ようこそ、福生中学校のホームページへ
11月18日 (火) Give me S'more!
ALTのデイビッド先生とは昼ご飯を食べながらお話をします。今日はデイビッド先生が好きな日本食は何か聞いてみました。するとすかさず「とんかつ!」と答えてくれました。どうやらフィギュアスケートがテーマの日本のアニメの登場人物がおいしそうに食べていたので、日本食レストランに行って食べたらとても美味しかったからだそうです。
さらにアメリカでおなじみの食べ物の中で好きなものを聞いたら次のような返事が返ってきました。
Americans love sweet snacks. One of our favorite is S'mores. We usually make them when we go camping. S'mores are like little sandwiches made from graham crackers, chocolate and marshmallows. We roast the marshmallows over the campfire, then put them on chocolate between two graham crackers. They're very tasty!
「アメリカ人は甘い味付けの軽食がとても好きです。そして、私たちが好きでよく食べるものの1つが『S’moreスモア』です。私たちはふつうキャンプに行ったときに作ります。『S’moreスモア』は小さなサンドウィッチみたいなもので、グラハムクラッカーとチョコとマシュマロで作ります。マシュマロを火であぶって、2枚のグラハムクラッカーの間にはさんだチョコにのせるんです。とってもおいしいですよ!」
※「S'more」・・・some more(もう少し欲しい)を短くした言い方です。もうちょっと、と言っておかわりしたくなるほどおいしいのでしょうね(⌒∇⌒)
11月17日 (月) 数学は数楽♪ 🟧✂️⇒⏭️🔆
先週と今週にかけて、数学の先生による研究授業が立て続けにありました。3年の授業では2つの図形が形が同じで大きさが異なるだけならば、面積や体積は辺の長さにどう関係するのかについて、また、1年の授業では図形を使って3種類の移動の型があることについて学習しました。
どちらのクラスでも実際に具体物を使いながらいくつかの解法へのアプローチができる仕掛けが用意されており、出されたお題に生徒たちが真剣に取り組む姿やわかったことを班の人に説明しながら共有し合う場面が随所に設定されていました。
数学の授業はとかく解法や法則で片付けてしまいがちですが、今回のどちらの授業も、どうしてそのような解法が当てはまるのか、法則が言えるのかといった「そもそも論」のところを深掘りして学習を深めていました。また、授業中に生徒が何かひらめいたり思いついたときになんとも言えない良い表情をしながら班の仲間と確認し合う様子も見られました。
生徒一人一人がとても楽しそうに取り組む様子がとても印象的深かったです。
11月13日 (木) たくさんの支え
秋が深まり、日中も気温が低くなりつつあります。来週は今週よりもより寒くなるそうです。県内ではインフルエンザも広がりつつありますので、生徒の皆さんも体調管理には気をつけて過ごしましょう。
さて、今日は池本さんがお花を生けに来られました。今回はシシトウを使って美しくアレンジされ、色鮮やかな花が玄関を華やかにしてくれています。また、石原さんは校舎内の各箇所に秋を感じさせるオブジェを飾ってくださいます。生徒たちは校舎内を歩いて季節の移ろいを感じていることでしょう。池本さん、石原さん、いつもお心遣いありがとうございます。
11月12日 (水) たくさんの支え
今日は「あいさつしようDAY」があり、PTA生活部の保護者の皆さんと生徒の皆さんであいさつ運動を行いました。正門付近では元気にあいさつをする声が響き、登校する人みんなに元気をあたえてくれました。今回は担当ではない生徒もこのあいさつ運動に参加したと聞き、大変うれしく思いました。
そして、朝の読み聞かせ「あさぼらけ」もあり、2階教室のクラスでそれぞれボランティアの方がこの時期にもってこいのお話しを準備されて朗読されました。3年生の1つのクラスでは、朝から頭が働かない生徒もいるかもしれないということで、読み聞かせの前に手指を動かす頭の体操をしてくださいました。毎回、いろいろと趣向を凝らしながら取り組みをされてくださり、本当にありがとうございました。
また、放課後には校区安全指導員の方による「下校指導」がありました。寒空の中でしたが、自転車のかぎ掛け点検もしてくださいました。本校は自転車通学が多いですが、大きな事故にもならなくて済んでいるのは、校区安全指導員の皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
