ようこそ、福生中学校のホームページへ
6月30日(月) 防災ゲーム教室
先週金曜日に、美保テクノスからとっとりSDGs伝道師の洋谷(ながたに)さんをお招きして、「防災ゲーム(風水害避難シュミレーションゲーム)」を生徒が実際に行いながら学ぶ防災教室が開かれました。生徒たちはテレビ画面に映し出される各地の風水害の状況や手元にあるカードの情報を受け取りながら、途中で出される様々なミッションにもその都度考え、どういう行動をとるか決断しながら避難をしていくゲームです。
「ゲーム」と言う形をとっていましたが、極限状況に置かれた時、手に入る情報の真偽を見定めながら決断をしていく経験を生徒たちは否応なしにしていくので、大変ためになると思いました。夏から秋にかけて台風などの豪雨災害が例年、ここ鳥取県をはじめ日本各地で起こっていますので、今回の学習もそういうときのために生かせるのではないでしょうか。
6月27日(金) ゾロ目
先日、小谷先生の1年生数学の授業を見に行きました。授業タイトルは「素数37の秘密」です。何とも面白そうで楽しそうなタイトルです。授業は最初に前回の授業で学習した「素数(そすう)」の意味について振り返ったあとで、今日のテーマについて例題を使って学習しました。
簡単に言ってしまえば、3ケタのぞろ目の数、例えば333などは必ず「37」という素数で割りきれる、ということについて、様々な例題を挙げながら考えていく授業でした。計算をしながら理解を進めていくうちに、最初に振り返った素数についても自然と理解が進んで行くようで、生徒達も時間いっぱい取り組んでいました。授業の最後ではある生徒が「それでは4ケタのぞろ目は同じことがいえるのかな?」という疑問をもった生徒も出ました。「どうしてだろう?」という疑問を自然と持ってしまうような、楽しくてためになる授業でした。
6月26日(木)翁🪭のお菓子持ち🍡
今日は期末テスト最終日でした。1日目と同様にテスト前の10分休憩に教科書を持ち寄って友だち同士で確認し合う場面が見られたということでした。
さて、今日はテストが終わった後に避難訓練を行いました。今回は火災に関する避難訓練でしたので、生徒の皆さんに昨年度の鳥取県で起きた火災発生件数と、そのうちの半数が建物火災であることを話しました。また、災害が起きたときの合言葉「おきなのおかしもち」についても確認しました。
災害が起こったときには、まず、「落ち着くこと」、そして、話を「(よく)聞き」、「(静かに)並ぶ」ところまでで準備完了。その後、指定場所に移動しますが、この際には「押さない」「駆けない(走らない)」「しゃべらない」が大切ですし、「戻らない」「近づかない」も心掛けなければなりません。調査によると、火災🔥で発生した煙☁️を二呼吸すると意識を失い、大変危険なので、火災発生現場にはゆめゆめ近づかないことも伝えました。
今回の避難訓練では生徒の皆さんが本当に静かに、整然と並んで待機することができましたし、話にもきちんと耳を澄ませて聞いている姿が素晴らしく、とても印象に残りました。「JJタイム(総合的な学習の時間)」で防災についてこれからもっと学びを深める学年もありますので、泉秋祭でもその成果を発表してくれることを今から期待しています。
6月25日(水)期末テスト1日目
福生中学校では今日から2日間が期末テストであり、今年度始めての定期テストでもありました。担当の先生に聞くところによると、「この日ばかりは」と、ワークを読み直したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られたようです。私もテスト開始前に各学年の様子を見に行かせてもらいましたが、テスト前の過ごし方や問題に取り組む姿にも真剣な様子がうかがえました。本校の生徒は切り替えが上手だと思いますが、それは今日のテストに取り組む姿にも表れていたように思います。
明日は期末テスト最終日ですので、最後の1教科まで粘り強く取り組んでほしいと思います。生徒の皆さん、頑張りましょう💪
6月24日(火)学び×ICT
先週、鳥取県教育委員会のDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進員の先生が来校され、本校のICT活用状況について授業見学をしに来られました。そして、いろいろな教科でタブレットを使って調べたり、考えを整理したり、グループでアイデアを練ったりしながら活用している様子を興味深く見て回られました。
