的な学習の時間)」や日々の授業などを通して関わりもできてきた頃でしょうか?残りの半年間もさらにパワーアップして、福生中学校の生徒らしくいろんなことに挑戦してもらいたいと思っています。
さて、今日は気温が30度近くとなり、季節外れの暖かさになりましたが、来週10月21日(月)から冬服完全移行になります。この土日で準備して月曜日には冬服での登校をお願いします。
10月17日(木)
今朝、職員室前には全校生徒から昨日の駅伝大会に参加した選手の皆さんへの労いと応援メッセージが掲示してありました。そして、選手の皆さんを始め、たくさんの生徒が朝の登校時や昼休憩などに足を止め、メッセージを読んでいる姿が印象的でした。昨日、大会に引率された先生からは、「本校の駅伝部の皆さんの応援する声がどの学校よりも大きかった。」と感慨深げに話していました。鳥取市で11月に県駅伝がありますが、今回の大会でのそのような素敵な姿を聞き、今後、練習にもより一層力を入れて取り組んでくれるに違いないと期待しています。ガンバレ、福生中駅伝部!📣(o゚▽゚)o📣
10月16日(水)
今日は西部地区駅伝がありました。結果は次の通りです。
女子総合6位・・・県大会出場!
男子総合3位・・・県大会出場!
男女ともに好成績を残し、見事、鳥取県駅伝に出場することができました。これまで朝早くから、そして、放課後の練習を積み重ねてきた結果です。駅伝部の皆さん、おめでとうございました🎉次は県大会に向けて、さらなる結果が残せるよう大いに期待しています。 頑張ってくださいね(*^^)v
さて、駅伝部の皆さんが大会で全力を出して頑張っている頃、学校でも残った生徒で勉強に頑張りました。写真は1年生がグループで社会科地理分野に関する1つの課題を協力しあって取り組んでいる様子です。ポイントは班の生徒のみなさんそれぞれの頭の距離の近さです。熱心さが伝わってきます。
10月15日(火)
今日は山澤先生が来校され書写指導がありましたが、美術の授業とコラボすると聞いていましたので、授業を見学しました。生徒たちは自分の好きな言葉や文章を筆を使ってこれまで何度も練習してしていて、今日はいよいよ清書の日となりました。清書用に渡されたのは美術で作成した美しい色紙でした。失敗は許されませんから色紙に一番映える文字を書いていくので、何度も書く位置を確認するなどしていました。授業後、山澤先生が「3年生が真剣にひたむきに取り組む姿が素晴らしいですね。」と言っておられ、嬉しい気持ちになりました。
さて、先週金曜日に「CHA×3プログラム」がありました。そして、そのプログラムに参加した方が本日来られ、次のようなことを言われました。
「先週金曜日にプログラムに参加できて本当に良かったです。私が参加した前半のグループでは、専門学校生が司会を進めながらグループにいる私をふくめた社会人の方の話を聞いているうちに自分の働き方に対する考え方が実は間違っていたことに気づいたと言っていたことも聞け、自分の普段思っていることを伝えただけなのに、何だか役に立てた気がしました。また、後半のグループでは”自分は将来こうありたい”という明確な目標を持っている中学生がすでにいることにも驚かされました。自分にも同じくらいの孫がいるけれど、そんな考えをまだもっていないと思う。来年、3年生になったときに、またその子に会って話をしてみたいです。」
この方は校長先生にも「来年も参加したいので今から予約をしておきます。」とも言っておられました(^^)
今回のプログラムでは中学生の素晴らしいところだけでなく、地域の方にもいろいろな気づきがあり、本当に良い機会になったと考えています。改めて、ご来校並びにご参加いただきありがとうございました。
10月12日(土)
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈体操〉
1年女子 個人総合1位・・・跳馬1位 段違い平行棒2位 平均台1位 ゆか1位
10月11日(金)
今朝は「あいさつしようDAY」がありました。そして、生徒と3年生の保護者が一緒になって正門付近に立ち、登校してくる生徒に元気よくあいさつをしました。朝から元気なあいさつが聞こえる学校は素敵ですね。
さて、今日は午後から「CHA×3プログラム」があり、高校生や専門学校生、そして、地域の方など総勢で110数名の方が来校され、本校の生徒たちと話していただきました。最初はアイスブレーキングでお互いの関係をほぐしていきながら、様々なお題についてそれぞれが考えていることを伝え合いました。グループセッションでは笑い声が聞こえたり、耳を傾け、真剣な表情で話を聞いている姿があちこちで見られました。「自分の住んでいる町の好きなところは?」というお題に対して、「地域の方と登下校の時にあいさつを交わしたときに温かい気持ちになる」と答えた中学生もいましたし、「どんな大人になりたいか?」という質問に対しては、「これまで生きてこれたのは周りの人のお蔭だから、自分もだれかのためになるようなことができる大人になりたい」と答えた中学生もいました。本日参加していただいた方々の温かさにふれ、この米子という町の良さや人の温かさについて改めて気づいたのではないでしょうか。
今回、本校の「CHA×3プログラム」の趣旨にご賛同並びに参加協力いただいた全ての方へ、改めて心より御礼申し上げます.有り難うございました。
10月10日(木)
