ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
1月31日(金) 金融教室がありました
今週月曜日と木曜日に3年生で「金融教室」がありました。金融庁のHPによれば、金融教室とは「お金や金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育」の一環とし行われます。今回は山陰合同銀行から2名の講師の方をお呼びして、「為替(かわせ)」について学習しました。学習の中では海外のお金の知識や、円高円安について学びました。3年生は2学期の公民の授業ですでに学習済みの内容でしたので、学習したことを確認しながら授業に参加していました。
サイコロを振って円高円安が決まるこのゲームでは、クラスの生徒が投げたサイコロの目に一喜一憂しながら貿易資材を安く購入していました。教科書で学習したことも、このようなゲームを通じて実際にやりとりすることで理解が深まったのではないでしょうか?🎲🎲
1月30日(木) 視野を広げる学び
昨日、皆生養護学校の生徒の皆さんが来校され、本校の1年生といっしょにボッチャ交流が行われました。ボッチャというのは赤球や青球を投げたり、転がしたりして目標の白球にいかに多く近づけるかを競う競技です。今回来校の皆生養護学校の生徒の皆さんはこの競技で3年連続、4度目となる全国選抜甲子園大会(東京都)に出場した実力派チーム。最初に生徒の皆さんからボッチャの説明があり、その後会場準備を済ませ、実際に競技を一緒になって大いに楽しんでいました。皆生養護学校の生徒の皆さん、今回はご協力いただきありがとうございました。
また、今日は1年生のクラスで調理実習があり、鮭のムニエルをつくりました。担任の先生も写真を撮りながら様子を見ていましたが、皆さん上手に取り組んでいたそうです。将来、ひとり暮らしをするようになったときには得意料理の1つになっているといいですね🍳(*^-^*)
1月29日(水) 調理実習(あかね教室にて)
昨日、あかね学級で調理実習がありました。今回は1月にちなんで”おもち料理”でした。そして、前回の調理実習と異なり、ほぼすべて自分たちでつくることに挑戦しました。実習に取り組んでいた3名の生徒の皆さんは四苦八苦しながらも、もちを形づくったり、何度も味付けを調整したりしながら頑張って作っていました。出来上がりを食べた先生からは「美味しかった😋」と感想が聞かれました。
1月28日(火) 職業調べのその先に…
3学期は2年生は高校調べ、1年生は職業調べを「JJタイム(総合的な学習の時間)」で行っています。1年生はその一環として、本日、ゲストティーチャーとしてタマホームの田貝さんを招き、職業講話を行いました。お話の中で田貝さんは自分がやりたいことは何かをわかるために大学に進学したことや仕事に求めるモチベーションがその仕事を続けていくうちに変化していったこと(自分だけが楽しいことよりも仕事で御縁ができた方が喜んでくださることの方が何倍も嬉しいと感じるようになったこと)など、興味深いお話をたくさんしていただきました。そして、最後には自身の好きな言葉を引用しながら「人生においては失敗は存在しないこと、そして、失敗を恐れて挑戦することをやめないでほしい」と本校の生徒に向けて語っていただきました。生徒たちも人生の先輩からの貴重なお話に終始顔を上げ、真剣な表情で聞いていました。今日のお話を今後の職業調べに、是非、活かしてほしいです。田貝さん、本日はお話をしていただきありがとうございました。
1年生の職業講話
2年生の高校調べ
1月27日(月) 自主自律
先週から「JJタイム(総合的な学習の時間)」では2年生が高校調べ、1年生が職業調べの学習に入りました。2年生の中には高校を選ぶ基準が最初はよくわからなかったけれど、自分が高校進学後に入りたい部活動を入口にして高校調べが進んだ生徒もいたそうです。また、1年生は仕事に求めるものをダイヤモンドランキングの形式を使い、優先順位をつけながら考えていました。
3学期は進路に向けて考えたり、これまでの1,2学期の経験や学びを実生活に活かすときですね。そして、本校が掲げる「自主・自律」の精神で1年生は今日から「チーム1年団;ローテーション」を始めていますが、早速、あるクラスでは放課後に班長会で話し合い、クラスみんなで自学をもっと頑張るように呼びかけようと、朝の会の前にホワイトボードに写真のようなメッセージを書いたそうです。自分がクラスみんなのためにできることはないかという思いで書いたメッセージにも「自主・自律」の精神の一端がうかがえます。さてさて、この3学期は、生徒の皆さんがどんな成長を見せてくれるのか、改めて楽しみになりました。
中庭に植えてあるハナミズキに芽が出始めました(*^-^*)
1月24日(金) ふと立ち止まって
今週水曜日、第43回全国中学生人権作文コンテスト鳥取県大会で「優秀賞(鳥取県教育委員会教育長賞)」を受賞した1年生の永原さんの授賞式が本校でありました。法務局の方と市の人権擁護委員の方々総勢5名が来校され、賞状と副賞の授与が行われました。永原さんはこの人権作文を書くにあたって、「私たちが普段当たり前だと思っていることは、果たして本当にそうかしら?」と疑問に思ったことを担任の先生に伝えたところ、今回の人権作文のテーマにしてみたら、と勧められて書いたそうです。永原さんはさらにテーマを掘り下げるために森脇校長先生の所にもお話を伺いに行ったそうです。今回の授賞式後に法務局の方から感想をもとめられ、そのような経緯を話してくれました。とても堂々と、しっかりと考えながら自分の言葉で伝える姿が大変素晴らしかったです。