タブレットを介して授業の内容のバリエーションが広がっていたことや、生徒たちが進んで意見を出し合ったり、検討し合ったりしている主体性の高まりを間近で見ながらしきりに感心されていました。タブレットが全校配布になってまだ間もありませんが、すでに生徒たちは文房具を使うようにタブレットも使いこなすことができているようです。生徒たちの若く柔軟な対応力にはいつの時代も目を瞠(みは)るものがあります。👁
さて、学校支援員の石原さんが一枚の詩の横に紫陽花の花を美しく飾ってくださり、見ていてとても涼やかです。梅雨の一服というところでしょうか。
6月23日(月) 伝える・聴く
先週から教育相談が始まり、明日がいよいよ最終日です。教育相談では勉強のことや自分自身の個人的な悩みなどを担任の先生に伝える機会です。4月から駆け足のようにいろいろな行事を乗り越えながら過ごしてきましたが、進級してクラスの仲間や担任の先生も変わり、落ち着く間がない日々でした。そのような中で担任の先生にこの教育相談でじっくり話を聞いてもらいながら、いい風に調整していってもらえたらと考えています。また、今週は期末テストがあり、ひと月後には夏休みに入ります。残り1か月、かけがえのない毎日を大切に過ごしていきましょう。
さて、先週金曜日に今年度はじめてのボランティア部のミーティングがありました。なんと総勢60名を超える数の生徒が集まり、急遽、各学年3回に分けて行われました。本校のコミュニティスクールの本田さんが今年開催されるいくつもの活動を紹介した後で、今後の予定を話されました。参加する生徒の皆さんも真剣な表情で話を聞いていました。今年も生徒の皆さんが、地域の活動に積極的に取り組む姿が見られそうで、今から楽しみです(o^―^o)ニコ
尚、先週から学校前の道路の舗装工事が始まり、作業のためにガードレールを一時撤去し、代わりに虎の子ロープ🐯ています。生徒の皆さんは登下校時に気を付けて歩道を利用しましょう。
6月20日(金)ぬか床・・・思いの磁気
昨日今日と生徒会の皆さんが母校の小学校を訪れ、あいさつ運動を行いました。聞くところによると、生徒会の皆さんが小学生と一緒に元気にあいさつ運動を行ってくれたということ。こういう取り組みが当たり前にできることに、毎回とても有り難い気持ちになります。
さて、毎朝校舎を点検しながら各教室を回ってますが、生徒の皆さんが登校する前に教室の机の整頓やゴミを拾ったり、掲示物を整えたりする先生を多く見かけます。聞けば、「生徒が毎朝教室に入ったときに目にする教室の光景が少しでも整っていた方が良いから。」ということでした。中には生徒に向けてメッセージを書かれる先生もいて、「担任が朝読書前に上がってくるまでに時間があるから、そんな生徒が何とはなしにホワイトボードを見て、明るい気持ち、前向きな気持ちになってくれたら」というつもりで行っているそうです。担任の先生の思いが教室をよりよく✨してくれるようで素敵です(^.^)
また、数日前、「気温が高くなってくると水も痛んでお花にも影響が出るから」と池本さんが玄関のお花を交換しに来られましたが、昨日、外部の方がお見えになり、帰り際に「福生中学校は玄関にお花が飾ってあって素敵ですね。」とおっしゃってくださいました。お花があると周囲の空気も華やいだ、清々しいものになる気がします。池本さんの思いがお花を通して伝わってくるようです。
毎日、学校のいろいろなところで、いろいろな立場の方が思いを向けて手を加える。そして、学校がよりよくなっていく・・・。学校とはまるでぬか床のようです。
6月19日(木) 超えるのは自分自身!
昨日、新体力テストがありました。各会場をまわるとそれぞれの場所で取り組んでいる生徒たちが元気な声をあげていました!暑さを心配しましたが、昨年ほどでない気温の中で行うことができ、ホッとしています。1年生から3年生まで昨年度の自分の記録と比較しながら「おーっ!」「すごい!」などの声も聴かれ、真剣な場面、楽しそうな場面が見られました。生徒の皆さん、今年は昨年の記録を超えることができましたか?
