ようこそ、福生中学校のホームページへ
4月30日(水)バスの早帰り🚌彡ピュー
瞬く間に修学旅行が終わりました。3年生の皆さんもお家に帰ってさぞかし四方山話に花を咲かせたことでしょう。校長先生も帰ってから開口一番、「3年生が本当に素晴らしかった。いろいろな場面で優しい振る舞いが見られたし、思いやりも見せてくれた。」と言っておられました。それだけ3年生一人一人が「みんなに住みよい」を意識して、この修学旅行に取り組んだのだととらえています。
圧巻だったのが最終日のUSJ!バスの出発予定時刻よりも早くに準備完了し、さらには道中のSAでもきちんと時間を守ることができたので、少しずつ良い意味で時間貯金ができた結果、何と予定の40分前に中学校に戻ることができたという快挙を成し遂げてくれました。
結果、保護者の方には予定時間の繰り上げの急なお知らせなどで慌ただしくさせてしまいましたが、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。この3日間、3年団の先生方もお互いに頻繁ににやりとりをしながら、突発的な事案に素早く対応し、大事に至らないことが度々ありました。その気遣いを読みながら、生徒も先生方も素晴らしいなぁと何度も思いました。3年生は1つの大きな行事が終わりましたが、今日の1時間目の振り返りをきちんと行っていたようですし、次の体育祭に向けて下級生達を上手にまとめてくれると期待をしています。
尚、修学旅行中、学校に居残った1,2年生たち後輩も落ち着いて過ごし、本当に穏やかな3日間でした。
夕映えの中、バスから降りる3年生
修学旅行の振り返りをする3年生(1)
修学旅行の振り返りをする3年生(2)
4月25日(金)修学旅行最終日
とうとう最終日です。現在、すでにUSJに入って思い思いに好きなアトラクションに向かって楽しみました。
修学旅行8
ホテルに到着し、夕食を終え、今ごろ今日の振り返りを行ったり、まったりしているころでしょう。さて、いよいよ明日は最終日、USJですね。3年生の皆さん、今夜はワクワクが止まらないでしょうが、明日のために早めに寝てくださいね。
修学旅行7 エキスカ班は全員無事に駅で合流と連絡がありました。これからホテルに向かうということです。ホッとしました。写真は京都駅の集合風景です。
修学旅行6
エキスカーション各地の様子です。(京都タワー、京都経済会館、嵐山、二条城)
修学旅行5
エキスカーション各地の様子です。(御所、清水寺、北野天満宮、伏見稲荷)
4月24日(木)
修学旅行4
2日目は京都エキスカーションです。生徒たちも元気に各所を訪れています。
伏見稲荷や清水寺、京都御所の様子です。京都は天気がよさそうですね。
修学旅行3
1日目の午後はクラス別で企業見学、文化施設見学を行っています。4組はキューピー工場、3組は江崎グリコ、2組は明治なるほどファクトリー、1組はカップヌードルミュージアムに着き、学習をしました。また、その後は海遊館などにも訪れました。
修学旅行2
お待たせしました!今日午前中に訪問した「人と防災未来センター」での学習風景です。
4月23日(水)修学旅行1
これまでの修学旅行団の様子を紹介します。結団式の様子、バスに乗車する光景、お見送りの様子、バスの中の様子 です。
4月22日(火) A picture is worth a thousand words (百聞は一見に如かず)
入学式のときに活けられたお花が玄関に元気に咲いています。そして、池本さんが活けられたお花も美しく飾ってあります。今週初めにはたくさんの来客がありましたが、訪れる方々を美しい花で出迎えられることができ、とてもありがたく思っています。
また、学校支援員の石原さんはいろいろな制作物をお願いすると、お願いした以上の出来映えのものを返していただきます。仕事が早くて丁寧なんです(*゚∀゚)。スゴイヨ
校長室前や放送室横の展示コーナーには石原さんが折々のものを飾ってくださって、通る度に季節を感じます。現在、NHK大河ドラマでは蔦屋重三郎の生涯を描いた「べらぼう」が放送されていますが、彼が発掘した歌川広重の「水道橋駿河台 (すいどうばしするがだい)」という作品が、今、校長室前に飾ってあって、一足早く「端午の節句」を祝う鯉のぼりの絵が何とも見事ですし、白紙を千切って雲に見立てる作風は京都の宇治、平等院に展示される「雲中供養菩薩像☁」の流れる雲のようです。
