トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

11月30日(木)消費者被害防止教育

 本日3年生を対象に「消費者被害防止教育」を行いました。買い物をすることの意味や契約についてのお話や架空請求やネット通販に関わる中学生でも起こりうるトラブルについても伝えていただきました。義務教育がもうすぐ終わる中学校3年生にとってはすぐ役に立つようなお話でした。

11月29日(水)学習コーナー

 期末テストが終わりました。

 テスト前からそれぞれの学年の廊下には学びに関する掲示があります。1年は階段に論理的クイズがあり、なんか解いてみたくなります。3年は廊下にみんなでチャレンジコーナーがあり、問題がおいてあり、自由に取って解いて先生に提出したら〇付けと解説をしてもらえます。2年は廊下に自学コーナーがあり、見本にしてほしい生徒の自学ノートのコピーが掲示してあります。テストは終わりましたが、いつまでも学びは続きます。

論理的クイズ(1年階段)

みんなでチャレンジ(3年廊下)

自学コーナー(2年廊下)

11月28日(火)2年JJタイム

 2年生のそれぞれのグループは、「どうしたらみんなの防災意識が高まるのだろうか?」「困っている人はいないだろうか?」そんな視点で課題を見つけ「防災✕○○」に取り組んでいます。30日(木)には、2年生は学級を超えて発表しあい、質問しあいより深い探求へとつなげていきます。

災害対策ちらし

防災✕人生ゲーム

防災献立パンフ

スマホde防災「HP載せて〜」

11月27日(月)避難訓練

 期末テスト後、緊急地震アラートを使い、地震と津波警報を想定した訓練を実施しました。

 2年生はJJタイム(総合的な学習の時間)で防災について各グループで課題を見つけ、解決しようと学習をしました。

 防災意識の高くない人にどうやったら意識が高まるのだろうか・・・防災ゲーム、防災すごろく、防災カレンダーなどではどうだろうか、災害弱者と言われる幼児、高齢者、障害者、外国人の方などはどんなことに困っているのだろうか・・・外国人の理解できる表示を考えてみようとかな?そんなことを考え各グループで取り組みました。

 ぜひ、単なる訓練で終わらず、より多くの命を守るために「私のできること」を考えて、有事のときには自主的に行動できる中学生になってほしいです。

2年JJタイム掲示(2−2廊下壁面)

体育館に1次避難

津波警報発令

高所避難完了

11月25日(土)ぐるぐる皆生

 皆生四条通りでコーヒーやスイーツなどの出店もあり、また松林では、べっこう飴作りやアフリカ太鼓の演奏もあり、また、少し離れますが、海浜公園ではサウナのイベントもあり、多くの人が皆生に出向いていました。その中での福生中2,3年生の出店(展示、体験ブース)でした。最初は人に声をかけるのを恥ずかしがっていた中学生が、途中から積極的に呼び込みなどもしていました。学校で学んだことを地域に生かした取り組みとなりました。

11月24日(金)明日「ぐるぐる皆生」キッズストリートに出店

 明日25日(土)11:00〜12:00くらいまで、「ぐるぐる皆生」キッズストリートに福生中2,3年生が出店(展示、体験ブース)します。「ぐるぐる皆生」とは・・・皆生温泉四条通りで子どもたちと一緒に楽しい場所を作るをコンセプトに子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのためのお店が集まるキッズマーケットです。

 JJタイムで「だれもが住み続けることができるふるさとづくり」をテーマに探求してきた成果を、2,3年生が出店(展示、体験ブース)することで地域に発表します。防災用新聞スリッパ、皆生の砂を使ったサンドアート、砂おみくじ、防災ゲームなどを展示や実際に体験できるコーナーもあるようです。

 明日は気温が低くなることが予想され、皆生観光センター内に場所が変更されるかもしれません。ぜひ、保護者のみなさん、生徒の皆さん、お出かけください。

11月22日(水)あいさつ運動

 今日は、福生西公民館の方々が学校に来られ、校門前で朝のあいさつ運動をしてくださりました。また、毎週水曜日に行っている生徒会の生活委員会といっしょの活動となり、大きな「おはようございます」の響く、活気のある朝となりました。

 また、放課後にはPTA正副会長会と生徒会執行部の懇談会が行われました。3年生からバトンをもらった1,2年生の生徒会執行部にとっては初めての懇談会となります。選挙で伝えた「こんな福生中学校にしたい」という思いを改めてPTAの方々に伝え、話し合いを行いました。

朝のあいさつ運動

「おはようございます」

「○○を直してほしい」

「外周の道の草を刈ってほしい」

11月21日(火)教育相談週間

 今週から教育相談週間となっています。今日は4限目に全校一斉に教育相談の時間を取って、困っていることや3年生は進路の話を担任の先生と話をしています。

 順番を待っている生徒や終わった生徒は、教室で期末テストに向けた学習をしています。教室に入ってみると、ひたむきに勉強をしている生徒や仲間と学習に取り組んでいる生徒など様々ですが、勉強に向かっています。

11月20日(月)

 研究会が終わり、今日と明日部活動をしたら期末テスト前の部活動停止期間となります。校舎を回ると1年の階段には論理的クイズがあり、知的好奇心をくすぐってくれます。

 また、教室を回ると楽しそうな声が聞こえてきました。家庭科の授業で調理実習の計画を立てているようです。ホワイトボードには、鶏肉を切っている様子が映像で流れると「肉は誰が持ってくる?」「肉切りたい」「うまそう」そんな会話を班のみんなで楽しそうにしていました。

