トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

6月30日(金)3年生対象高校説明会

 3年生は進路決定に向けて、これまで高校調べや進路説明会などで自分のことと高校について知ることの大切さを感じてきていると思います。

 今日は高校の先生方が来校され、各高校について説明をしてくださりました。生徒のみなさんも真剣に聞いていました。来てくださった各高校の先生方、保護者の皆様にも御参加いただき、ありがとうございました。

6月29日(木)英検IBM

 鳥取県が実施している英語力向上事業として、3年生が英検IBMにチャレンジしました。

 午前中は、ライティングとスピーキングの試験が実施され、ヘッドホンをつけた生徒はPCに向き合い、真剣な表情で問題に取り組んでいました。午後にはリーディング、リスニングの試験が行われました。

スピーキングテスト

ヘッドフォンを使って

聞いて話す

書くテストも

6月28日(水)生徒会執行部とPTAとの懇談会

 生徒会執行部とPTAの懇談会を学期に1回程度行っています。生徒会の方針を説明したり、PTAへの要望を伝えたりしています。一方PTAの方からもPTA活動について理解を求めたり、生徒会へのお願いなどをして、いつも時間が足りないと感じるくらい楽しい時間を過ごしています。

 今日は生徒会から生徒総会の内容を伝え、PTAからは生徒会に質問やこういう取り組みをしてはどうかなど提案がありました。最後には文化祭について話し合いがありました。

6月27日(火)期末テスト&避難訓練

 今年から、PTA総会等で説明した通り、実技教科は単元ごとに評価していくやり方に変更したため、国語、社会、数学、理科、英語のみの期末テストとなります。生徒たちも期末テストに真剣に向き合いました。

 テスト終了後には、火災を想定した避難訓練を行いました。

 私からは以下の3点の話をしました。

 ①避難経路は混雑のせず最も安全なルートではすが、出火場所や煙により総合的な判断が必要である。

 ②全員の命を守るために、全員が避難集合場所に行くことや点呼は大切である。

 ③危険察知力、危険回避力を磨くために災害のニュース等を見て「自分なら・・・」と考えよう。

 そして、以上3点の自分の命を守る行動に加えて、福生中は大きな災害が起こったとき避難所になるため、小さな子どもたち、高齢者や障害のある方などの災害弱者とされる人たちへ配慮のできる人になってほしいと話しました。ぜひ、御家庭でも災害時の避難について話題にしてみてください。

テスト風景

雨が振り体育館に避難

避難訓練

避難訓練

6月26日(月)勉強会

 いよいよ明日1学期末テストがあります。1年生にとっては初めての定期テストになります。5日前から部活動停止となっていますし、各学年で質問中心の勉強会も開催しています。

黙々と頑張っています

学年によっては教科別に集合

教科によっては実験ができなかった人を集めて実験

家での勉強の成果?!を見せてくれる生徒

6月23日(金)食育月間ふるさとめぐり給食&国際交流給食

 今週は6月の食育月間にあわせて給食で「食」を考える取組を実施しています。月曜日は鳥取市の砂丘らっきょ、火曜日は琴浦町のあごカツカレー、水曜日は倉吉市のスタミナ納豆、木曜日は大山町の大山鶏のから揚げでした。そして、今日はいよいよ米子市の番です。

 今日のメニューは、ヨネギーズハンバーグwithバーベキューソース、コールスロー、ベジタブルスープ、ヨネギーズゼリーでした。米子市特産の白ネギを使ったハンバーグにバーベキューソースをかけてあります。コールスローと一緒にパンにはさめば、オーストラリアでよく食べられているハンバーガーに大変身です。

6月22日(木)教育相談

 テスト前部活動停止期間を活用して1学期の教育相談週間に入っています。

 SNSで起きる課題をはじめ友達との関係、家族との関係など子どもたちは多くの不安や悩みを抱えがちです。それを聞き、子どもたちがうまく表現できないことについて言語化する支援をしていきます。そして、子どもたちにどうしたら解決できるのか問いながら自己解決力を育てていくのが教育相談です。そういう気持ちで教職員は子どもたちとの対話に努めています。

 また、リラックスして話してもらうために、向き合わない等工夫をしています。

別室で

廊下で

外で

教室ではテスト勉強中

6月21日(水)西部地区総体報告会&中央委員会、専門委員会

 6限終了後には西部地区総体の報告会がありました。各部長が「よかった」「悪かった」だけでなく、具体的に何が自分たちは苦手だなど振り返りができていました。そして県総体出場する部活は具体的に振り返ることができたからこそ、これから何を改善していくのかはっきりと語ることができ、これからの成長も楽しみになってきました。西部地区総体お疲れ様でした。

