トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

9月30日()西部地区秋季総体9/30

 西部地区秋季総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈サッカー〉 対弓ヶ浜   負

        対箕蚊屋  対0 勝 3位

〈バスケ男子〉 対淀江  340 

                           対境  761 勝 3位

〈バスケ女子〉 対淀江  56対45 勝

                           対箕蚊屋 4734 勝 優勝

〈バレー〉   対箕蚊屋  

                           対日南  2対0 勝

        対尚徳  2対0 勝 5位 県スポレク出場

〈バドミントン男子〉 個人戦ダブルス3位 2年生ペア

〈バドミントン女子〉 個人戦ダブルス3位 2年生ペア

            シングルスベスト8 1年生

29日()西部地区秋季総体9/29

 西部地区秋季総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈野球〉   対淀江    1対9 惜敗

〈サッカー〉 対福米    2対0 勝利

        対後藤ヶ丘  1対0 勝利 2日目へ

〈陸上〉   男子1500m 2年男子2位 

                        男子走幅跳   1年男子2位

                        女子ジャベリックスロー 2年女子3位

                        男子総合 4位

〈バスケ男子〉 対岸本  53対50 勝利

                           対境二  65対41 勝利 県スポ出場 2日目へ

〈バスケ女子〉 対法勝寺・南部中  56対26  勝利

                           対福米       74対15  勝利 県スポ出場 2日目へ

〈バレー〉   対境三   2対0 勝利

                           対岸本   2対0 勝利

〈バドミントン男子〉 対境三   3対0 勝利

                                       対箕蚊屋  2対0 勝利

                                       対about.Jr  1対2 惜敗

                                       対ビート  1対2 惜敗 団体ベスト4

                                       個人戦6ペア2日目

〈バドミントン女子〉 対福米 3対0 惜敗

                                      対飛鳥塾  0対3 惜敗

                                      順位決定戦

                                     対境二  2対0

                                     対湊山  2対1

                                     対弓ヶ浜 2対0 女子団体5位

                                     個人戦ダブルス5ペア シングル2名 2日目へ

〈剣道〉   女子団体 2位 県スポ出場 

                        女子個人 ベスト8

〈弓道〉   2年女子優勝

9月28日(木)新人戦前日

 今日は新人戦の壮行会がリモートで開催されました。明日から新人戦が始まります。3年生の伝統を引きつぎ新チームで今回の大会を迎えます。

新キャプテンが被服室に集まって・・・

配信映像を各学級で見ながら「がんばれ〜」

9月27日(水)授業見学のお客様

 本日鳥取県教育委員会の方々が福生中学校の先生方の授業と生徒の頑張っている姿を見に来られました。「先生と生徒の関係もよく、生徒のみなさんはPCを使いこなし、各授業の「めあて」に向かって頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 また、教育委員会の英語推進室の方々も来られ英語の授業を見られ、意見交換を行いました。教員が90%程度英語を使いほぼオールイングリッシュでの授業になってきていますが、生徒たちも慣れてきて、少し前の英語教育とはだいぶ変わっています。国際社会に羽ばたく生徒たちですので英語を覚えるだけでなく、使えるようになってくれていると信じています。

音楽は歌唱

後ろに教育委員会の方々

英語でプレゼン

班で話し合いPCへ

技術で防災について学びます

家庭科は調理実習でした

体育はバスケットボール

英語で伝えあい英語でメモします

9月26日(火)英語弁論暗誦大会

 西部地区中学校英語弁論暗誦大会が本日行われました。3年生1名が弁論の部、3年生1名が暗誦の部、2年生1名が暗誦の部に参加しました。夏休みから練習を頑張り、2学期には、ALTの先生との放課後の練習にも参加しました。

 結果は3年生弁論の部出場の生徒が優秀賞、3年生暗誦の部出場の生徒が最優秀賞、2年生暗誦の部出場の生徒が優良賞となりました。おめでとうございました。

9月25日(月)書道指導

 今月より特別非常勤講師として山澤重美さんに御来校いただき、3年生の書道指導をしてもらっています。「和歌を書いて味わおう」というめあてのもと、国語で作った和歌を筆で書いて、美術で作った篆刻(てんこく)で自分の名前を押して完成させます。美術と国語の学習のコラボで作品を作っていきます。 

