ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
9月30日(月)
今日で9月も終わりです。今朝、学校にきて窓を開けますと外から爽やかな風が入ってきました。少し遅めではありますが、秋の到来を感じました🍁
さて、9月28日(土)には福生東小学校の運動会が、29日(日)には福生西校区民運動会がありました。小学校の運動会に訪れましたが、子ども達の競技を待っている時の姿勢や縦割りで仲間に向けて一生懸命に応援を送っている姿が本当に素晴らしく思いました。また、公区民運動会では地域の方々が協力し合いながら、子どもからみんなが楽しめる運動会づくりをされている姿が印象的でした。
福生中学校はこうした小学校や地域の方々のご協力や支えによってたくさん助けられていることに改めて気づかされた週末となりました。
9月27日(金)
本日、2学期中間テストがありました。朝、いつもより早くに登校して勉強する生徒もいたようです。テスト中の3年生の様子も、半年後の高校入試に向けて意識が高まっていて、必死に取り組む姿が見られました。
そして、今日から部活動再開です。来週の秋季西部地区総体に向けて、これから1週間しっかりと練習を積み重ねていって欲しいと思います。写真は駅伝部の練習風景です。来週は大会前の練習風景をホームページで随時ご紹介する予定です。
9月26日(木)
昨日、米子コンベンションセンターで「英語弁論大会」が開催されました。本校からは2年生が1名、3年生が2名出場しました。皆、今回が初めての出場だったようです。帰ってきた時に話を聞きましたら、「緊張しましたが、楽しかったです。」という答えが返ってきました。皆さんがこの大会に向けてしっかりと練習を積み重ねてきたので、緊張の中にもその経験を味わうことができたのだと思い、嬉しく思いました(^-^)HAPPY
9月25日(水)
今日の6限目は「JJタイム(総合的な学習の時間)」でした。1年生は「地域の魅力を発見し、地域の方に発信する」、2年生は「防災、減災から住みよいまちづくりを考える」、3年生は「観光の視点から住みよいまちづくりを考える」が探究のテーマです。1年から3年まで各班でそれぞれがそれぞれの探究のテーマに協力し合いながら取り組む様子が見られました。
9月24日(火)
鳥取県で今年開催される「ねんりんピック」ののぼり旗を生徒玄関前に飾りました。天気がよいときに生徒玄関前に掲げますので、ご来校の際は御覧ください。
また、明日、英語弁論大会があります。本校でも2年生、3年生が出場します。今日は3年生が合同終わりの会を開き、明日出場する2人の英語のスピーチをプレ発表してくれました。緊張を感じさせない堂々とした発表でした。明日出場する3名の生徒の皆さん、是非、頑張ってください!
9月20日(金)
昨日、2年2組で「気づかなかったこと」を題材に道徳の公開授業がありました。”思いやり”をテーマに生徒それぞれがこれまでの自分と向き合い、友だちと意見交流をしながら、考えを深める授業でした。”思いやり”はよりよい社会を形成していく上で大切だとわかっているけれど、思春期真っ只中の彼らにとってそれを行動にうつすことが中々難しい。どうしたら行動にうつしていけるのだろうかと話し合いの中で考え、自分を見つめる時間でした。放課後、先生達が集まって授業研究の場を持ちました。先生たちも熱心に意見交流をし合っていました。
9月19日(木)
スポーツや文化の交流大会をはじめ、健康や福祉に関するイベントを通じ、主に60歳以上の高齢者を中心とするふれあいと活力ある長寿社会をつくっていくことを目的に昭和63年(1988年)から毎年開催されている「第36回全国健康福祉祭(ねんりんピック)」が今年鳥取県で開催されます。これに関して本校では美術部の生徒の皆さんが割り当てられた5つの県ののぼり旗のデザインを作成し、この度、完成したのぼり旗が本校に届きました!「ねんりんピック」の気運を高めるために飾る予定です。学校に来られる際は、是非、御覧ください(^-^)
9月18日(水)
今日は生徒会役員選挙が5,6時間目にありました。はじめに校長先生からお話があり、生徒会役員選挙の役割とその大切さについてふれられるとともに、J・F・ケネディの言葉「”Ask what you can do for your country. "」になぞらえて生徒みんなが「住みよい学校」をつくっていくこと、そして、その初めの一歩がこの生徒会役員選挙であることを伝えられました。暑い中でしたが、立候補者の生徒の皆さんはこの学校のことを真剣に考えて一生懸命に演説を行っていました。そして、1年生から3年生までの生徒たちみんな真剣な表情で耳を傾けていました。