 放課後には中央委員会、専門委員会が開催されました。どの委員会もクロムブックで思考ツールを使い、課題と改善点を共有していました。

報告会

PCからリモート

各教室で

校長先生から

PCを駆使して

縦割りで学年を超えて

思考ツールを使って

PCを使い話し合い

6月20日(火)特別の教科「道徳」

 特別の教科「道徳」については、今年火曜日の2限目に学校全体で一斉に行っています。基本は生徒をよく知っている担任が道徳の授業をしていますが、時には学年で話し合い、違う先生が授業をする「ローテーション道徳」を実施しています。先生からはいろいろな角度で生徒たちとかかわることができる、生徒からは違う先生の授業で新鮮さがあると好評です。今日は3年生がローテーション道徳でした。

 どの学級も真剣に取り組んでいました。ただ話を聞くだけではなく、PC等を利用しながら意見交換をして、「他の人の意見を行くことができて自分との違いがわかりよかった。」とふりかえりをしてくれる生徒もいました。

 保護者の皆様も学校で行っている「道徳」について、どんな勉強したの?どう感じたの?と聞いてみてください。

6月19日(月)校内授業研究会

 生徒の皆さんに意欲を持って学習してもらえるよう、また、変化の激しい予測不可能な社会に将来で生きる力をつけてもらうために、私達教職員も研修をしています。

 今回は3年3組の社会の授業をみんなで見学して、自分の教科ではどうするかをみんながイメージしながら意見交換を行いました。米子市教育委員会と小学校の教頭先生にもお越しいただき、助言をいただきました。

6月16日(金)新体力テスト

 新体力テストとは、体力・運動能力の現状を明らかにすることなどを目的に、全国の学校で毎年実施している調査です。

 今日は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」の5種目を行いました。それぞれの生徒が、自己記録の更新をめざして頑張っていました。「シャトルラン」「50M走」「ボール投げ」は保健体育の授業で行います。

握力

立ち幅跳び

反復横跳び

上体起こし

6月5日()西部地区総体6/15

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈バドミントン〉

男子ダブルス

7位 3年生ペア

8位 2年生ペア

10位 3年生ペア

女子シングルス 

11位 1年生

女子ダブルス

12位2年生ペア

以上すべてが県総体出場


〈水泳〉

男子 フリーリレー1位、 メドレーリレー1位、 総合1位

   個人 1年50Mバタフライ1位 1年100M自由形1位 2年50M自由形2位 2年100M自由形1位

      3年200M個人メドレー3位 3年100Mバタフライ3位 3年50Mバタフライ3位

      3年100M平1位 3年50M平2位

子 フリーリレー位、 メドレーリレー位、 総合

   個人 2年50M自由形2位 2年50M平3位 2年100M自由形2位


6月14日(水)つながりタイム

 グループワークや話し合い活動を通して学級で仲間のつながりを作る取り組みをしています。今日のつながりタイムは・・・「夏休み」という言葉から連想する言葉をウェブマッピングという思考ツールを使い考え、その後グループでどれだけ多く出し合うかを競うようにグループワークを行いました。

6月13日(火)食育指導

 今年度は栄養職員の河合先生にお越しいただき、配膳室での準備・片付けの指導と教室での食育指導をしていただいています。今日は3年2組の給食時間に「集中力と食事について考えよう」というテーマで、どのくらいの量のご飯を食べたらいいのかなど炭水化物の大切さについてわかりやすくお話をしてくださいました。

今日の給食

集中力を高めるために

ご飯をたべよう

ごちそうさまでした

6月12日(月)生徒会執行部が校区各小学校へ

 生徒会執行部が朝のあいさつを交わすために校区の各小学校へ訪問しました。昨年度から校区小学校、中学校の生徒代表者であいさつがどうやったらできるようになるのか話し合いを行っていました。その一つの取り組みとして行いました。

6月10日(土)西部地区総体6/10

 サッカー部が勝ち残り準決勝、決勝を行いました。結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈サッカー〉

準決勝 対福米 2-0 勝

決勝  対後藤ヶ丘 1-0 勝 優勝 県総体出場

優勝おめでとう!

6月9日(金)あいさつしようDAY

 PTA生活指導部主催の「あいさつしようDAY」でした。そこに生徒会生活委員も参加をしてくれました。普段とは違う多くの「おはようございます」に緊張ぎみの登校してきた生徒たちでした。玄関には美化委員さんも水やりをしてくれていました。

PTA生活部員&生徒会生活委員

「おはようございます」

多くの人の挨拶で緊張ぎみ

美化委員さんの水やり

6月8日(木)「みんチャレ」

 「みんなでチャレンジウィーク」略して「みんチャレ」。昨年までは、テレビやスマホ等メディアに接することを避け、家族との団らんや自宅学習を頑張ろうと「ノーメディアウィーク」として校区で取り組んでいました。しかし、一人一台端末が学校でも教育委員会より貸与され、スマホも含めて学習するためや情報を得るためには必要なものとして認識されつつあります。そのため、メディアの便利さと怖さを知ったうえで、みんなでメディア時間をコントロールすることをチャレンジする期間にしていこうと校区で「みんチャレ」に取り組みます。

 各学級の保体委員が自分のこれまでの振り返り、自分の目標とするメディア時間や勉強時間を発表し、生徒全員が自分の計画表を作りました。ぜひ御家庭でも趣旨を御理解の上、声掛けをお願いします。