 今日はPC教室で山澤先生から見本を書いてもらい、生徒たちも真剣そのもので半紙に向かっています。

9月22日(金)JJタイム

 総合的な学習を本校では、校訓「創造・誠実・自主自律」(そうせいじじ)の自主自律からJJタイムと名付けて、「誰もが住み続けることができるふるさとづくり」をテーマに取り組んでいます。

 2年生は学年テーマは「防災・減災を探る」です。これまで防災についてのシュミレーションゲームをしたり、グループで調べたりしてきました。現在、皆生を中心に出かけてインタビューをするなどの計画をたてています。

PCを使って班で・・・

「どうやって電話する?」

「こんなところにも行って取材したいなぁ」

「もしもし・・・」

9月21日(木)端末の持ち帰り

 令和3年度より国のギガスクール構想により米子市教育委員会から生徒一人一人に一台のタブレット端末が貸与されています。これまでも持ち帰りをしてきましたが、お手紙でお知らせしたように今日から週をまたいで持ち帰り試行を再度行います。

 最終的には、文房具のように持ち帰り、持ってきて家庭でも端末を使って調べたり、学習したりできるようにしていきます。

 今日の終わりの会で注意事項を生徒に考えさせながら指導いたしました。生徒の皆さんも使い方などに十分注意をしてください。また、保護者の皆様も御指導をお願い致します。

持ち帰り準備

PCカバンを自分のカバンに

9月20日(水)校内授業研究会

 私達教員は、生徒の皆さんが将来社会の中で生きていく力をつけてほしいと願い授業を行っています。本日は生徒たちの「わかった」を実現する授業づくりのため、私達教員の中から代表が授業をして、みんなで学び合う校内授業研究会を行いました。

各自の決めたペースで6分走

体育館に移動し一定のペースで走るポイントを考え

仲間と問いあい深い学びへ

教員も生徒の学びから学びます

9月19日(火)あいさつ運動

 今朝は福生西公民館の方々が福生中に来られ、生徒とあいさつを交わしてくださいました。地域の人が来られると生徒たちも大喜びです。

福生西公民館のみなさん

安全に気をつけて登校です

9月15日(金)スタントマンによる「交通安全教室」

 実際に交通事故が起こる様子を、スタントマンが再現する「交通安全教室」がありました。交通事故の「怖さ」を体感し、交通ルールやマナーの大切さについて理解を深めました。

9月14日(木)駅伝

 朝夕方と少しは涼しくなり、走りやすくなってきました。駅伝部の生徒たちは、練習にも慣れてきてペースも上がってきました。10月11日(水)の西部地区駅伝まで1ヶ月を切ってきました。

「3周目!」「オイ〜!」

「15周目!」「ハイ!」

走る筋力もついてきました

ペース走のあと流し

9月13日(水)つながりタイム

 泉秋祭(音楽の部)お疲れ様でした。学級によっては、歌の得意な人もいれば苦手な人もいて、時には言い合いもあったかもしれませんが、話し合い、調整し、当日どの学級もみごとな合唱を披露してくれました。

 さて、今日はこの学級のまとまりを、改めてこれからに活かすために「つながりタイム」を行いました。

 今回の活動は「自分を食べモノ(食材)に例えると?」です。その食材を班に持ち寄り、料理を考えるという流れです。一人一人の食材に驚き、笑い、そして、班で面白い料理ができました。

9月12日(火)とっとり県民の日

 今日はとっとり県民の日です。終わりの会で鳥取県に関するクイズを出して、鳥取県への理解を深めました。

 給食では地元食材をふんだんに取り入れた献立となっていました。ふるさとのおいしい食べ物を食べながら、改めて鳥取県の魅力を考えてみましょう。

 今日の献立は、ご飯(星空米)、境港サーモンの塩麹焼、きらきら星取県サラダ、鳥取牛骨肉じゃが、梨ゼリーでした。

9月9日(土)泉秋祭(音楽の部)

 保護者の皆様には朝早くから泉秋祭(音楽の部)にお越しくださりありがとうございます。

 吹奏楽部の演奏、合唱コンクールと生徒の皆さんもこれまでの練習の成果を出し、楽しんでもらえたのではないかと思います。学級での合唱では、学級毎にいろいろなドラマがあったと思いますが、よりよい合唱のために誰かが声を出し、思いを伝え、調整をし、今日を迎えたのでしょう。