6月18日(水) 危険はいつ何時・・・
昨日、3年生の教室で「情報モラル教室」があり、西武少年サポートセンターから西脇さん、松本さんが来られてスマホやインターネットにまつわる危険性などについてお話していただきました。お話の中で友達の間で送りあっていた写真が第三者にわたってトラブルになるケースが増えていることなどについてお話をしていただきました。インターネットやスマホなどは便利なツールですが、危険も持ち合わせていることを知る良い機会となりました。
また、2年生は6時間目にJJタイム(総合的な学習の時間)で「防災講演」として日野ボランティア・ネットワークの山下さんが来られ、東日本大震災や能登地震などの例を扱いながら、災害が起きた後の人々の生活の困難さなどについて具体的にお話をしていただきました。
6月17日(火) 福生中にはブリロの箱はないけれど・・・
昨日、PTA生活部の皆さんによる朝の「あいさつしようDAy」がありました。朝の忙しい時間帯にも関わらず、多数の保護者の方が活動に参加され、生徒たちにあいさつの声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。
さて、米作りが本格的に始まりました。芽だししたものをプランターに植え、今、家庭部のみなさんが毎日水やりを行ってくれています。
そして、保護者の方から今年もご厚意でいただいた「1億人の稲作り一鉢運動」の種籾を生徒の皆さんにもお分けして、みんなで稲づくりができるように、家庭部の皆さんがポスターや専用の箱を作製してくれました。
今年は米の値段も上がったり、お店に出回りにくかったりと大変な状況ですので、生徒の皆さんもお家で一緒に稲づくりに参加しませんか?
調理室と職員室の前2か所に家庭部さんがつくってくれた専用の箱がありますので、必要な分だけ持って帰ってお家で作ってみてください(o^―^o)ニコ
それにしても、水やりやポスター製作、専用箱製作などいずれも家庭部の皆さんが前向きに取り組んでくれるので本当に助かっています。有り難うございます。秋の収穫でたくさんのお米ができて、おにぎりもお腹いっぱい食べれるとよいですね(⌒∇⌒)オイチイ
〈昨日行われた西部地区夏季総体(水泳)の結果は次の通りです〉
男子総合3位
2年男子50mバタフライ1位
3年男子100m自由形1位(大会新!)
3年男子50m背泳ぎ1位(大会新!)
2年男子50m背泳ぎ1位
6月16日(月)西部地区夏季総体結果
本日行われた西部地区夏季総体の水泳の結果(団体戦)をお知らせします。
団体戦3位
※個人戦の詳細は後日お知らせいたします。
6月14日(土)西部地区夏季総体結果
本日行われた西部地区夏季総体のサッカーの結果をお知らせします。
3位決定戦
対後藤ヶ丘中 0-2 惜敗
6月13日(金) 配膳室前で・・・
毎日、昼になると配膳室前からおいしそうな匂いが職員室まで届いてきます。そうです。給食の匂いです!そして、米子市では学校給食の献立にも力を入れていて、毎月の献立表を見てもそれはわかります。配膳室前には給食のことに関係する掲示が時々に変更されていますが、今日見ましたら「せっかくなら給食で中国5県のグルメ食べてみらいやウィーク」と称して、毎日それぞれの県を代表する美味しいメニューを来週提供してくださることがわかりました。山口は「チキンチキンごぼう」、広島は「お好み焼き」、岡山は「蒜山焼そば」、島根県は「カツライス」、そして、鳥取県の日には「鳥取和牛のサイコロステーキ」が出るそうです!来週も楽しみですね (*^_^*)🍴
それにしても、このネーミングは誰が考えているのでしょう?某テレビ番組「○○○マンの□□□□グルメ」みたいですね(^.^) あつ、下の写真をよく見るとそれとおぼしきものが・・・。なるほど、掲示物もよく考えてますね 😏フフフ
さて、栄養教諭の先生ともよくお話をしますが、昨年度あまり食べなかった学年が今年はよく食べてくれて残飯が少なくなったと嬉しそうに言ってくださいます。これもひとえに日々、生徒たちの栄養バランスをきちんとおさえながら美味しい献立を考えてくださるからでしょう。本当にありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
6月12日(木) 家での過ごし方(ディビッド先生の場合)
今週は水曜日から金曜日までALTのデイビッド先生が来られる日です。休憩中にいろいろな話をしますが、先日は休日の過ごし方について聞かせてもらいました。せっかくなのでご自身に書いてもらいましたので紹介します。
These are my hobbies:
On Fridays, I usually play games with my friends. It's fun!
After work, I like to relax at home. I sometimes write stories in my free time.
