トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

6月27日(木)

明日、28日(金)は道徳の授業研究会があるため、1年、2年は5限終了後に下校します。3年生は6限後に下校となります。学年によって下校時間が変わります。

尚、生徒は16時までは家庭学習です。来週7月2日(火)に1学期期末テストがありますので、家に帰ったらテスト勉強をするように連絡しています。

6月26日(水)

3年生の社会ではいよいよ歴史の授業も終盤にかかっていて、今、現代史を学習中です。学習では現在も続いているウクライナ戦争にもふれ、「ロシアはどうしてウクライナに侵攻したのか?」という視点で戦後の世界の歴史と関連付けて学習も行いました。過去と現在を関連付けながら行う授業を通して、3年生が世の中の見方や考え方を学び、その学んだことを社会に出たときに生かしてくれると嬉しく思います。ちなみに以下の3枚の写真は、授業で提示した「1枚の写真」から1980年代のアメリカと日本の貿易について資料を読み取り、考えを共有しあったり、プレゼンテーションする場面です。さすが3年生です。話し合いもプレゼンテーションを行う姿勢も大変素晴らしかったです。

6月25日(火)

本日、3年生を対象に「高校説明会」がありました。前半は市内2つの私立高校の説明を全体で聞き、後半は希望する県立高校ごとに会場に分かれて説明を聞きました。生徒も皆、自分の将来のこととして、真剣な面持ちで話を聞いていました。

今日の「高校説明会」を通して、これまで周りの人や友だちの話を聞いて何となく持っていた県西部の高校に対するイメージも、それぞれの高校の特色や、部活動、高校卒業後の進路についての話を聞くことで、より具体的になったと感じたのではないでしょうか。

自分が将来に描くビジョンがより具体的であればあるほど、その目標は達成されやすいそうです。今回の「高校説明会」を通して、福生中学校の3年生の皆さんが高校進学についてより具体的なビジョンを持つことにつなげられたらいいなと思っています(*^-^*)Victory!

私立高校の説明(体育館)

私立高校の説明(体育館)

県立高校の説明(体育館)

県立高校の説明会(調理室)

県立高校の説明会(武道館)

県立高校の説明会(被服室)

6月24日(月)

 本校のALTのノア先生とは職員室でいろいろな話を交わします。先日は日本の部活動について興味を持っていたようで、そのことについて話をしました。ノア先生は高校生のときにスピーチクラブに所属していてスピーチコンテストの常連だったということでした。

 ノア先生の高校(カンザス州)はスピーチコンテストの大会でも優秀な成績を収められています。あるコンテストでは各国の国連大使として世界で起こっている飢餓や貧困、環境などの課題について話し合ったりもしたそうです。また、コンテストのために会場まで長時間かけて運転していったということも言っておられました。ノア先生が住んでいるカンザス州は14歳から免許が取れるということで、日本と違うことに驚きました。 ノア先生にアメリカと日本の部活動の違いについて書いてもらいましたので、以下にご紹介します。

"Club activities in America"

    In America, clubs are intended to contribute towards a student's overall education and personal development. My high school had over 36 different clubs. These clubs include sports, robotics, speech, and history.    

    Typically, each school club will compete against other schools in the same region throughout the week. For example, as a member of the tennis club  I  would sometimes leave school after lunch to compete at a nearby school. 

    Some school clubs would travel long distances to compete at important tournaments over multiple days.  I remember driving over 4 hours for a speech tournament that lasted Friday through Sunday.

    If a club performs successfully throughout the year, their school might be rewarded with more funding by the board of education. Usually, this money is invested back into the club for future members.

  ※1 下線部は主語  ※the board of education(教育委員会)

「アメリカの部活動について(日本語訳)

 アメリカではクラブ活動は生徒の教育と成長によい影響をあたえるものとして考えられています。私の高校には36以上にもおよぶ様々なクラブがありました。このクラブの中には運動部やロボット工学部、スピーチ部や歴史部などがあります。

 通常は各学校のクラブは同じ地域にある他の学校と週ごとに競い合います。例えば、私がテニス部に所属していたとき、昼食後に近くの学校に出かけ、試合をすることもありました。

 クラブによっては大事な試合のために何日もかけて遠くまで遠征することもあります。私は1週間続くスピーチ大会のために4時間以上運転したことを覚えています。

 もし、クラブが年間を通じてよい成績を収めると、教育委員会からより多くの報奨金が提供されることもあります。通常、このお金は次年度以降のクラブのために使われます。

6月21日(金)

昨日今日と2年生はJJタイム(総合的な学習の時間)で「防災ゲーム」に取り組みました。このゲームは台風などの災害が起きたときにどのように避難したら良いのか、どんなことが起こりうるかなど状況を的確に判断しながら対応を考えるシミュレーションゲームです。生徒たちは予想外の出来事に出くわしたときに的確に状況を判断することの難しさなどについての感想をあげるなど、楽しみながらも深く学習することができたようです。