本校のALTであるノア先生と職員室でよく話をします。今日は秋の季節の話になりました。日本とアメリカとの違いなど興味深い話だったので、ノア先生にコラムを書いてもらいました(*^-^*)
I have been living in Japan for almost one year now. So far, my experience with Japan and its people have been amazing. Everyone is very kind and welcoming. Living in Japan has allowed me to experience each season directly. I've been able to observe local celebrations and festivals, which has been delightful. In America, we celebrate Autumn with Halloween and Thanksgiving. Many people try to visit pumpkin patches with their loved ones. Farmers use their tractors to carve mazes of corn for children to navigate their way through. I enjoyed watching the leaves change colors in America, so I'm glad that I have been able to see it in Japan. Autumn in Japan feels a lot warmer than what I'm used to in America. Still, it is a lovely time of year.
I've noticed that many things seem less expensive in Japan than they do in America. For example, I went to McDonald's with two friends and the total came out to 1,762?. I asked my family in America to order the same food, and the price was 4,625?! However, grocery stores in Japan seem to be more expensive, especially for fruits and vegetables. Japanese grocery stores usually have a section for fresh meals, whereas this does not exist in many American grocery stores.
※下線部は主語 ※pumpkin patches…かぼちゃ狩り ※maze…迷路 ※ grocery stores…食料品店
(日本語訳)
日本に住んでもうすぐ1年が経ちます。これまで過ごしてきて、日本や日本の人たちとの出会いの経験はとてもすばらしいものになっています。日本に住むことで四季折々の経験を直に味わうことができています。楽しい気持ちにさせてくれる地元のお祝いやお祭りを見ることもできます。アメリカではハロウィーンや感謝祭で秋にお祝いをします。たくさんの人が愛する人と「パンプキンパッチ(カボチャ狩り)」に訪れます。農家の人たちはトラクターを使ってトウモロコシの迷路を作り、子供たちはその中を進んでいきます。私はアメリカで紅葉を見るのが好きだったので、日本で紅葉を見ることができてうれしいです。日本の秋は、私がアメリカで慣れ親しんでいる秋よりもずっと暖かく感じます。それでも、この季節は素敵です。
日本の物価はアメリカより安く感じることが多いですね。例えば、日本で友人2人とマクドナルドに行ったら1,762円だったのに、アメリカの家族と行って同じものを頼んだら4,625円もします!🍔しかし、日本の食料品店では特に果物や野菜の値段が高いようです。また、日本の食料品店にはたいてい生鮮食品のコーナーがありますが、アメリカの食料品店にはあまり見かけません。
・・・さて、写真は先週末に校長先生が福生東校区民運動会で撮影したものです。本校の生徒十数名がボランティアで参加してくれました。アメリカでは校区民運動会みたいなものはあるのか気になりました。また、ノア先生に聞いてみようと思います。
10月9日(水)西部地区総体(新体操の部)の結果です。詳細は正式記録を御確認ください。
女子個人総合 2年女子 5位
さて、いよいよ今週末の10月11日(金)に「令和6年度CHA³プログラム」が開催されます。おかげさまで高校生や専門学校生、そして地域の方が総勢80名が参加される予定です。このプログラムを通じて中学生が多様な価値観にふれ、安心して自分の話ができるということが鳥取県の未来を担う中学生のこれからの力になります。昨年度も実施され、たくさんの学びがありました。今年はどんな学びができるか今から楽しみです。(なお、参加の募集は締め切っております。)
また、本校の3年生が作成した「大人の”防災ゲーム”」の取り組みが話題となり、新聞やテレビで紹介されています!