I'm working on a story now. ※下線部は主語のところです。
「これらが私の趣味です。金曜日はだいたい友達とゲームをします。楽しいですよ。仕事が終わった後は家でリラックスするのが好きですね。ときどき暇な時間に物語を書いたりします。今、ある物語を書き進めています。」
もう少し尋ねてみると、九州や大阪などに住んでいるアメリカの友達と一緒にオンラインゲームをすることもあったり、家で奥さんとテレビや映画を見たりしてリラックスをされるようです。また、物語を書き始めたのは13歳を過ぎてからで、おもにファンタジー系のものをテーマにして書かれているそうです。いろいろな趣味を持っているので、毎日楽しそうですね(o^―^o)
6月11日(水) 福生中学校を支えてくださる方々
今朝は「あさぼらけ」の方たちによる朝の読み聞かせがありました。今年度からは図書委員が始まる前に迎えに行くスタイルに変わりましたので、落ち着いてスタートできるようになりました。 さて、今日の朝ぼらけでは小学校までに読んだことがある絵本の続編を読んでいただいたり、6月4日、8日などにちなんで虫歯に関する絵本を読んでいただいたりしました。時間中生徒たちは静かに耳を傾けて興味深そうに聞いていました。
また、下校時には校区少年指導委員会の方々による下校指導がありました。聞けば小学校でも活動をされていて、児童や生徒たちの登下校の心配をされておられます。特に中学生はヘルメットの着用や横断時の左右の確認などについて心配されておられます。生徒の皆さんも登下校に気をつけましょう🚲
指導員の皆様、あさぼらけの皆様、いつもありがとうございます。
6月10日(水) あじさい・・・オタクサ・・・ヤカモチ
梅雨の時季に入りました。福生中学校では校舎の至る所に紫陽花がありますが、6月の季語を代表とするこの紫陽花が今、美しく花を咲かせています。校長室には学校支援員の石原さんによって活けられた紫陽花の花が美しく、目を楽しませてくれています。また、本日は池本さんが来校され、新たに菖蒲の花を活けてくださいました。福生中学校は花が校舎の至る所にあり、本当に素敵です。
さて、先週の西部地区夏季総体の前に生徒会を中心として緑の羽根共同募金が行われました。一生懸命に募金を呼びかける声はとても大きく、職員室まで聞こえてくるほどでした。生徒会の皆さんの呼びかけの声につられて校長先生をはじめとして何人もの先生たちが募金に協力しました。朝のあいさつ運動と同じように、募金を呼びかける元気な声は聞く人を元気にしてくれる花のようですね。因幡の万葉歌人、大伴家持も紫陽花について詠んでいますが、意外に甘えん坊で面倒くさい一面もお持ちのようです。
6月9日(月) にろく・じゅうに、にしち・じゅうし、にはち~・そば!打ち体験(西部地区総体期間中のもう一つの戦い⚔)
先週の木曜日から鳥取県西部地区では総合体育大会が行われ、福生中学校の生徒も大会期間中、選手としてそれぞれの競技に一生懸命に取り組みました。また、昨日8日(日)は吹奏楽部の生徒の皆さんが米子市公会堂でサマーブラスコンサートに参加し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
さて、6月5日(木)に地域の方のご協力の下で家庭部の皆さん達はそば打ち体験を行いました。地域の方達から手ほどきを受けながら、それぞれがそばをつくり、食べました。人生初のそば打ち体験に奮闘しながらつくったそのお味はどうだったでしょう?きっと格別の味わいがあったに違いありません。地域の方々に見守られ、支えられながら生徒もいろいろな経験をつむことができるこの福生中学校区とご協力くださる地域の方々に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました💞
6月7日(土)西部地区夏季総体 結果③
西部地区総体の結果です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈男子バドミントン〉
個人戦)2年シングルス8位 2年ダブルス10位、3年ダブルス12位 ・・・県総体出場
〈女子バスケットボール〉
対尚徳・法勝寺合同87-11 勝ち
対境二中 64-26 勝ち
対後藤ヶ丘中 54-29 勝ち 優勝 ・・・県総体出場
〈男子バスケットボール〉
対後藤ヶ丘中 82-31 勝ち
対境三中 76-58 勝ち
対淀江中 63-65 惜敗 準優勝 ・・・県総体出場
〈野球〉
対 尚徳中 1-11 惜敗
〈サッカー〉
対岸本・溝口合同 1-0 勝ち・・・県総体出場
対福米中 0-1 惜敗
6月6日(金)西部地区夏季総体 結果②
西部地区総体陸上競技の結果です。詳細は正式記録を御確認ください。
その他の競技は明日掲載します。
男女総合4位
男子総合4位
2年100m 5位 2年男子