家庭部が栽培している米作りの方も順調です。

稲もずいぶんと大きくなりました。

6月20日(木)

今朝は本校の生徒会の生徒たちが小学校に赴き、あいさつ運動をおこない、小学生たちと元気なあいさつをかわしてきました。福生中学校校区全体があいさつを通してより活力のある地域になるといいですね(^_^)b

また、本校3年生はJJタイム(総合的な学習の時間)で「山陰インバウンド機構」の方々を招き、魅力あるまちづくり(私たちが将来住み続けたいまちづくり)をするにはどうすれば良いのかという視点でお話をしてもらいました。3年生はこれからまちづくりの視点で活動を本格的に始めて行きます。今回はこれからの活動の肝となる見方や考え方をご教授してもらいました。今回の講演を参考にして3年生の学びがさらに深まることを期待しています(*^-^*)

6月19日(水)

今日は「新体力テスト」があり、生徒の皆さんの 筋力(握力)、敏捷性(反復横とび)、跳躍力(立ち幅とび)、柔軟性(長座体前屈)、筋持久力(上体起こし)を測定しました。みなさん、昨年度と比べて記録を更新したでしょうか? 

6月18日(火)

 明日、6月19日(水)は、新体力テストがあるため、体操服登校です。部活動はありませんので15時45分に終会が終わったら下校です。ただし、中央委員会・専門委員会がありますので、委員会の生徒は参加してから下校となります。

 また、明日から「福生中学校区みんなでチャレンジ・ウィーク(みんチャレ!)」が始まります。昨年度の反省をもとに”休日も朝8時には起きよう!”が今年の重点目標に掲げられています。「みんチャレ」に取り組んで、生活習慣を改善していきましょう(^ν^)本日、配布しています★彡


 尚、生活習慣については本日配布の「福生中保健だより『ぽかぽか』」が参考になりますので掲載しました。御家庭でもお子様と、是非、ご覧ください。


6月1日()西部地区総体の結果について

西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈水泳〉

 中学1年女子) 背泳ぎ50m 中1女子2位、

 中学3年女子) 自由形50m 中3女子3位、自由形100m 中3女子3位、平泳ぎ50m 中3女子3位、 平泳ぎ100m 中3女子2位

 メドレーリレー400m女子)3位

 中学1年子) 自由形50m 中1子2位、背泳ぎ50m 中1男子3位、平泳ぎ50m 中1男子3位、平泳ぎ100m 中1男子1位、

        バタフライ50m 中1男子2位、個人メドレー200m 中1男子1位

 中学年男子) 自由形100m 中1男子1位、背泳ぎ50m 中1男子1位

 中学年男子) 自由形50m 中男子3位、バタフライ100m 中3男子1位

 リレー400m男子) 1位   メドレーリレー400m男子) 1位 

  

6月15日(土)西部地区総体の結果について

西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。野球

対 尚徳     で惜敗 西部地区6位 

〈サッカー〉

対 弓ヶ浜   1対4で惜敗 西部地区2位 県総体出場 

6月14日(金)

 今朝、PTAの保護者の方たちによる「あいさつしようDAY」が行われました。正門前には保護者の方たちと生徒会や委員会の生徒の皆さんが登校する生徒に向けて「おはようございまーす!」と元気に挨拶をしていました。「挨拶は人と人との潤滑油(じゅんかつゆ)」と言われますが、今朝、正門でたくさんの人の挨拶を聞いて、元気をもらいました。福生中学校では「みんなに住みよい学校」を目指しています。今朝の「あいさつしようDAY」の取り組みから、挨拶をし合うこともみんな住みよさにつながる大切なことの1つだと思いました。

 さて、明日は野球部とサッカー部、来週月曜日は水泳部の西部地区総体の試合の日です。どの部にとっても大切な試合となります。福生中学校のみんなで心から応援いたしましょう!📣フレーフレー

6月13日(木)

 12日(水)は「つながりタイム」を終わりの会の前に行いました。各教室でグループになって、先生から出されたお題について考え、話し合いをしながらクラスのみんなとの関係を深める時間になっています。この日は「かぶっちゃやーよ」ゲームでした。生徒たちはタブレットを上手に操作して答えを出し合っていました。あるクラスではどよめきが起こるほど盛り上がっていました。新しいクラスで過ごして3ヶ月が経とうとしています。この日の取り組みを見て、少しずつクラスのみんなの距離が近づいてきたのかな、と感じました。

