トピックス

修学旅行⑮

只今、修学旅行団が全員無事に到着しました。保護者の皆様、御理解、御協力ありがとうございました。

修学旅行⑭

先程、蒜山で解団式がありました。Ikepメールでお知らせの通り、本日18時15分ごろに学校に帰着します。

修学旅行⑬

先程、全員が無事にUSJを出発したそうです。ここからは帰着時間をIkepメールでお知らせいたします。

重ねてお伝えいたしますが、福生中学校は出入り口が1つしかありませんので、バスの帰着時間帯は校地内へのお車の乗り入れはご遠慮くださいますようお願いします。車での送迎を希望される場合は、バスの帰着時間帯よりも前にグラウンドに駐車ください。ただし、バスが生徒をおろして出るまではグラウンドに待機をお願いします。

また、夕刻時間は学校前の道路も多くの方が利用されますので、路上駐車はご遠慮願います。御理解並びに御協力よろしくお願いします。

修学旅行⑫

生徒たちはUSJに着いて、すでに思い思いの場所で楽しい経験をしています。人気のアトラクションに並んでいるためか、なかなか生徒に出会えないという声も先生から聞こえました。皆さん、楽しんでいるようですね(^-^)

修学旅行⑪

先程、ホテルからUSJへ出発しました。

4月26日(金)

本日、修学旅行最終日です。今朝は8時30分にホテルを出発する予定です。予定ではバスが学校に到着する時間は18時40分から18時50分となっています。尚、すでにお知らせしておりますが、本日のバスの学校帰着時間はIkepメールでお知らせします。都度、御確認ください。

syuugakuryokou修学旅行⑩

ホテルに着き、7時過ぎに夕食となりました。今日は一日エキスカーションでたくさん歩いたから、さぞかしお腹が空いたことでしょう。しっかり食べて、あすのUSJに向けて英気を養いましょう!

修学旅行⑨

16時半過ぎに、全エキスカ班が集合場所に到着したということです。現在、2日目のホテルにバスで移動しています。

写真は集合場所の二条城駐車場で待機する3年生たちの様子です。

修学旅行⑧

京都エキスカの途中経過です。

清水寺に続く道は観光客でごった返していますね😝

清水の舞台で有名ですね📸

美しい京の庭園を見て、何を思ふ?

へびを目近ににらめっこ👀

抹茶フレーバーの串だんご、美味しそうですね  (๑´ڡ`๑)

4月25日(木)修学旅行⑦

今朝8時過ぎに全エキスカ班がホテルから出発したということです。これから1日エキスカーションを行います。最終到着場所は16時〜16時30分に大政奉還でも縁ある世界遺産の二条城駐車場です。写真は今朝の朝食風景、ホテル周辺の町並みから。

朝食しっかり食べてエキスカへGo!

さぁ、いよいよホテル出発です!

京都は何気ないレイアウトも雅ですね(^^)

「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらわれたる 瀬々の網代木」と書いてあります。意味は…

修学旅行⑥宿に着き、夕食を食べています。予定通りで順調です!

宿に着き、食事を食べてホッと一息ですね🍴

修学旅行⑤

VSパーク内です!体験型で楽しそうに取り組んでいます♪「東京フレンドパーク」みたいですね(^^)

修学旅行④

エキスポシティ、到着です。これからVSパークです!

修学旅行③

防災未来センターで昼食中です。予定通り、13:15出発予定です

人と防災未来センター外にて

昼食タイムです🥢

港の見える場所ではい、チーズ📸

修学旅行②

施設で講師の方の講話を聴いています👂

修学旅行①

「人と防災未来センター」に到着しました!

人と防災未来センター到着です!

4月24日(水)

今朝、3年生が修学旅行に出発しました。天候を心配しましたが、生徒たちがバスに乗り込む頃には天気も落ち着きました。生徒たちを乗せたバスも予定通り順調に進んでいるそうです。この後、随時、ホームページでお知らせいたします。

団長の校長先生から3年生に向けてのお話

学年主任からのお話

実行委員長から挨拶

バスに乗り込み、いざ出発!