400m 5位 2年男子
800m 8位 3年男子
1年1500m 8位 1年男子
2年1500m 7位 2年男子
100mH 5位 2年男子
低学年4×100mR 2位
走幅跳 4位 3年男子 5位 3年男子
走高跳 5位 3年男子 6位 3年男子
砲丸投 5位 2年男子 6位 3年男子
女子総合 5位
2年100m 1位 2年女子 2位 2年女子
1年100m 3位
200m 3位 2年女子
800m 8位 3年女子
全学年4×100mR 6位
走幅跳 5位 2年女子
走高跳 4位 3年女子
6月5日(木)西部地区夏季総体 結果①
西部地区総体の結果です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈男子バドミントン〉
団体戦)対湊山中 2-1 惜敗 ⇒敗者復活戦 対箕蚊屋中 2-0 勝ち、 対後藤ヶ丘中 0-2 惜敗
〈女子バドミントン〉
団体戦)対アバウト 0-3惜敗 ⇒ 敗者復活戦 対境三中 2-0 勝ち、 対箕蚊屋中 0-2惜敗
※バドミントン競技は男女ともに明日は個人戦が米子産業体育館で行われます。
〈男子バスケットボール〉
対箕蚊屋中 95-40 勝ち ※明日は淀江体育館で10時30分より後藤ヶ丘中学校と試合
〈野球〉
対 米子北斗 18-7 勝ち
対 箕蚊屋・淀江合同 7-8惜敗
※明日は大山球場で試合が行われます。
〈サッカー〉
対東山中 4-0 勝ち
対箕蚊屋中 5-1 勝ち
※明日はどらどらパークで試合が行われます。
〈バレー〉
対後藤ヶ丘中 0-2 惜敗
対尚徳中 0-2 惜敗
〈新体操〉
大野原 フープ6位 ボール7位
〈弓道〉
女子団体1位 県総体出場
個人戦)本田1位、前畑3位 県総体出場
〈剣道〉
女子団体 2位 県総体出場
女子個人戦 辻 ベスト8 県総体出場
※陸上の結果は明日、掲載します。
6月4日(水)
いよいよ明日からほとんど全ての競技で西部地区夏季総体が行われます。昨年秋の新人戦から積み重ねてきた練習の成果を発揮できるよう心から健闘を祈っています。
尚、各競技の大会結果をこちらの「トピックス」で掲載する予定です。・・・以下の写真は今週の各部活の様子です。(全ての部活は撮りきれませんでした(>_<))
6月3日(火) 遠きにありて思ふもの・・・
今日は給食で「台湾国際交流献立」として台湾の郷土料理をいただきました。これは米子空港と台湾の台北を結ぶ直行便が就航したことを記念して、米子市内の小中学校の給食に提供されたものです。台湾と日本はさまざまな面で文化的交流がありますが、今日の給食も美味しかったので食文化の面でも興味を持ちました。生徒の皆さんの多くも台湾に訪れたいと思ったのではないでしょうか?
さて、泉春祭前から教育実習として本校に来ていた福嶋先生の実習も今日が最終日でした。もう1人の実習生、石坂先生と同じように期間中、大変熱心に取り組んでいただきました。体育の授業では「ハードル」の指導を行ってもらいましたが、その授業の最初に自身の大会記録が教科書に載っていることを伝えると生徒たちからどよめきが起こったそうです。ご自身もハードルの現役選手として出場され、この前の日曜日に鳥取市であった大会でも大学生の部で優勝をされました。今後、陸上選手としても教員としても未来が開けていますが、いい風に人生を歩んで行かれますよう願っています。最後に、福嶋先生からいただいたメッセージを次にご紹介します。
「福生中学校の生徒の皆さんはどの学年も明るく、優しく、仲が良いですね。そして、その温かな雰囲気は私の不安も吹き飛ばしてくれるほどでした。実習中はそんな素敵な生徒の皆さんとたくさんお話することができて、とても幸せでした。ですが、その分、実習が終わってしまうのがとても寂しく思います。今週末にある西部地区総体では皆さんから結果を直接聞けないのは残念ですが、遠く岡山から皆さんのご活躍を応援しています。頑張ってください!ありがとうございました。」
6月2日(月) 自主自律
先週、放課後に校内を巡っていると、家庭部の皆さんが泉春祭で着たよさこいソーランの衣装を一つ一つ確認し、物によっては直したりしながら来年に向けてきれいにたたんでいるところを見かけました。昨年度も同じ時期に見かけましたが、皆さん手際が良くて、まるでどこかの工房のようでした。顧問の先生に感想を伝えたところ、あまり指示を出さず、自分たちで進んで行っているのだとか。素敵ですね。
さて、「JJタイム(総合的な学習の時間)」が先週からスタートしました。学年によって今年度のテーマや取り組む内容を伝えるところや、また、ある学年では探究活動とはそもそもどんな活動で、どういう意味を持っているのかといった、「探究のイロハ」から始めているところもありました。これから2学期に向けて各学年ではテーマに沿ってしっかりと向き合い、取り組んでいってくれることでしょう。今から楽しみです。