トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

5月31日(水)明日から西部地区総体

 西部地区総体の体操競技、新体操競技などはすでに始まっていますが、ほとんどの競技が明日から始まります。しかし、台風の影響で大雨も予想されるところです。

 このHPのトップページに「鳥取県西部地区中学校体育連盟」のホームページを載せています天候等による中止(延期)の連絡は大会当日AM5:45以降に、この「鳥取県西部地区中学校体育連盟」のページにアップされる予定ですので、各個人で御確認をお願いします。もし万が一、全競技延期や臨時休業などになりましたら、Ikepメールと福生中学校ホームページでお知らせします。

 さて、大会前日の練習風景です。どの部活動も悔いのないよう力を出し切ってきてください。応援しています。

バドミントン部

剣道部

野球部

サッカー部

5月30日(火)西部地区総体(新体操)

 福生中学校に部活動はありませんが、1年生女子1名が新体操競技に参加しました。速報結果は以下のとおりです。詳細は公式記録を御確認ください。

1年女子 総合8位(リボン8位、フープ7位)

5月29日(月)緑の羽根募金

 先週25日から今日まで玄関前で生徒会執行部と美化委員で緑の羽根募金を行いました。玄関前では花壇に水やりをしている生徒や鍵掛けを呼びかける交通委員の姿があり、朝からとても活気がある福生中でした。

緑の羽根募金

緑の羽根募金

玄関の水やり

鍵掛けの呼びかけ

5月27日(土)西部地区総体(体操競技)

 2年女子1名が参加しました。結果は以下のとおりです。

 個人総合1位50.65

 種目別

 平均台1位 13.00

 段違い平行棒1位 12.40

 ゆか 1位 13.40

 跳馬2位11.85 

5月26日(金)部活動参観

 昨日はバスケットボール男女、バレーボール女子、剣道、吹奏楽、情報生活、本日はバドミントン男子、家庭の部活動参観と懇談を行いました。多くの保護者のみなさん御来校くださり、ありがとうございました。

バスケットボール部女子

バレー部女子

水泳部

剣道部

吹奏楽部

家庭部

バドミントン部男子

部活懇談

5月25日(木)音楽鑑賞教室

 今日5,6限に音楽鑑賞教室が行われました。来られたのは「アルプス音楽団」5名の方々でした。アルプスの少女ハイジの音楽を聞いてとても懐かしく思いました。また、ヨーデルの声の出し方なども教えてもらいました。途中には生徒も参加して珍しい楽器を使わせてもらい一緒に盛り上がりました。

アルプスの少女ハイジ

ヨーデルッヒ〜・・・

楽器演奏

みんなでダンス

5月24日(水)掃除の風景

 コロナ禍では、科学的にウイルスは床に落ち、数日間はうつることから雑巾がけは控え、モップで掃除をしていました。また、密にならないように各学級1〜2班の当番掃除をしていました。

 しかし、5月8日にコロナウイルスが感染法上2類から5類になり、それ以降は雑巾を使い、全員で掃除場所にわかれて掃除をするようにしています。コロナ前の風景に戻ってきています。

5月23日(火)部活動参観

 今日はバドミントン女子、サッカー、陸上、美術部の部活動参観と懇談を行いました。多くの保護者のみなさん御来校くださり、ありがとうございました。

バドミントン部

バドミントン部

サッカー部

美術部

5月22日(月)立腰(りつよう)

 朝の会に保体委員長が放送によって全校に立腰(りつよう)について説明がありました。姿勢を正すことで、やる気と集中力アップ、体調が良くなる、ダイエット効果、視力停止予防などにつながります。昨年度より校区で取り組んでいるこの立腰ですが、今年度は今日の話を受けて改めて始めていきます。各学級の保体委員の人も学級の前で説明をしてくれました。

保体委員長が放送で全校へ

立腰(りつよう)とは・・・

姿勢の良い生徒たち

保体委員が各学級で説明

5月19日(金)JJタイム(総合的な学習の時間)

 福生中学校では、総合的な学習の時間をJJタイムと呼んでいます。JJタイムのJJは、福生中学校の校訓「創造、誠実、自主自律」の自主自律から名付けました。

 昨日は全校でのJJタイムオリエンテーションを行い、これからの変化の激しい予測不可能な社会で生きていく力とは何かを考えてもらい、昨年度のJJタイムの紹介、そして、最後には「総合的な学習の時間」とは何かを自分の言葉でまとめ、仲間と共有しました。

JJタイムとは・・・

昨年度のJJタイム

自分にとって「総合的な学習の時間」とは?