4月23日(火)

気付けば4月も残すところあと1週間です。この4月は始業式に入学式、そして、参観日に部結成と、盛りだくさんでした。しかし、生徒たちを見ますと、楽しそうに、しかも、生き生きとした表情が見て取れます。先週から体育祭練習・準備が始まりました。クラスでは体育祭に向けてどの学年もいろいろと準備や話し合いに大わらわです。1年生は体育祭は初めてですから担任の先生から丁寧に内容の説明が行われ、一生懸命に取り組んでいますし、2,3年生は昨年までの経験からいろいろなアイデアを出したり工夫をしたり、またはするべきことがわかっているので、どんどん準備を進めている光景が見られます。5月の体育祭に向けて、どのクラスも悔いなく、全力で臨んでほしいですし、クラスの関わり合いもより深められる機会になれば良いと考えています。

さて、3年生は明日から修学旅行です。随時、修学旅行生の様子をホームページに載せる予定です。

ミシンを使っての製作ですね♪

クラスで楽しそうにグッズ製作(^.^)

2年生はリレー練習(o゚▽゚)oワクワク

プロジェクターを使って製作してます!

4月22日(月)

今日、放課後に部結成がありました。先週までの体験入部を経て、今日の部結成に臨みました。その部結成では顧問の先生から部活動方針や今後の取り組み(大会日程)などについて説明されたり、部員一人ひとりが自己紹介をしたりしました。1年生にとっても、2、3年生にとっても新しいチームになります。部員一人一人がみんなにとって住みよい部活になることを期待しています。

4月19日(金) 授業が少しずつ本格的に始まっています。

中学校は教科担任制ですので、どの教科でも最初にクラス全体に向けて授業の受け方やテスト、評価のことなどについて説明があります。これからの見通しをもたせて1年間の授業を行っていきます。今週は授業も少しずつ本格的になり、いろいろな教科で工夫を凝らした授業も見られます。3年の英語の授業では生徒が「英語すごろく」に挑戦していました。サイコロを振って、出た数の分だけコマを進め、止まったところに書いてある英語を読み、それを英語で答える学習でした。これまで学習した時制や文法をフルに使って楽しみながら読んだり答えたりしていました。生徒たちの表情も実に楽しそうでした。また、1年生の国語ではマンガ「コボちゃん」を使って生徒に説明させる授業をしていましたし、2年生の国語では、詩を鑑賞する勉強の中で、あいみょんの「ハルノヒ」を使って、先生が心が動かされた箇所を紹介していました。どの授業もわかりやすく、取り組みやすい題材なので、生徒も主体的に授業に取り組んでいました。

英語すごろくを使って

「コボちゃん」を題材に

歌詞を使って例を紹介

4月18日(木)

毎日、校内では生徒たちからの元気な挨拶が聞こえてきます。「あいさつは、いつでもどこでも何度でも」を合言葉に進んで取り組んでいます。そんな雰囲気が伝わったのか、今日から新しくやってきたALTのノア=サンフォード=キンケード先生に本校の第一印象をうかがったところ、「とっても元気で活発です。これから楽しみです。」という答えが返ってきました。言葉を超えて伝わるのですね。

地域の方が活けてくださったお花。玄関の雰囲気が明るくなります。

学校支援員さんが飾られるお花や新聞は通る人の目に止まります。

職員室に用がある生徒の皆さんが困らないように呼び方を書いた貼り紙。

4月17日(水)

昨日は急な雷雨があり、ここ福生中学校でも1.5cmくらいの雹が降ってきました。昼過ぎから雷も遠くで鳴っているのが聞こえ、生徒の下校時間を心配しました。1年生の部活動体験の終了時刻と重なったため、学校でも雷が遠ざかること、雨が落ち着くことをインターネットの天気情報をその都度確認しながら待っていました。30分くらい下校時間をずらしましたが、雨や雷の心配もなくなり、晴れ間も見えてきたことを確認して下校させました。全国ニュースで雷による事故が報道されましたので、学校としても慎重に対応させていただきました。

さて、今日の写真の一コマは、昨日から始まった給食の完食の様子や、学級スローガン決めを班で行う様子、また、休憩時間中の担任の先生の職員室での様子です。

ご飯も完食です!

きれいに片付けられた食缶ですね。

班の意見を調整中です!

頭を近づけて班で話し合いをしていますね。

クラス全員の連絡帳に返事を書いています。

4月16日(火)

今日は1時間目に「体育祭オリエンテーション」があり、生徒会執行部から今年の体育祭のスローガン「OMG(応援マジガチ)~パワー全開 HAPPY アオハル~」が発表されました。そして、その後、1年生のために昨年のふくいけソーランが映像で流れました。どのクラスでも真剣に説明に耳を傾け聞いていました。体育祭にかける思いは5限目の「体育祭縦割り集会」の中で3年生たちがきちんと伝えてくれましたし、1年生2年生もしっかり聞いて思いを受け止めていました。