さて、明日から3年生は修学旅行です。2日目のエキスカーションでは、実際に京都に降り立ち、歩きながら観光地を巡ります。きっとその道中は、「東海道膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」に登場する弥次さん、喜多さんのごとくいろいろな出会いや出来事があるでしょう。それもまた醍醐味として存分に満喫してほしいと思っています。
ちなみに、この「東海道中膝栗毛」の作者、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)も蔦屋重三郎に育てられた1人です(^.^)
4月21日(月)
先週より体育館から聞きなじみのある音楽が聞こえてきます♬耳を澄ますと「よさこいソーラン」の曲です。3年生は下級生を引っ張る役目なので、一足早く練習を始めています。今日体育館を訪れると、大きなかけ声の練習をしていました。そして、何度か練習をしていく中で男子も女子も声が少しずつ大きくなっていくのがわかります。
振り付けにしても、最初よりも回数を重ねた後の方が身振り手振りがしっかりとしてくるのがわかります。これから回数を重ねていけば、それぞれの連(玄武・青龍・白虎・朱雀)がもっと素敵な「よさこいソーラン」を見せてくれることでしょう。体育祭は5月17日(土)を予定しています。当日をお楽しみに。
4月18日(金)百穀春雨 (ひゃっこくはるさめ)☔🌱
今日もとても暑い1日でした。気づけば二十四節気の「穀雨(こくう)」に明後日から入ります。この時期になると、柔らかく暖かな雨が降って田畑を潤すようになり、さらに気候も安定することから、種まきにも最適です。この時期に降る恵みの雨が新芽を育ててくれます。
さて、今朝は今年度最初の「あいさつ運動」があり、生活委員が正門付近に立って、元気な挨拶をしていました。本校の生徒はあいさつをよくしますが、あいさつは人間関係を築く上での「穀雨」のようだと思います。そして、福生中学校の生徒がたくさんあいさつをするのも、生徒を育ててくださる保護者の方、地域の方のおかげと思う今日この頃です。ありがとうございます。
ちなみに、美化委員会の活動で玄関先のチューリップ🌷に水やりをする姿も見られました。元気に咲いています(*^_^*)アリガトウ
今日は盛りだくさんの1日でしたが、新1年生の部活動体験最終日でした。来週月曜日の部結成に向け、たくさんの生徒がいろいろな部活に詰めかけていました。
4月17日(木)部活動体験
今日は初夏の陽気を思わせるくらい、暑くなりましたが、1年生は今週は部活動体験ですので、思い思いの部活に訪れて参加しています。様々な理由から部活動体験は明日までとなっていますが、この限られた期間の中でいろいろな部活動に参加し、先輩達が考え、工夫した内容を楽しんでいるようです。全ての部活を回りきれませんでしたが、本日撮った写真を掲載します。
前日のクイズの答え; Q1・・・印鑑(白龍)と彫られています。 Q2・・・全部でした。
4月16日(水) ALTの先生紹介
この春、ALTとしてデイビッド先生が新しく赴任されました。今日は、デイビッド先生から自己紹介文をいただきましたので、紹介します。
"Hello, everyone! My name is David Feldman. Please call me David.
I'm from America. My hometown is Morris, Illinois, near Chicago.
I have lived in Yonago for 4 of my 8 years in Japan. I really like living here in Yonago!
Nice to meet you! Let's enjoy this year! ”
(こんにちは、みなさん!私の名前はデイビッド フェルドマンといいます。デイビッド先生と呼んでください。私はアメリカ合衆国から来ました。私の故郷はイリノイ州のモリスという町で、近くにシカゴがあります。私は日本に8年間住んでいますが、米子にはそのうちの4年間住んでいます。米子に住めて本当にうれしく思います。皆さんに会えてうれしいです!今年も楽しみましょう!) ※下線部は主語の部分です。
Q1,デイビッド先生はいかにも日本人らしいものをお持ちです。(ちなみに日本に来てから自分で作られたそうです。)さて、それは何でしょう?