へえ、他の人はこんな事考えているんだ・・・

5月18日(木)校区指導員による下校指導

 春の交通安全運動が始まっています。交差点等いろいろな場所で交通安全のため見守りをしていただいています。地域の皆様ありがとうございます。

 昨日は校区指導員の方々が学校に来てくださり、生徒たちの下校を見守っていただきました。ありがとうございました。

5月17日(水)体育祭が終わり・・・

 体育祭が終わり、いよいよ「学び」へと入っていきます。今年度は単に「勉強する」から「問いを持って学ぶ」・・・そんな「学び」へと進んでいこうと思います。

 今日の授業風景です。落ち着いて学習に取り組んでいます。疑問に感じたときや調べたいものがでてきたら一人一台端末PCを使いこなしている人もいます。英語の授業では、「私はだれでしょう」クイズを英語を使って作り、仲間のクイズに答えていました。社会の授業では歴史上「なぜ植民地をたくさんつくろうとしたのか」そんな問いにそれぞれが考えていました。

5月16日(火)体育祭縦割り解団式

 それぞれの連合で縦割りの解団式が行われました。どの連合でもソーランリーダーが思いを語りました。

 特に3年生は思い入れが特に強く「最初1,2年生がついてきてくれるのか不安でしたが、指示に従ってくれたり、リーダーとしていい指示ができないときも暖かい眼差しを送ってくれたりして、本当に感謝でしています。」と1,2年生へ感謝を述べていました。

 1,2年生も「3年生のおかげで楽しくできたし、当日の学年を超えた精一杯の応援につながりました。」と応えていました。

 この縦の繋がりをこれからの行事やJJ(総合的な学習の時間)、学校生活で生かしてほしいです。

5月13日(土)体育祭始まりました

 降水確率がこれから上がることが予想されることから15分前倒して8:45より開祭式を行いました。

 その後1年団体種目「FTC〜青春を投げ入れ、魅せつけろ!一年魂〜」が始まっています。そして、2年団体種目「引っ張れ!クラスの気綱(きづな)〜気合を綱に込めて〜」3年団体種目「WTC ワールド・タイヤ・クラシック」です。

 小雨が続いていますが、全員リレーでも、縦割りの応援を受けグラウンドは熱いです。

 最後にソーランです。今年は修学旅行が4月にあったため十分な練習ができなかったかもしれませんが、3年生が各連を引っ張ってくれました。そのおかげでソーラン以外でも同じ連の学級を応援する姿が多く見られました。さあ、いよいよソーラン。いけ、いけ、青春!伝説が幕開けしました。

各学級の窓掲示

オープニング

1年団体種目

2年団体種目

3年団体種目

1年全員リレー

2年全員リレー

3年全員リレー

ソーラン

ソーラン

ソーラン

ソーラン

5月13日(土)体育祭

 本日体育祭を実施します。ただし、以下の点に御注意ください。


 天気予報によるとしだいに降水確率が上がることが予想されますので、9:00開会の予定ですが、準備できしだい多少早めに開催することがあります。なお、プログラム通り実施の予定ですが、降雨の状況により、種目順番を変える可能性がありますことを御了承ください。