10月8日(火)
今週から職員玄関にモニターが設置されています。そして、福生中学校を訪れる方に対して「ようこそ福生中学校へ」のタイトルのもとで福生中学校の取り組みをムービーにして流しています。今日は夜にPTA役員の方が来られましたので、見ていただきました(*^_^*)
さて、明日9日(水)は衆議院議院解散日です。3年生は公民でちょうど選挙の仕組みについて学習をしているので、「ヴァーチャル衆議院議員選挙」と銘打って模擬選挙を行いました。教員が疑似政党と公約をつくり、それぞれの政党の公約を見ながら、各班で「自分ならどの政党を選ぶか」について、いろんな理由を挙げながら自由に話し合ってもらいました。そして、最後に投票してもらいました。みんなで投票結果を確認した後で、今回準備した疑似政党が過去に行われた衆議院選挙をそのまま利用したことや、そのときに各政党が掲げた公約(マニフェスト)でみんなに考えてもらったことを伝えました。また、そのときの選挙結果も伝えました。生徒たちは皆、自分やクラスが選んだ政党とこのときの実際の選挙結果の違いに驚いたり、興味深そうにしていました。生徒によって「社会福祉」や「教育」、「経済」、「安全保障」など様々な視点で政党を選んでいることに感心しました。彼らが高校3年生になったとき、少しでも今回のことが参考になればいいなと考えています。
10月7日(月)
校舎内を回ると、至る所にお花や季節を彩るオブジェが飾ってあります。今はハロウィンの季節にちなんだオブジェが飾ってあり、見る人の目を楽しませる気持ちでされておられます。
さて、家庭部が育てている稲🌾もまもなく収穫するということです。待ち遠しいですね(*^-^*)
10月5日(土)西部地区総体の結果について
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈野球〉
対 境一・境三中 9対6で勝利
〈サッカー〉
対 後藤ヶ丘中 1対2で惜敗
〈バドミントン部男子〉
シングルス
ベスト16 2年生男子、1年生男子
ダブルス
ベスト8 1年生ペア
ベスト16 2年生ペア
〈バレー〉
対 後藤ヶ丘中 0対2 惜敗
対 日南中 0対2 惜敗
〈バスケ男子〉
準決勝
対 淀江中 58対52で勝利
決勝
対 岸本中 70対62で勝利・・・優勝!🏆
〈バスケ女子〉
準決勝
対 弓ヶ浜中 67対29で勝利
決勝
対 箕蚊屋中 57対52で勝利・・・優勝!!🏆
10月4日(金)西部地区総体の結果について
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
(10月4日18時30分更新)
〈陸上〉
男女総合 3位
男子
総合2位
1年100m 6位 1年男子 7位 1年男子
3000m 7位 1年男子
4×100mR 5位
走高跳 2位 2年男子 4位 2年男子
走幅跳 5位 2年男子 6位 2年男子
砲丸投 6位 2年男子
ジャベリックスロー 8位 1年男子
女子
総合8位
1年100m 1位 1年女子 2位 1年女子
800m 8位 2年女子
4×100mR 3位
走高跳 2年女子 4位
〈バスケ男子〉
対 福米中 56対26で勝利
対 後藤ヶ丘中 57対34で勝利 県スポレク出場確定!
〈剣道〉
女子団体2位 県スポレク出場確定!