Q2,また、次の語句の中で、アメリカの人が知っている言葉はいくつあるでしょうか?あてはまるものをすべて答えましょう。
≪ 俳句 先生 忍者 弁当 絵文字 班長 ≫
生徒の皆さん、せっかくの機会ですから、是非、英語でどんどんを質問をしてみてください。きっとデイビッド先生も喜ばれると思いますよ(^^)
さて、今日のクイズの答えは明日です。
4月15日(火) WYSH教育
新年度になり、早1週間が経とうとしています。生徒の皆さんは新しいクラスや学校に少しずつ慣れてくる頃だと思います。今日は新年度最初の給食の日でしたが、大きな混乱もなく終えることができたようです。
さて、福生中学校では度々お伝えしているとおり「みんなに住みよい」を目標に日々の学校教育に取り組んでいます。そして、本校独自の取り組みとして「WYSH(ウィッシュ)教育」にも力を入れています。「WYSH(ウィッシュ)教育」とは”Wellbeing of Youth in Social Happiness(子どもたちの真の幸福)”の頭文字をとったものです。生徒の自尊心を高め、自主性を育み、どのように生きていったら良いかを考えさせる教育活動です。
新年度になり、新しい環境となる中でよりよい人間関係を築き、幸福で豊かな生き方を送るためにどうしたらよいのかをこの時期に学びます。まずは、自分のことを知る。そして、相手やクラスみんなのことを知りながらどのように考え、振る舞うべきなのか、各学年が成長段階に合わせてテーマ設定や取り組み内容を変えながらこの「WYSH(ウィッシュ)教育」に取り組みました。1年生の活動の様子を見させてもらいましたが、生徒たちは活動用紙に自分の考えを書いた付箋をたくさん貼り付け、それを使って積極的に意見を出し合う姿が見られました。こうした活動が「みんなに住みよい」学校づくりにつながっています🌈
4月14日(月) 修学旅行に向けて
来週、4月23日(水)から25日(金)にかけて3年生は2泊3日の修学旅行に出かけます。新年度となり、日々慌ただしい毎日ですが、3年生はその最中にも修学旅行のための準備を班活動で行っています。今日、3年のクラスを訪れたときは2日目の京都エキスカーション(自分達で訪問先をいくつか決めて回り、時間内に京都駅に戻ってくる旅行)のプランを立てていました。班の意見を出し合いながら訪問先を絞ること、絞った訪問先を地図を見ながらどの順番で回ったら良いか、1つめの目的地から次の目的地に向かう最良の交通手段は何かなどを地図やガイドブック、タブレットを見ながら思案していました。限られた時間の中で合意形成をはかっていくことを学習する時間であったようです。修学旅行そのものを楽しむ一方で、真剣にプランを考える様子を見ると、さすが3年生だなと思いました。
4月12日(土) 部活動紹介
昨日の生徒会オリエンテーションでは、部活動紹介もありました。各部がクイズや実演、演劇に映像などを使って工夫を凝らしながら紹介を行っていましたので、写真で紹介します。
野球部
吹奏楽部
バドミントン部女子
バドミントン部男子
剣道部
水泳部
バスケットボール部男子
バレー部
美術部
陸上部
家庭部
サッカー部
情報生活部
バスケットボール部女子
4月11日(金)ところで新1年生の中学校生活1日目はどうだったのか?
今日から新1年生の中学校生活が本格的にスタートしました!初めての環境の中、1年生達がどのような姿で朝の会を迎えているのか興味がありましたので、そっとクラスをのぞいてみました。するとどうでしょう。1年生の皆さんは立腰をくずさず、しっかりと担任の先生のお話を聞いていました。しかも、どのクラスもです。確かに、朝の会の初日ということもあったとは思いますが、姿勢は普段の生活が表れますから、長時間整えたまま、というのは難しいことだと思っています。これもひとえにご家庭やこれまで生徒の成長に6年間関わってくださった2つの小学校の先生方による教育のたまものだと思い、有り難く思います。
2時間目は初めての学年集会。1年生は武道館に集合です。静かに入り、座って待機する1年生の姿、そして、履いてきた体育館シューズを前列の人に合わせて整えて置く振る舞い、前で先生達が自己紹介をするときにも、きちんと返事を返したり、リアクションをして反応する姿・・・これらは当たり前のことですけれど、その当たり前がふつうにできるということこそが、同じ空間にいる第3者の居心地の良さにつながっているのだと感じさせてくれる時間となりました。(私をふくめ、1年団の先生も、感じの良い聞き方をしてくれるので、それぞれの先生がつい長話になってしまいました。(*^_^*)ゴメンナサイ)
福生中学校は「みんなに住みよい」を合い言葉に、だれもが安心して自己を解放し、もてる力を存分に発揮できる学校を目標に日々取り組んでいますが、今日の1年生の姿を見て、これからがとても楽しみになりました。
そして、午後は、生徒会執行部の皆さんによるオリエンテーションが行われました。2,3年生の執行部の人たちは、「初めての中学校生活で、自分たちもそうであったように、新1年生もきっと不安や心配があるだろうし、戸惑うこともあるだろうな、こういうふうことを知っておくと困ったりしないし、上手にできるよ」という思いで、学校生活の1日を再現し、1年生に大切なところを伝えてくれました。いつも執行部の皆さんの視点や取り組みには感心させられますが、今回のオリエンテーションでも、彼らの手腕がいかんなく発揮されていました。スゴイネ!(*゚∀゚)