9月17日(火)
今日は十五夜🌕🐇です。給食も十五夜メニューで季節らしさを演出していました。しかし、秋はまだまだ遠いと感じる今日の気温でした。
さて、学校を見て回ると、先生が普段の授業で大切にしていることが掲示物で見て取れます。特別校舎2階の美術室前には1学期の生徒作品や夏休みの宿題がいくつか掲示してありました。1年生が描いた「手のスケッチ」からは対象をしっかり丁寧に見ることに重きを置いているなと感じましたし、夏休みの課題を見ますと、美術に興味を持つことから一歩踏み出して、興味を持った対象を深く掘り下げることや、実際に美術館に行って本物にふれて、素直に感じたものを味わうことを大事にしていると感じました。階段の踊り場には月ごとに絵が飾られます。美術の菊池先生が独自の方法で描いた(仕上げた?)こだわりの作品です。よーく近づいて見ないと、わからない工夫がほどこされています。是非、今度見てみてください。
尚、この夏、上野の森美術館主催「日本の自然を描く展」に出品した菊池先生の作品が同美術館に展覧されました。順次、全国を巡るそうです。すごいですね(^-^)
「手のスケッチ-My Hand-」
夏休みの課題
「日本の自然を描く展」紹介
階段に飾られている絵
9月13日(金)
2学期始業式で森脇校長先生のお話にもありましたが、今学期は様々な学校の取り組みを通じて生徒の皆さんが「自主・自律」の力を育てていって欲しいと考えています。そして、学校では日々の授業を通して生徒が自ら課題を持ち、課題解決に向けて進んで学習に向かう力を育てていけれるように力を入れています。今週参観した3年生の英語の授業でも”A Faithful Elephants”を題材に「ジグソー法」という協同的な学びを通して生徒たちが互いに学びを深め合う学習を行っていました。他の教科でも「生徒たちが自走する学び」に向かってICTも取り入れながら少しずつ取り組みだしています。
さて、暦の上では秋ですが、今週1週間もとても暑い日が続きました。そんな中で駅伝部の生徒たちは朝早くから一生懸命練習をしています。それを支える先生達も励ましの声かけに力が入ります。西部地区駅伝、県駅伝に向けて、是非とも頑張ってほしいです。「継続は力なり」、ガンバレ!駅伝部📣
9月12日(木)
今日は1年生でJJ(総合的な学習の時間)で私たちの地域の魅力を発見するために皆生温泉などを中心にフィールドワークに出かけました。暑い中でしたが、生徒たちは各グループに分かれて地域の魅力を発掘しようとがんばっていました。明日も行う予定です。ちなみに、昨日、「YONA GOOD(ヨナグッド)」という県西部の地域の魅力を発掘し、発信している団体から佐藤亜子ジュリエットさんをお呼びして、地域の魅力の発掘の視点や発掘の仕方について事前にお話を生徒たちは聞いています。今日明日のフィールドワークにも活かされることだと思います。
ジュリエットさんのお話を聞く1年生
フィールドワークの一場面①
フィールドワークの一場面②
9月11日(水)
今日は鳥取県教育委員会、米子市教育委員会の方がお見えになり、本校の生徒たちの学習への取り組みを参観されました。各クラスの授業の様子を見て、生徒たちが試行錯誤しながら主体的に学習に取り組む姿に感心されていましたし、タブレットを活用する授業では「生徒たちが自在に使いこなしていますね。」という言葉もいただきました。放課後は、月1回の校区交通安全指導員の方による交通立ち番がありました。学校前の横断歩道を中心に生徒たちが安心安全に下校できるよう、交通指導をしていただきました。ありがとうございました。
9月10日(火)
先週の台風の影響を乗り越え、家庭部とあかね教室の稲が豊かにみのっています。収穫まであと少しです。また、職員室前玄関のお花も先週、新たに活けていただいています。花を「活ける」とは「活かす」に通じていて、花や生きた素材がもつ「そのものの内面性」を引き出し、情緒を表現することということらしいです。そして、素材そのものが持つ内面(素晴らしさや美しさ)を引き出すことは「教育」にも通じている、とふと考えました。