 本日は8:30にグラウンド集合(役員で別に指示のある場合を除く)となります。12:00ごろから下校となります。弁当不要です。

 また、生徒にタオル、着替え、カッパやウインドブレーカー等も持参させてくださいますようお願いします。

5月12日(金)体育祭前日

 体育祭前日となり、どの連も明日に向けての決起集会と縦割りでのグラウンド練習を行い、学級では最後の仕上げと準備を行いました。

 なお、明日は少雨が予想されます。タオル、着替え、必要によってはカッパやウィンドブレーカー等を持ってきてください。

 体育祭を開催か延期かについては、7:00をめどにIkepメールと当ホームページでお知らせします。

 体育祭が実施された場合8:30にグラウンド集合(役員で別に指示のある場合を除く)となります。12:00ごろから下校となります。給食なし、弁当不要です。

決起集会「頑張るぞ」

HP載せて〜

決起集会

決起集会後「はいチーズ」

縦割り練習「がんばれ〜」

決起集会「1、2年生がんばってくれてありがとう」

学級準備ラストスパート

「あ〜した天気にな〜れ」

5月11日(木)体育祭ソーラン全体練習

 昨日の体育祭総練習で初めて全体で合わせた「福生ソーラン」でしたが、昨日放課後にはソーランリーダー会を行い、そして、本日の2回目のソーラン全体練習でした。昨日よりテキパキと動くことができました。

生徒会長がしきります

各連の団長が応え声を出し

全校生徒がこたえます

生徒会執行部オープニングの練習

5月10日(水)体育祭総練習

 午前中は役員の動きも含めて体育祭の総練習をグラウンドで行いました。最後には、初めて全校であわせてのソーランでしたが、各連の練習の成果でしょうか、初めてにしては見事に合ったソーランとなりました。これからは、見せるソーランを意識して練習に取り組んでください。

1年玉入れ

2年綱引き

3年タイヤ取り

ソーラン

5月9日(火)体育祭練習と○○

 体育祭練習が熱を帯びてきましたが、3年生は学力診断テストでした。お疲れ様でした。1,2年生も練習の合間に授業も頑張っています。3年生は合同終わりの会を体育館で行い、修学旅行で作った素敵な川柳の紹介と表彰があり、学年全体で大喜びでみんなでみんなをたたえていました。ちなみに最優秀作品は・・・「春の夜 ノックにびびり 息殺す」でした。この意味おわかりでしょうか?私も修学旅行の夜にしかられた経験があるもので、よくわかります(笑)。

 生徒下校のあと、生徒会執行部が明日の体育祭総練習のため、ソーランの練習のため、グラウンドで頑張っていました。最高のショットがとれましたのでご紹介します。

3年学力診断テスト

1年英語の授業

3年学年集会

生徒会執行部

5月8日(月)アフターコロナ

 本日をもって新型コロナウイルス感染症が感染症法上の位置づけで第5類に移行しますが、感染者がまた増えつつあり、まだまだ感染症対策は続けていかなければならない状況ではあります。しかし、本日米子市内の小中学校で同時にアフターコロナ給食を食べ、その後リモートでつないでアフターコロナ集会が開かれました。

 給食は、かつおご飯、豚メンチカツ、ウェルカムアフターコロナゼリーでした。

 13:30からは後藤ヶ丘中学校を会場に市内小中学校をリモートでつないアフターコロナ集会がありました。その中で米子市長伊木隆司さん、東京オリンピック金メダリスト(後藤ヶ丘中出身)入江聖奈さんのあいさつがありました。また、吹奏楽演「Official髭男dism 'subtitle'」、後藤ヶ丘中学校区の生徒による合唱「Official髭男dism 'ビンテージ'」があり、その中で福生中生徒会、体育祭ソーランリーダーたちのメッセージが写真とともに紹介されました。

5月2日(火)体育祭学級準備&学年練習

 ゴールデンウイークの谷間の2日間ですが、体育祭の学年練習と学級準備が始まっています。全員リレーをする学年、学年種目の練習をする学年もあり、窓掲示やワッペン作成をしている学級もあります。

2年全員リレー

1年全員リレー

ワッペン

ワッペン

ワッペン

窓掲示?

応援の旗

全員リレー作戦会議

5月1日(月)身体測定

 1,2限には3年生と2年3,4組、3,4限には2年1,2組と1年生と2つに分けて身体測定を実施しました。教員は測定をするため各学級男女ごとに分かれて生徒だけで回りました。1時間くらいで終わったはやくまわれたグループもありました。終わったグループ、学級から教室にもどり、体育祭の準備をしていました。お疲れ様でした。

体重・・・成長したかな

身長・・・伸びました?!

視力検査・・・右?下?

聴力検査・・・ピー