この他、1年生のクラスで西部少年サポートセンターの職員の方が来られ、スマホやインターネットの扱い方やトラブルなどに関する「情報モラル教室」の授業が行われました。また、給食や1年生の部活動体験も始まりました。実に、盛り沢山な1日でした。

体育祭縦割り集会

情報モラル教室

給食の準備

4月13日(土)

4月13日に「授業参観日(仲間づくり参観日)PTA総会」が開催されました。昨年に引き続き、授業参観日の前にPTA総会を設定しましたところ、今年も多くの保護者の方に参加していただきました。授業参観日も教室からあふれんばかりの人でした。参観授業の内容ですが、新聞紙を使った仲間づくりの学級活動や福生中学校の校歌を切り貼りして完成させる取り組み、また、修学旅行で実際に予想されることを質問形式にした学級活動でした。どのクラスでも課題に対して一生懸命に取り組んだり考えたりする姿が見られました。また、授業参観後に学級懇談会を開催しましたが、各学年に応じた質問が保護者の方からあがったそうです。

保護者の皆様、お忙しい中、御参加いただきまして、ありがとうございました。

4月12日(金)

 毎日、どの学年でもいろいろな取り組みを行いながら互いに関わりを深め合う取り組みを行っています。また、新しいクラスで、決意新たに頑張る姿も見られます。1年は今日、学級役員選挙があり、委員会や教科係に立候補する姿が見られました。また、体育館をのぞくと、1,2年は「wysh(ウィッシュ)」という学年の取り組みが行われていて、自分や仲間の思いを共有しあったりしていました。3年のクラスでは修学旅行2日目のエキスカーションのルートを班で話し合いをしながら決めたりしていました。少しずつ、新しいクラスにも慣れつつあるのかな、という印象を受けました。

 さて、3年生は「生中ソーラン」練習が始まりました。皆、5月11日(土)の体育祭に向けて気合を入れて取り組んでいます。3年生の練習の掛け声が職員室にも聞こえるほどです。今から体育祭が楽しみです。

4月11日(木)生徒会オリエンテーション

 今日は午前中に学年や学級の場を通じて互いに関係を築く取り組みが行われました。そして、午後には1年生を対象に「生徒会オリエンテーション」が開かれ、最初に生徒会執行部の皆さんから福生中学校の過ごし方や委員会活動などについて説明がありました。その後、2,3年生の先輩が部活動紹介を行いました。どちらも1年生にとって分かりやすく、興味を持ってもらえる内容で、とてもおもしろく見させてもらいました。1年生の皆さんも大いに参考になったと思います。先輩たちの素敵な姿がきっと1年生の皆さんにも印象に残ったと思います。先輩としての姿や振る舞いを見せることで、福生中学校のよき伝統が継承されていくのだろうと思っています。

4月10日(水)入学式

本日、入学式が行われました。昨日の天気が少し心配でしたが、おかげ様で今日は朝から素晴らしい天気になり、無事、式を行うことができました。そして、新入生の皆さんのために11名の来賓の方がご出席され、晴れの門出をお祝いしてくださいました。新入生の皆さんにはこれからこの福生中学校3年間を通し、多くの人との関わり、たくさんのことを学んだり経験したりしながら、視野を広げ、多面的に物事をとらえ、考えられる人になってほしいと思っています。そして、本校が大切にしている「みんなに住みよい」場所を自分からつくれる人にもなってほしいです。この福生中学校では皆さんが大きく成長するいろいろな取り組みや学びが用意されています。安心して日々の学校生活を送ってください。でも、もし困ったことがあれば、優しい先輩がいます。先生もいます。いつでも相談してください。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

4月9日(火)始業式

 春、4月、入学式と言えば・・・桜です。校門に1本の桜の木がありますが、実は校舎内にも桜があります。美術の先生が、この日のために描いてくれたものです。それも5ヶ所ともコピーでも写真でもなく、実際に水彩絵の具での作品です。

 あいにく昨日からの雨で外の桜は散りつつありますが、校舎内の桜はみんなで守ってほしい。そんなメッセージから始まった始業式の校長先生のあいさつでした。

 校長先生からは、以下のような内容を話されました。

 「全校生徒398人、みんなに住みよい学校づくりの担い手になってほしい」

 そのために困っている仲間に「どうしたの?」と声をかけて、信用される人になり、「自分ってすごいかも」と自分を好きになってほしい。

 また、新しいもの、知らないものを知ろうとする好奇心を持ち、わかろうとしている「自分ってすごいかも」と自分を好きになってほしい。

 自分のことに満足している人、自分が好きな人は人の悪口を言いません。そんな自分づくりをする1学期にしよう。