 また、今日13日(木)は3年生の学力診断テストがありました。5月に続いて2回目の実力テストでした。皆、顔を上げて最後まで時間いっぱいに問題に取り組む姿を見て、受験に対する意識の高さを感じました。これから県立高校入試までほぼ毎月実施される学力診断テストは中学3年間の学習の積み残しがないように計画されてつくってあります。その都度しっかり勉強して、テスト後は丁寧に復習をすることで大変役立ちますから、3年生の皆さん、是非、がんばってください。

6月12日(水)

 今日はあかね教室で調理実習がありました。つくったのは白玉団子です。生地をこね、団子にしたものを沸かした湯に通し、その後、冷ますという調理工程でした。そして、白玉団子に付けるきな粉や黒蜜も、担任の先生が事前に指示したとおりの順番で上手につくっていました。黒蜜をのぞき込んでいたら、生徒の1人が「食べますか?」と親切にも誘ってくれました。きっと物欲しそうな顔になっていたのを見て、気遣ってくれたのだと思います。美味しそうなモノの前ではポーカーフェイスは難しいことを今更ながらに学びました。その後、料理をよばれましたが出来は上々で大変美味しかったです。あかね教室のみなさん、ありがとうございました(^-^)/

 また、本日は校区少年指導委員会の方たちによる下校指導の日でした。暑い中にもかかわらずたくさんの方が街頭指導に立って、本校生徒に交通安全の呼びかけをしてくださいました。生徒たちも普段以上に呼びかけに答え、気をつけて下校していました。地域の方に助けられ、温かく見守られながら生徒たちは登下校できていることを再認識できた日でした。校区少年指導委員会の皆様、本日はありがとうございました。

6月11日(火)

気づけば6月中旬です。あとひと月もすれば夏休みに入ります。1学期はすでに大きな行事がいくつもあり、各学年各クラスで互いの良さやクラス全体としての課題も出てくる頃ですね。写真はそれぞれのクラスがこれからさらに成長していくために振り返りを行った結果です。(職員室の前に掲示してありますので懇談の時にでも御覧ください。)

 それぞれが当事者意識を持って課題を見つけ、それを改善する手立てを考え、実行に移す。そして、また取り組みを振り返って次なる課題を出し合い、改善に向けて取り組んでいく。学校全体がスパイラルを描きながらどんどん成長していってほしいと思っています。

6月10日(月)

 本校では長らく職員玄関にお花を活けてくださる方がおられます。先日お話を伺いますと、お子様がご卒業になってからもずっと福生中学校のためにしてくださっておられるとのこと。「子どもがお世話になったから。」という言葉をいつも返されます。その言葉に私たちも「こちらこそ、いつもお花を活けていただき、学校を訪れる方の目を喜ばせていただきありがとうございます。有り難いことです。」と感謝しています。

 また、もう一つの花瓶には本校の紫陽花が活けてありました。伝え聞くところによると、歴代校長が植えられたとのこと。色鮮やかな花をつけ、梅雨の頃になると見る人の目を楽しませてくれます。花を通じて思いを受け取ることができる福生中学校は素敵な学校だと思いますし、本校の優しい生徒たちを見れば、その思いはきっと伝わっているのだろうと思うのでした。

6月日()西部地区総体の結果について

西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

◆5/25(土)

〈体操〉

1年女子5位 県総体出場

3年女子1位 県総体出場

◆6/4(火)

〈新体操〉

2年女子7位

◆6/8(土)

〈体操〉バスケ男子

対 境港第 70対51で勝利 3位 県総体出場   

〈バスケ子〉

対 淀江 3955惜敗  2位 県総体出場  

バドミントン男子〉

3年男子シングルス10位、 3年男子ダブルス3位  県総体出場

バドミントン女子〉

3年女子ダブルス3位  県総体出場



6月7日(金)西部地区総体2日目

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈野球〉

対 境二 1対0で勝利   ★次は6/15(土)に尚徳と対戦(伯耆球場)

〈バレー〉

対 岸本  2対0勝利、 対 箕蚊屋 2対1勝利、 対 後藤ヶ丘 0対2で惜敗 3位 県総体出場

〈バスケ男子〉

対 福米  67対61で勝利、 対 箕蚊屋 70対71で惜敗 県総体出場  ★6/8は3位決定戦(淀江体育館)

〈バスケ女子〉

対 加茂 64対24で勝利、 対 法勝寺・南部 59対46で勝利 県総体出場  ★6/8は(土)は決勝戦(淀江体育館)

〈サッカー〉

対 福米 0対0 PK戦で勝利、 対 境三・美保 2対0で勝利 県総体出場  ★6/15(土)に決勝戦 県総体出場

〈バドミントン男子〉

3年男子シングルスベスト16、 3年男子ダブルス2組 ベスト16

〈バドミントン女子〉

3年女子ダブルス ベスト16  ★6/8(土)に個人戦ベスト16以上出場(米子産業体育館)