11月11(火) 受験生に必要な栄養とは🍱
今日から3年生のクラスで栄養指導が始まり、学校栄養主任の前田さんから、受験に乗り切れるための栄養とは何かについてわかりやすく説明をしてくださいました。
今日はタイムリーにも学力診断テストがありましたので、勉強だけでなく、それを乗り越えられる体づくりの基本となる食事について3年生たちも考えたと思います。
前田さんは今週いっぱい3年生のクラスを順次栄養指導されます。3年生はテストもまだまだありますし、入試もありますので、是非、参考にしてほしいですね。
ちなみに夕ご飯前に勉強するのがいろいろな面からはかどるそうですし、夜記憶したことを翌朝に確認すると定着率が上がるとか。せっかく勉強するわけですから、時間を味方につけて効率よく取り組むことも大切ですね。📈
11月10(月) 米子市中学校ふるさと教育発表会
今週に入り、少しずつ寒さも増してきています。暦は11月中旬です。今年もあと少しですね。
さて、今日は旧米子市と旧淀江町が合併して誕生した新市「米子市」が誕生20周年を迎え、その記念事業の一環として「よなご未来創造 ~米子市中学校ふるさと教育発表会~」が米子市公会堂で開催されました。
そして、米子市内の各中学校12校がふるさと教育の成果を発表し、米子の未来について提案しました。本校からも3年生が代表として出席し、発表しました。
会場を訪れた井上PTA会長からは、それぞれの学校が総合的な学習の時間を使って様々な取り組みをされていることを知り、大変参考になったことや、福生中学校の生徒たちも堂々と分かりやすい発表で感心したことをわざわざ伝えていただきました。
JJタイムの取り組みの成果がこういう晴れの舞台でも発揮できていること感じています(o^―^o)ニコ
11月7(金) 泉秋祭🍂
泉秋祭の様子を写真でお伝えします📸
11月5(水) 泉秋祭🍂
本日、福生中学校泉秋祭が開催されました。そして、生徒たちは午前中は英語弁論やJJタイム(総合的な学習の時間)発表、生徒会企画(有志発表)、午後は吹奏楽の演奏と合唱コンクールという目白押しの中、各自が一生懸命に発表し合っていました。
英語弁論の2人はとてもきれいな発音で、堂々とスピーチをしていましたし、JJでは発表者や提案者が学習の成果を見事にまとめ、それに対して質問者が鋭い質問を投げかけ、さらに提案者がその質問に見事に答える場面が何度も見られました。
生徒会のオープニング映像は、鳥取県ならではの題材を使って、ユーモラスに、生徒たちの心を実に見事につかんでいましたね。吹奏楽部の演奏ではコンクールの成果と泉秋祭のために練習した曲を素晴らしい演奏で披露してくれました。
そして、泉秋祭を締めくくった合唱コンクールでは、これまで学年合唱、縦割り合唱、放課後の練習の様子を見ましたが、それ以上のパフォーマンスを見せてくれました。指揮者や伴奏者、そして、合唱者の皆さんのこれまでの練習、努力はどれほどだったことでしょう。
どれもこれも語りつくせないくらい、生徒たちが作り上げた泉秋祭は今年度を締めくくるに相応しい学校行事になりました。これもひとえに保護者の皆様をはじめ、今回ご協力くださったJJの探究に関わってくださった方々など、たくさんのご支援があったからこそと思っています。ご協力いただきありがとうございました。
そして、最後になりましたが、本日はお忙しい中多数ご来場いただきありがとうございました。
(本日の合唱コンクールの結果🎖)
優秀賞 1年1組 2年2組 3年1組、2組、3組、4組
準グランプリ 3年3組
グランプリ 3年2組
11月4(火) 色🌈をつけるのは生徒皆さんで・・・(泉秋祭前日号)
11月に入りました。今年もあと2ヶ月。暑くて長い夏を乗り越え、秋はつかの間姿を見せ、まもなく冬がやって来ます。
米子市民の心の拠り所である伯耆大山の頂に、今朝はうっすら雪化粧しているのを見ました。
さて、いよいよ福生中学校の秋の恒例行事「泉秋祭」が明日、開かれます。この日のために各クラスではJJタイムでの探究学習や合唱練習に力を入れてきました。また、後期生徒会も本格的に活動を行いはじめ、今回の泉秋祭でもいろいろな準備を行ってきました。
特にこの1ヶ月間は、生徒それぞれがいろいろな活動の中で精一杯成果を発揮しようと努めていることが傍で見ていても充分わかりました。
明日はこれまでの努力を最高のパフォーマンスとともにきっと披露してくれると期待しています。保護者の皆様、地域の皆様も、お忙しい中ですが、是非、米子市公会堂まで足をお運びになり、お子様の活躍をご覧ください。
以下に紹介する写真は、昨日行いました泉秋祭リハーサルの一部です。明日はどんな輝きを見せてくれるか、とても楽しみです🌟