トピックス

トピックス

日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。

8月31日(木)防災教室

 防災に関する公認ファシリテーターであり、とっとりSDGs伝道師でもある美保テクノス御勤務の洋谷友子(ながたにようこ)様をお招きし、2年生を対象に楽しみながら防災について学ぶをコンセプトに防災教室を行いました。

 内容は、防災避難シミュレーションゲームを通して、緊急時に市民に求められる「知識・情報・経験」を補い、個人の決断を支えていく学習です。

 生徒たちは、一人一人違う立場(例「家族に要介護者のおられる方」「民生委員」「シングル親」など)になります。そこに、台風接近により街が刻々と変わり緊迫した空気に包まれていきます。その中で「ハザードマップを手に入れるために1ライブポイント必要」「自分の家を補修するのに○ライブポイント必要」など色々なことが提示されます。そして、自分で選んで避難所に行く人、避難所でスマホで「○○スーパーマーケットで買い占めが始まった」などの正しいかどうかわからない情報が入ってくることもあります。

 最終的に、ライブポイントが0になる人(死亡)も数人出てきて、最後のふりかえりで、「死者が出たことで、自分が避難する場所など自分のことだけを考えていたことに気づいて、罪悪感を感じた。」と感想を言ってくれた人もいました。

 最後に、洋谷さんからこんなメッセージを伝えていただきました。

「無関心でいることはできる。しかし、無関係でいることはできない。」

8月30日(水)中学生トークプログラム(CHA×3プログラム)

 地域の大人、大学生、中学生がグループになり、働き方や生き方などのテーマについてリラックスして話し合うことをとおして、中学生が自分たちの地域で活躍する大人の多様な価値観を知り、社会への興味・関心を高めるとともに、少し先の目標を考えることができる機会となることを目的に「中学生トークプログラム(CHA×3プログラム)」を実施しました。

 大学生がファシリテーターとなり中学2年生対象に実施しました。地域の皆様も40名を超える方々に御参加いただきました。体育館の気温も35℃を超える中ありがとうございます。

中学生が来る前に地域の方と大学生でリハーサル

いよいよ、始まりです

今日のプログラムメニューと司会者のお二人

アイスブレーキング…ジェスチャーゲーム

 まずは、アイスブレーキングでジェスチャーゲームをして雰囲気が柔らかくなってきました。その後、自己紹介をし合う中で、「これ私と同じ・・・」「これはどういうこと?」など相手のことを知ろうとする姿が見え始めました。

 そして、「あ、流れ星、なんの願いをする?」をみんなで伝え合い、その理由について話し合いました。暑い中、距離を取っていたグループもだんだん近づいていっています。

 テーマがどんどん進みます。「人から言われた自分のいいところは?」最後には、「どんな大人になりたいのか?」

 親や先生以外にもいろいろな大人がいるんだ・・・こんな大人になりたいなぁ・・・社会に出るって楽しいかも・・・少し先の私の目標が見えてきたかも・・・そんな中学生の姿を見ると、このプログラムで大きくなったなぁと感じます。改めてこのプラグラムを進行してくださった県教育委員会の方々、大学生の方々、そして、中学生の身近なロールモデルとなって御参加くださった地域の皆様、ありがとうございました。

8月29日(火)合唱練習始まっています

 9月9日(土)に泉秋祭(せんしゅうさい)音楽の部を開催します。内容は主に吹奏楽演奏と合唱コンクールです。生徒たちは各学級で合唱練習に取り組んでいます。

全学級、廊下、階段に掲示してある虎の巻

3年3組 in 体育館

2年3組 in 武道館

1年4組 in 音楽室

8月28日(月)駅伝練習スタート

 夏の暑さの中での駅伝練習を少しでも減らすために、西部地区駅伝大会が数年前から9月から10月に変わっています。そのため、福生中学校は、夏休みは陸上部に自主的に入ったり、各自自主練習をしたりして取り組んでいます。

 そのため2学期になり今日初めての全体での練習となりました。まだまだ暑い日が続きますので、水分補給の時間を定期的にとりながら練習を進めていこうと思います。

全体ミィーティング

3グループに別れてのジョグ

初練習で頑張っています

走っています

8月26日(土)親子奉仕作業

 PTA事業部さんにお世話になり朝7:00より親子奉仕作業を行いました。暑い中でしたが、約150名の保護者、生徒、地域、そして、卒業生の皆さんが参加してくださりました。グラウンドの草がなくなりこれから駅伝など活動がしやすくなります。ありがとうございました。

8月25日(金)2年学年レク

 1学期から中央委員が企画、運営をしておりましたが、コロナが増えてきていた時期だったので、今日まで延期しておりました。体育館には大きな歓声が響いていました。

中央委員が作った対戦表

熱中症対策で水分補給タイム

わ~

それ!

うぉ〜

こりゃ〜

逃げるぞ〜

取るぞ〜

8月24日(木)おかえりなさい! Welcome back to school!

 2学期始業式で・・・1学期終業式で校長先生がお話された「たっぷりある時間を自分でコントロールしましょう。」を受けて・・・校長先生より以下のようなお話がありました。

 それぞれの過ごし方があったと思いますが、夏休みの出来事や自分の生活・学習について、うまくいったこともなかなかうまくいかなかったことも総じてふりかえることがとても大切です。自分の強みも弱みも受け入れ、次の一手を考え行動する力が、次のステージに自分を連れて行くための効果的な方法です。2学期が始まる今日、なりたい自分になるためのより具体的な目標を決めて進んでくれることを願っています。

8月23日(水)2学期始業式前日

 今週、教育相談も終わり、生徒の皆さんの夏休み中の様子を聞かせてもらいました。学校全体で「よ〜し、明日から楽しみだ〜」と張り切っているところです。教室も明日を迎える準備万端です。明日までの秘密ですが・・・。

8月6日(日)中国中学校大会&吹奏楽コンクール県予選

 速報結果は以下のとおりです。正式記録を御確認ください。

【水泳】

男子1500m自由形 3年 入賞ならず

男子200mバタフライ 3年 予選敗退

男子200m自由形 1年、2年 予選敗退

男子 200m個人メドレー 1年 予選敗退

男子 100mバタフライ 2年 予選敗退


男子4×100mフリーリレー 7位

男子4×100mメドレーリレー7位 

【体操】

2年女子 個人総合優勝 全国中学校大会へ

【吹奏楽】

吹奏楽コンクール鳥取県予選 銀賞

8月5日(土)中国中学校大会

 速報結果は以下のとおりです。正式記録を御確認ください。

【陸上競技】

女子200M 3年女子 予選 惜敗