保体委員が自分の計画と理由を学級で発表

保体委員が自分の計画と理由を学級で発表

生徒の計画表

生徒の計画表

6月7日(水)読み聞かせボランティア「あさぼらけ」

 本や情報を通して、地域社会の方々とのふれあいを通して、感動する心を持った生徒を育てるために読み聞かせボランティア「あさぼらけ」の方々に来ていただきました。基本的に毎月1回きてくださります。

 終わってからボランティアの方々を話をすると「生徒さんは静かに真剣に聞いてくれ、こちらが緊張するくらいでした。」「出会ったときに生徒さんみんなが元気にあいさつをしてくれました。」などお褒めの言葉をいただきました。

6月6日(火)つながりタイム

 定期的に仲間のつながりを作るために「つながりタイム」を実施しています。前回のテーマは「4月から体育祭を終えて見えてきたクラスの課題とこれからの短期目標」でした。課題を出し合い、思考ツールなどを使い話し合いをまとめていきました。短期目標を決定するまでを見える化して各クラス1枚にまとめ職員室前に掲示しています。どうぞ、みなさん見に来てくださいね。

テーマ

3年

2年

1年

6月5日(月)西部地区総体6/5

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

サッカー

 対法勝寺 1-0 勝

対溝口・岸本中 3-2 勝 10日の順位決定戦へ

〈陸上〉

3年100M 女子 2位

2年1500M 男子 4位

サッカー部試合に出発

6月4日(日)西部地区総体6/4

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈バドミントン〉

男子ダブルス

2年生ペア、3年生ペア 惜敗

15日の5〜8位決定戦へ 

〈バスケットボール〉

女子 決勝 対淀江 47-42 勝 優勝

優勝した瞬間

応援してくださった保護者とともに喜び

6月3日(土)西部地区総体6/3

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。

〈バドミントン〉

男子ダブルス

ベスト8 3年生ペア 2年生ペア

明日の準々決勝へ

ベスト16 3年生ペア

15日の順位決定戦へ

女子シングルス

ベスト16 1年生

女子ダブルス

2年生ペア 3年生ペア

15日の順位決定戦へ

〈バスケットボール〉

男子 対南部 74-57 勝

   対福米 57-64 負 県総体出場

女子 対南部 80-24 勝

   対境一 74-49 勝 3日の決勝へ 県総体出場

〈バレーボール〉

対後藤ヶ丘 2-0 勝 県総体出場

対北斗 0-2 負 3位 県総体出場

6月2日(金)西部地区総体2日目

 本日(6月2日)に予定しております全競技につきまして、大雨警報の発令、JRの午前中運休に伴い、延期になりました。

 それにともない、すべての生徒は通常登校とし、午前中3限11時30分ごろに下校となります。なお、西部地区総体の各部の延期日時については、各部より生徒を通じて連絡いたします。


本日延期した競技の今後の日程について(鳥取県西部地区中学校体育連盟HPより)

 本日(6月2日)に延期を決定しました競技につきまして、今後の日程をお知らせ致します。詳細は各部より連絡がありますので、御確認ください。

【陸上競技】6月5日(月)

【バスケットボール】6月3日(土)、6月4日(日)

【サッカー】6月5日(月)、6月10日(土)

【バレーボール】6月3日(土)

以上の競技につきましては、予定されていた会場からの変更はありません。


 また、急ではありますが、バドミントン競技につきましては、下のように日程の変更及び追加、会場の変更の連絡が入っています。ご注意ください。

【バドミントン】

○6月3日(土)8:00~18:00 会場:米子産業体育館

シングルス、ダブルスともにベスト8が出るところまで実施。

○6月4日(日)13:00~17:00 会場:美保体育館

シングルス、ダブルスともに準々決勝、準決勝、決勝を実施。

○6月15日(木)8:00~17:00 会場:東山体育館

残りの順位決定を実施。

バドミントン競技の詳細については、3日の試合の時にお知らせします。

6月1日(木)西部地区総体1日目

 西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。


〈野球〉

対加茂0対6惜敗

〈サッカー〉

対福米0対0PK戦1対0で惜敗

対淀江2対0勝利

〈陸上〉

3年女子100m 2位

〈バスケ男子〉

対岸本71対64勝利

〈バスケ女子〉

対法勝寺73対22勝利

〈バレー〉

対日野2対0勝利

対南部・法勝寺2対0勝利

〈バドミントン男子〉

対弓ヶ浜2対0勝利

対境二0対2惜敗

対福米2対0勝利

対境一2対0勝利

男子団体5位県総体出場

〈バドミントン女子〉

対弓ヶ浜1対2惜敗

対美保2対0勝利

対福米2対0勝利

対東山1対2惜敗

女子団体ベスト8

〈剣道〉

男子団体1回戦敗退

女子団体2位県総体出場

男子3年ベスト16県総体出場

女子1年ベスト16県総体出場

〈弓道〉

順位はつかず