女子個人2位
〈弓道〉
団体 惜敗
個人 1年女子2位
〈サッカー〉
対 箕蚊屋中 3対1で勝利
対 福米中 1対5で惜敗
〈バスケ女子〉
対 福米中 65対18 勝利
対 境一中 71対11 勝利 県スポレク出場確定!
〈バレー〉
対 境二中 2対0 勝利
対 日野学園 2対1 勝利
〈バドミントン女子〉
団体
対 境三中 2対1 勝利
対 アバウトJr 1対2 惜敗
敗者復活戦
対 美保中 2対1 勝利
対 箕蚊屋中 1対2 惜敗
〈バドミントン男子〉
団体
対 後藤ヶ丘中 2対1 勝利
対 アバウトJr 0対2 惜敗
敗者復活戦
対 東山中 2対0 勝利
対 境三中 2対0 勝利
対 後藤ヶ丘中 2対1 勝利・・・5位
10月3日(木)
今日は6時間目に西部地区秋季総体の壮行会がありました。そして、代替わりした各部の部長が大会に向けての抱負を述べました。緊張した面持ちでしたがしっかりとその役割を果たすことができていました。各教室の様子を見て回りましたが、教室にいる生徒の皆さんがしっかり画面を見て聞く姿に感心しました。生徒会副会長は結果を残すことも大事だけれど、本気で取り組むことも大事であることを伝えてくれました。校長先生からもパリオリンピックに出場した選手の言葉や思いを例に挙げ、この大会に臨む姿勢の大切さについて伝えられました。さて、いよいよ明日から大会が始まります。また、ホームページで結果を随時お伝えします。
美術の様子1
美術の様子2
家庭部とバレー部のコラボ1
家庭部とバレー部のコラボ2
吹奏楽部1
吹奏楽部2
10月2日(水)
西部地区秋季総体に向け、各部では練習に力が入っているようです。
ある部活では、新体制になった2年生が前日までの練習を振り返り、「~さんは○○のときになるといつも□□のようになってしまう。そうなると▲▲っていうふうになってしまうからよくないな。今度は○○のときには、少し姿勢を##にしてみて、◆◆したらいいよ。」などと具体的に指示を出してから練習に入るそうです。これを聞いて、この部活では前まで練習をきちんと思い返させ、その上で具体的な指示を出すことができている」ということに驚きました。なぜなら指示を出すためにはきちんと部員の練習の様子を事細かに意識して見なくてはならないからです。
また、ある日の放課後、生徒が部室のカギを預かりに来たとき、しっかりとあいさつをして、正しい所作で受け答えをしていました。その様子を傍目で見たり、やりとりを聞いたりしてとても爽やかな気持ちになりました。
こういう出来事を聞いたり見たりするにつれ、これまで築いてきた3年生の良き伝統が後輩達にきちんと受け継がれているなと思うのでした。
いよいよ秋季総体も間近です。どの部活も是非頑張ってくださいね\(^_^)/
バスケットボール部
バレーボール部
バドミントン部
10月1日(火)
今日から10月です。ニュースにもなっていましたが、2024年の9月は過去最高の暑さだったようです。今では教室にもエアコンが付いていますが、今年はなかなか冷えにくかったように思います。そこで来年度に向けてエアコンの室外機にカバーを設置しようと考えています。試しに技術の先生に室外機カバーを早速作成してもらいました。(アッという間に作られました。すごいです(*゚∀゚))冷房専門の業者の方にも相談したところ、やはり室外機に直射日光があたらないようにすると、熱交換も効率が良く、電気代も安くなるそうです。また、室外機の前にグリーンカーテンを取り付けたり木🌳を植えると、日陰ができて少しでも涼しくなり、生徒の皆さんの学習環境もよくなるのではないかということも相談しています(^-^)
さて、今週金曜日の西部地区秋季総体に向け、各運動部では熱心に練習しています。今日と明日は生徒たちの練習風景を写真でご紹介します📱
手作り室外機カバー(正面)
手作り室外機カバー(側面)
剣道部!
野球部!⚾
サッカー!⚽