これまでの先輩達がそうであったように、今年の新2年生、新3年生もしっかり考え、課題に気づき、問いを立てることができます。それは昨年のJJタイム(総合的な学習の時間)での取り組みや姿などからもわかりますが、そうした姿を今年もしっかりと後輩達に示し、よき手本となってくれると嬉しいと思っています。
とどのつまり、今年も福生中学校の生徒の取り組みには目が離せないということですね。
保護者の皆様、明日の参観日、そして、毎学期1回、自由参観週間を予定しておりますので、お子様の取り組みを見に、是非、ご来校ください。心よりお待ちしております。
追伸1)今日の1年生の姿や振る舞いについて、職員室の席がとなりの養護の鍛治先生と話をしていたところ、「実はある1年生の生徒さんが『こんにちは』って挨拶するときに、いったん立ち止まってから挨拶をしてくれたんです」ということを伝えてくださいました。挨拶をするときに、一度立ち止まるのは、きちんと相手に心を向ける所作振る舞いの1つですから、その話を聞いて、より一層幸せな気持ちになりました✨
追伸2)今日の生徒会オリエンテーションで行われた「部活動紹介」の様子は、明日、ご紹介します。
1年生の朝の会の様子
生徒会執行部による「分離礼」の実演
学年集会で見かけたきれいに並んだ履き物
一緒に揃って挨拶を練習する姿
学年主任の金田先生のお話
「皆さんはダイヤモンドの原石なんです(^.^)」
4月10日(木)
今日は午前中に新2年の新年度学年集会がありました。その中で、1年次を振り返って、勉強や生活面においてこれから頑張ってほしいこと、特に、学習の雰囲気を大切にできる学年、「公(おおやけ)の楽しみ」を優先できる学年になってほしいことが伝えれました。生徒たちも真剣なまなざしで話を聞いていました。
さて、本日午後から「令和7年度 米子市立福生中学校 第39回入学式」が行われました。式前に降り始めた雨でしたが、式中に日が差し、入学式が終わって学校を出るころにはすっかり雨がやみました。校長先生は式辞の中でこの雨を「恵みの雨」と称して、式典に花を添える雨と喩え、お祝いの言葉を伝えられました。
来賓のお二方、荒川教育委員、井上PTA会長のお話では、将来を見通して、中学校3年間で様々な経験を積むことの大切さについて述べられました。在校生代表の藤岡さんからは、期待や不安な気持ちでいっぱいである新入生の心に寄り添いながら、中学3年間でしか経験できないことがたくさんあるので、どんどんいろいろなことにチャレンジしていってほしいことが伝えられました。一方、新入生代表の郷田さんからは、本校の校訓「創造・誠実・自主自律」を挙げて、これから中学3年間、様々なことに挑戦していく中で、成長していきたいと言っていました。
新入生も加わり、令和7年度が始まります。保護者の皆様、どうぞ令和7年度も本校の教育活動におきまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2年学年集会…末次先生のお話(学習)
2年学年集会…梅林先生のお話(生活)
新入生誓いの言葉
来賓控室のお花…学校支援員の石原さんが活けてくださいました
校長先生の式辞
米子市教育委員荒川様の祝辞
福生中学校保護者と先生の会井上会長の祝辞
在校生歓迎のことば
新入生誓いのことば
4月9日(水) まなざし
令和7年度がスタートしました。今朝、元気に登校してくる生徒たちの姿を見て、ほっとひと安心しました。学校にも活気が戻り、やはり学校は生徒がいてこそ楽しく、元気ももらえる所だと思いました。
さて、今日は着任式、始業式がありました。生徒が帰った後、職員室では進級した新2,3年生の式中の姿に感心する声が聞かれました。先に体育館に入った新3年生が静かに待っている姿、そして、その雰囲気を察して新2年生も気遣いながら静かに入場、整列、待機をしました。その光景を端で見ながら、今年度も福生中学校のよき伝統が継承されていること、そして、それを生徒たちが大切につなげようとしていることがわかりました。
校長先生が始業式で「みんなに住みよい」を合い言葉に出しながら、自分だけではなく、周りの人みんなにとって住みよい学校生活を送ることの大切さと、心をマネジメントすることができる4つの秘訣などについてお話がありました。そして、生徒たちは校長先生のお話の間中、ずっと静かに顔を上げて聞いていました。(生徒の皆さん、覚えていますか?)
始業式後は学年ごとに集会があり自己紹介や新しい学年になって頑張ってほしいことなどを伝えていました。2年主任の福谷先生は、新しいクラスの出会いを1年間大切にして過ごしてほしいこと、3年主任の蓑原先生からは、みんなに住みよい学校生活を送るためにこの1年間大切にしていってほしいことを、親の視点から伝えられていました。
どの場面でも生徒たちのこれから1年間を大切にしていこうという姿勢が「まなざし」に表れていました。今年度も大いに期待できそうです✨
着任式の様子
始業式(校長先生のお話)
クラス替えのようす①
クラス替えの様子②
2年主任のお話
3年主任のお話