11月17日(金)米子市中学校教育総合研究大会

 今日は米子市中学校教育総合研究大会が本校で開催されました。本校の教育実践を提案し見てもらうもので米子市内の中学校の先生方全員が来られました。見に来られた先生方からは「福生中の生徒は学びに真剣に向かっていますね。」「それぞれの生徒たちの発想が素晴らしく、見ていておもしろかったです。」「生徒たちが自分の意見を伝えたり、質問し合ったりして、深い学習になっていますね。」「プレゼンも堂々としていて、他の生徒たちもうなずきながら考えながら聞いていました。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。

11月16日(木)国際交流給食~中国~

 米子市と中国の保定市(ほていし)は友好都市締結を結んでおり30年を超えています。今年も中国の食文化を取り入れた「国際交流給食」を本日実施しました。メニューは、小籠包(日本でもなじみのある中華料理の点心)、リャンパンハイチョ(中華料理では定番の前菜でクラゲの和え物)、スーミータン(中華風の卵入りコーンスープ)です。

11月15日(水)「みんなでチャレンジウィーク」

 福生中校区でよりよい生活習慣をめざして「みんなでチャレンジウィーク」(略して「みんチャレ」)に取り組みました。福生中では、健康診断結果から「中学生になると視力が下がる人が多い」という健康課題があります。そこで「みんチャレ」を始める前に、視力低下について学校医の先生のお話を動画で見ました。メディア時間をコントロールすることは視力低下予防にもつながることがよくわかる動画でした。さあ、その結果が出たでしょうか。今日は「みんチャレ」の振り返りの時間でした。

11月14日(火)環境整備

 今週末には米子市中学校教育総合研究大会が本校で開催されます。この会は、これまでの米子市の教育実践の流れの中で、本校の教育実践を提案し見てもらうものです。米子市内の中学校の先生方全員が来られます。福生中では、指導や学びの工夫だけでなく子どもたちが落ち着いて安心して取り組める環境も大切にしています。

 その一つとして校門付近に季節にあった草花の栽培を学校事務職員さんや学校支援員さんがされています。また、本日は学校主事さんが校門前のガードレール下に生い茂っていた草を刈ってくださいました。生徒も美化委員さんが「緑の羽根募金」から各学校に支給されたお花を中庭に植えてくれています。どうもありがとうございます。

校門前・・・

校門入って・・・

学校主事さん

美化委員会

11月13日(月)国語✕美術

 美術で台紙のデザインや篆刻(てんこく)を作成し、書家の特別非常勤講師の先生に指導をしていただき、国語で和歌にあった書体で表現をしました。3年生教室の廊下に掲示してあります。

11月10日(金)2年JJタイム発表会

 2年生の探求課題は、「町づくりや地域活性化の取り組みに関わる人々の思いや願い」を踏まえて、地域に起こりうる災害とその防災の取り組みについて調べ、地域の防災課題の解決に向けて、災害時の行動の仕方や防災のあり方について、自分たちでできることを考えていこうとするものです。

 今日は、地域から防災アドバイザー4名の方々にも各学級に入っていただき、アドバイスをいただきました。

11月9日(木)生徒会生活部「あいさつ運動」

 生徒会活動が盛んです。校門では、生活委員会があいさつ運動、玄関から校舎に入ると赤い羽根募金活動。朝から生徒たちの大きな声が玄関の外でも内でも響いています。 

11月8日(水)生徒大活躍

 昨日行われた西部地区科学研究発表会で本校2年生男子が出場しました。「ころがせ!レールの上〜弾いて弾けて〜」という題で西部教育局長賞をいただきました。おめでとうございます。

 本日は米子市中学校総合文化祭ステージ発表の部が開催されました。本校からは、泉秋祭(音楽の部)で最優秀賞をとった3年2組と西部地区英語弁論暗誦大会で優秀賞となった3年生女子がステージに立ち立派な合唱と英語弁論を披露してくれました。

西部教育局長賞

みごとな歌声

観客から盛大な拍手

英語弁論

11月7日(火)赤い羽根共同募金

 昨日、終わりの会で生徒会から連絡がありました「赤い羽根共同募金」が今朝から始まっています。朝早くから中央委員が玄関前に募金箱を持ち、登校してきた生徒と言葉をかわしながら募金活動を行いました。11月10日(金)まで行いますので、御協力をお願いします。

11月6日(月)視力低下予防動画とみんチャレ

 今日の終わりの会で、学校医の先生のところに生徒会保健委員長が出向き、「暗い中でスマホを見ない」など視力低下しないようにどうしたらいいのかお話を伺った様子をビデオ視聴しました。

 その後、メディアを自分でコントロールしようと「みんチャレ(みんなでチャレンジ)」に終わりの会で取り組みました。今日は、まずは見本として保体委員が自分のメディア時間を分析したものを発表し、生徒全員がメディア時間の目標を各自で決めました。

11月2日(木)JJタイム3年班での発表会

 3年生が、JJタイム(総合的な学習の時間)で地域への提案など探求したことを班の中で発表しあいました。お互い質問をし答えることで、また自分の探求が深くなっていきます。3年生はこの後、1,2年生の教室に出向き、自分のプレゼンを発表してきます。今回はその事前練習でもありますので緊張気味でした。

11月1日(水)生徒会による小学校訪問

 今週月曜日と今日、生徒会執行部が校区小学校を訪問し、各小学校の児童と一緒にあいさつ運動を行いました。これは、これまで小中の児童と生徒があいさつのできる校区を作ろうと話し合いをしてきました。その一つの行動「合同でやってみよう!」です。