 全校のみなさん本当にお疲れ様でした。そして、素敵な合奏、合唱をありがとうございました。

「これが最後の練習です」

朝の声出し等学級練習

保護者の方も早朝よりたくさんお並びいただいてありがとうございます

吹奏楽コンクールからこの日のために・・・

ういういしい元気な1年

大人の階段を登っている2年

3年の声はやっぱりすごい

迫力あるな〜3年

結果発表が出るまでの間・・・全校写真「はい、ポーズ」

さあ、どこが勝つのかなぁ

やった〜

やっぱり、うちらだ〜

え、まさか?

おお〜

いえ〜い

とったど〜

9月8日(金)明日 泉秋祭(音楽の部)

 いよいよ明日泉秋祭(音楽の部)が開催されます。詳細については、事前に配りしたプログラム、Ikepメールでご確認ください。公募した泉秋祭の看板も出来上がり、職員玄関に置いてあります。その隣には合唱コンクールの曲名、指揮者、伴奏者の紹介や審査基準などの掲示がしてあります。放課後には、各学級から素敵な合唱が流れてきます。

公募したデザインから看板完成

合唱曲、指揮者、伴奏者

肩を組んで・・・

1年の教室から大きな声が・・・

合唱を終えてミーティング

3年生の合唱はさすがです

9月7日(木)泉秋祭(音楽の部)まであと・・・

 昨日は、縦割り合唱練習が行われました。体育祭で別れた朱雀、青龍、白虎、玄武の縦割り学級でお互いの学級の合唱を聞き合い、その後、感想やアドバイスを出し合いました。そのアドバイスを受けて今日も学級で練習を頑張っていました。

 放課後には、泉秋祭に出場する吹奏楽部の合奏が響いていました。

縦割り合唱1年

縦割り合唱2年

縦割り合唱3年

感想とアドバイス「さすが3年はすごかったです」

感想とアドバイス「音の強弱をつけると立体的になるよ」

音楽室にて「みんなで声を掛けあって・・・」

音楽室にて「指揮者も頑張っています」

吹奏楽部「素敵な合奏」

9月6日(水)読み聞かせボランティア「あさぼらけ」

 2学期最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「あさぼらけ」の方々には、毎月お世話になっております。読み聞かせだけでなく、御自分のお子さんの中学校時代のことや親としての思いも絵本にあわせて伝えてくださっています。

 生徒たちも読み聞かせを楽しみにしています。今日も聞き入っている姿もあり、ボランティアの方々から「一生懸命聞いてくれて嬉しいです。」とお褒めの言葉を頂いています。

9月5日(火)学年合唱リハーサル

 各学年ごとに体育館で合唱のリハーサルが行われました。これまで学級内だけでの練習だったため他の学級と比べたり、他の学級の良さから学んだりすることができなかったと思います。

 さあ、今日のリハーサルはどうだったでしょう?同じ学年の仲間とともに今回をいい刺激として、本番に向けてよりよい合唱のために頑張っていきましょう。

今朝ある学級の合唱へのメッセージ

いい声でてました

聞く姿勢もgood

みんな真剣そのもの

9月4日(月)書道指導

 本日より特別非常勤講師として山澤重美さんに御来校いただき、3年生の書道指導をしてもらいます。10月末まで月に2,3日程度指導にきていただき3年各学級6時間の計画です。

 「和歌を書いて味わおう」というめあてのもと、国語で作った和歌を筆で書いて、美術で作った篆刻(てんこく)で自分の名前を押して完成させます。美術と国語の学習のコラボで作品を作っていきます。 

9月1日(金)アフターコロナイベントに向けての小中代表者会

 新型コロナウイルスがインフルエンザと同じ第5類になったことで、米子市の各中学校区でアフターコロナイベントを計画しています。福生中学校区でも今日放課後に、福生西小、福生東小から児童代表者が中学校へ来てくださいました。

 12月に開催を予定していますアルターコロナイベントについて、どんなことがしたいのか?どんなことができそうなのか?どうしたら多くの人に来てもらえるのか?そんな話し合いを行いました。