9月7日(土)泉秋祭;音楽の部
本日、「泉秋祭;音楽の部」が開催されました。朝から汗ばむ陽気でしたが、保護者の方、ご来賓の方に多数ご来場いただきました。
限られた練習時間の中で最善のパフォーマンスをするために一致団結して取り組んだ吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏や各クラスの歌声に、幾度となく感動しました。そして、ご来場の皆様からもあたたかな拍手をたくさんいただきました。本当に有り難うございました。本日の泉秋祭の成果を今後の学級学校運営や部活動に生かしていけれるよう、学校全体でもより一層取り組んでいきたいと考えていますので、これからも変わらぬご理解とご支援いただきますようよろしくお願いします。本日の結果は以下の通りです。
伴奏者賞🎹)2年1組、3年3組✨
指揮者賞♬)3年3組✨
優秀賞)1年1組、2年4組、3年1組、2組、3組、4組✨☆
グランプリ👑)3年1組✨ 準グランプリ👑)3年2組✨
9月6日(金)
只今、泉秋祭準備中です・・・。明日の吹奏楽演奏と合唱コンクールを、是非、ご期待ください(*^^*)
9月5日(木)
今週末の泉秋祭(音楽の部)に向けて、そして、昨日、一昨日の学年合唱、縦割り合唱を受けて、放課後の合唱練習は一段と熱を帯びています。あるクラスは教室を飛び出して、音の反響の少ない校舎外で練習に取り組んでいました。各クラスともに目指すは「最優秀賞」なのでしょうけれど、今日の練習の取り組みを見て、クラスみんなでよりよいハーモニーを響かせたい、悔いの残らない合唱にしたいという気持ちが伝わってきました。
また、JJタイム(総合的な学習の時間)では、各学年でいよいよ探究活動に向けての取り組みが本格的に始まっています。3年生は「SWOT分析」、2年生は「マンダラチャート」、1年生は「地域の魅力発見」に取り組んでいました。2学期は、各班で設定する課題解決に向けて学習を進めていきます。取り組み状況は随時ホームページでご紹介します。
9月4日(水)
今朝は読み聞かせ「あさぼらけ」の方による読み聞かせがありました。生徒たちは絵本の読み聞かせを静かに、真剣な面持ちで聞いていました。静まり返った教室に読み手の方の声が響いて、とても心地の良い時間に思いました。
また、今日は1年から3年までの縦割り合唱もありました。1年から順番に合唱を行い、その後、各学年から感想と本番に向けて抱負を伝え合いました。他学年の歌声を聞いて、自分たちのクラスに矢印を向けて放課後の練習にも早速生かしていたようです。さてさて、本番はどんな歌声を聞かせてくれるのか、とても楽しみです。
読み聞かせ(1)
読み聞かせ(2)
縦割り合唱の場面
縦割り合唱を真剣に聞く1年生
9月3日(水)
本日から数か月間、昨年もお世話になった山澤重美先生に来ていただき、3年生の書写指導が始まりました。一人一人が自分の好きな言葉を探して、それを習字で書くという内容の授業ですが、なかなか決まらず、タブレットを使ったりしながら自分の今の気持ちに最もふさわしい言葉を探しているようでした。言葉が決まった生徒から筆を執り、紙に書き起こしたものを山澤先生に指導していただいていました。
また、今日は学年合唱リハーサルがありました。1年生から3年生まで9月7日の本番に向け、入退場と大勢の前で歌う練習を行いました。ある担任の先生に聞きますと、まだまだ声が出るはずだから、本番に向けてクラスの力を底上げしていきたい、ということでした。今日のリハーサルを受け、各クラスでさらに合唱を高めていってほしいと思います。
3年リハーサルの前のクラス練習
2年生の合唱リハーサル
1年生の合唱リハーサル
9月2日(月)
いよいよ9月に入りました。今年もあと4か月です。2学期は泉秋祭や秋季新人戦、駅伝などがあり、毎年、瞬く間に過ぎていく感じです。そのような2学期だからこそ、一日一日をかけがえのないものとして大事に過ごしていってほしいと考えています。
さて、今朝も駅伝練習があり、3,000mjogと100mの流しをしました。日差しが暑く眩しい朝になりましたが、全員が諦めず頑張っていました。本番に力が出せるよう、日々の練習を積み重ねていってほしいと考えています。また、今週末の泉秋祭に向け、放課後の合唱練習にどのクラスも頑張っていました。本番、きれいな歌声のハーモニーが聞けることを心から楽しみにしています♪♬