〈陸上〉

男子

1年100m 1年男子6位、7位、  1年1500m 1年男子1位、4位、  走幅跳 2年男子8位

低学年4×100mR3位、  男子総合8位

女子

800m 2年女子3位、  100mH 1年女子5位、 ジャベリックスロー 3年女子5位、全学年4×100mR7位


6月6日(木)西部地区総体1日目

西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈野球〉

対 後藤ヶ丘・日野 1対0で勝利

対 加茂      0対2で惜敗   ★7日は境2中と対戦(淀江球場)

〈バスケ男子〉

対 岸本54対38で勝利   ★7日は第1試合出場(岸本体育館)

〈サッカー〉

対 弓ヶ浜中 0対1で惜敗   ★7日はリーグ予選2位と対戦(弓ヶ浜コミュニティ広場)

〈弓道〉

女子1年2位 県総体出場、女子3年3位 県総体出場

団体戦 2位 県総体出場

〈陸上〉

男子  200m 3年男子8位、 3000m 3年男子6位、7位、  走幅跳 2年男子5位

女子  100m 1年女子2位  ★7日もどらパー陸上競技場

〈バレー〉

対日野 2対0勝利、  対弓ヶ浜 2対0勝利   ★7日は決勝トーナメント(福生体育館)

〈バドミントン男子〉

 対福米 3対0勝利、 対Wings 1対2惜敗

5、6位トーナメント

対箕蚊屋 2対0勝利、  対湊山 1対2惜敗   ★7日は個人戦(米子産業体育館)

〈バドミントン女子〉

対aboutJr.1対2惜敗

敗者復活戦リーグ

対箕蚊屋2対0勝利、  対美保2対1勝利、  対加茂2対0勝利   

5,6位決定戦

対aboutJr 1-2  惜敗 県総体出場 ★7日は個人戦(米子産業体育館)

〈剣道〉

男子団体ベスト8

女子団体2位県総体出場

女子2年ベスト8県総体出場

女子3年ベスト16県総体出場

6月5日(水)

 本日、令和6年度の生徒総会が行われました。運営のほとんど全てを生徒会中心で執り行い、今年の生徒会の予算などの重要な決定も行われました。総会後には各学年の中央委員が前に出て、クラスのスローガンを発表する場となりました。各クラスの中央委員が全校生徒の前で堂々と発表する姿が見られ、今年度のさらなる活躍が楽しみになりました。

 さて、明日から大部分の部活で夏季西部地区総体が始まります。3年生にとっては中学校生活最後の西部地区総体ですし、1,2年生の皆さんにとっては3年生の先輩たちと一緒に取り組む最後の試合になるかもしれない大会です。最後の最後まで悔いのない戦いができるよう心から応援しています。それゆけ、生中生!

各委員会からの報告

全校生徒に多数決を求める場面

各学年中央委員のスローガン発表

6月4日(火)

 夏季西部地区総体が一足早く体操と新体操で行われました。試合で緊張していたと思いますが、どの選手もしっかりと自分の演技をすることができていました。また、試合会場での振る舞いもとても素晴らしかったです✨

 また、美術部の皆さんは今年鳥取県で開催される「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」の応援のぼり旗の原画を制作していました。割り当てられた都道府県の方言などもあったり、色づかいも鮮やかでとても素晴らしい絵でした。

 そして、本校のPTA活動においても嬉しい知らせが届きました。先週の6/1(土)に鳥取県PTA協議会の表彰式があり、R5年度の福生中PTA広報紙「生泉」が「新日本海新聞社賞」を受賞しました🎉地域と連携した取り組みの紹介やアンケートなど読者の関心を引く内容が掲載されていたことが評価されました。本当におめでとうございました。ヾ(^v^)k 


5/25 西部地区総体(体操)

6/4 西部地区総体(新体操)

美術部の作品

広報誌受賞のようす

6月3日(月)

本校の家庭部が今年栽培をはじめた米作りですが、苗の丈も少しずつ高くなり、今日はプランターに移し替えが行われました。生徒たちも初めは土で手を汚すのをためらっていましたが、次第にそんなことも気にならなくなり、進んで泥の中に手を入れて作業をしていました。誰しも機会と場所を与えればたくましくなるものです。また、家庭部では今年新しくやって来た1年生と先生にシトラスリボンを作成し、贈ってくれました。いただいた1年生のクラスの次の朝、ホワイトボードに次のようなメッセージが書かれてありました。それを読んで温かな気持ちになりました。

一方、夏季西部地区総体が近い陸上部の先生からは陸上部の生徒たちの練習風景の写真をいくつか送ってもらいました。今年は奇しくもオリンピックイヤー。本校の生徒たちからも未来のオリンピック選手の誕生が期待されます。ガンバレー(o゚▽゚)o