1月23日(木) 3学期のとある日に…
先日、所用で福生東小学校に夕方寄る用事がありました。用事を済ませて学校前の道路に向かおうとしたら、本校の生徒2名が私の車に気づいて停まりました。そして、私が車を止めて、自転車に通過を促すと、その2名の女子生徒は軽く会釈をして通り過ぎました。その所作や振る舞いは美しく、嬉しい持ちになりました。
また、先日、ある先生が職員室前の廊下を歩いていると、前の方を歩いている3名の女子生徒が話をしているのが聞こえたそうです。聞くつもりはなかったそうですが、その中の一人の生徒が「そんなこと言ったらいけんよ。」と友だちの発言の何かについて諫めていたのが聞こえたそうです。そして、そのように言われた生徒も気分を害することなく、そのまま会話が続いていったようです。その先生は「いくら友だちの間でも、よくないと思ったことはお互いに注意し合える関係だなぁ、素晴らしいなぁとうれしく思ったのでつい伝えました。」と言っておられました。
令和6年度になり、早10ヶ月が過ぎようとしています。生徒の皆さんが成長していることを折に触れて気づきます。
そして、1年生ではこれまでの学びの集大成として、校訓である「創造・誠実・自主自律(ソウセイジジ)」に倣い、「チーム1年団」の取り組みを来週から3週間始めます。その取り組みの趣旨は今週配布した1年の学年通信に書いてありましたので紹介します。
1月22日(水) 「読み聞かせ」を続ける意味とは
今日は今年最初の読み聞かせボランティア活動「あさぼらけ」がありました。そして、7名の方に来ていただき、この日のために選んでいただいた1冊の絵本が各教室で語られました。写真だけの絵本や物語の絵本などいろいろな形式の絵本を選んでいただくので、毎回生徒たちは興味深げに真剣な表情で聞いています。読み聞かせの方法も様々で、絵本の途中に解説を入れてくださったり、本を開かず、じっと生徒たちの方を向いてまるで思い出話を語るかのように朗読されたり、読み終わった後に絵本の紹介をしてくださる方もいます。ここにもボランティアの方の長年継続されてこられる工夫があるように思います。
福生中学校が長年取り組んでいる絵本の読み聞かせには人間の根っこの部分でとても大切な想像力🌈や共感性💞を育むことができます。豊かな想像力と共感性を持てる人はあたたかで住みよい社会を築けると考えています。今日、各教室も回ってみて、生徒たちが読み書きかせを聞いている表情はそれらを物語っていると思いました。
ちなみに今日は3年生が進路懇談のため、元々、昼休憩の図書館利用はありませんでしたが、学校司書お二人の協力で急遽、別室を借り、本の返却と貸し出しをすることができました。準備が大変だったと思いますが、本を借りて戻ってくる1年生の喜んでいる表情を見て「よかった」と思いました。学校司書の皆さん、ありがとうございました。
1月21日(火)小さな親切運動の「小さな🧚」の意味・・・
今朝は校門前で生活委員の人たちが青いのぼり旗を持ってあいさつ運動を行っている様子が見られました。聞けば、「小さな親切」運動山陰本部の活動に協力をしているということ。本部から届けられた資料には「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」と書かれてあります。そして、「小さな親切」の「小さな」とは親切の大きさではなく「いつでも・どこでも・誰でもできる親切」という意味であって、一人ひとりがする小さな親切がつながって、心の通う温かな社会をつくることをこの運動を通じて目指しているということです。本校は「みんなに住みよい」を合言葉に学校全体で取り組んでいます。今回の運動も本校の取り組みとよく合っていると思いますし、生活委員が進んで参加しているのも頷けます。
一人ひとりが朝のあいさつを通じて心があたたかくなり、一日頑張っていこうと前向きな姿につながるといいなと思っています。
1月20日(月) 中央・専門委員会~みんなに住みよいをめざして~
今日は中央・専門委員会がありました。1年生から3年生までの各クラスの委員会となっている生徒が集まり、それぞれのクラスや学年の課題やできていることなどを発表し合って、委員会活動をより意義のあるものにしていくことで、「みんなに住みよい」福生中学校を目指していく取り組みの1つです。今日訪れたいくつかの委員会でも学年毎に話し合い、意見を出し合ったことを学校全体で確認し、それを委員長を中心に前に進めていく姿が見られました。3年生がまもなく卒業しますが、1年生2年生が確かに引き継いで、より素晴らしい福生中学校にしていってほしいと思っています。
1月17日(金) 3年生からのバトン
今週の水曜日の6時間目に「つながりタイム」がありました。そして、今回は3年生がもうすぐ卒業ということもあり、1年から3年までの縦割りで活動を行いました。3年生が後輩達に手本ややり方を示しながら、連想ゲームや衝立じゃんけんなどが行われました。どのクラスも学年の垣根を越えて楽しそうに取り組んでいました。3年生が後輩達と一緒に何かをするのは今回が最後です。そう考えると、今回の「つながりタイム」はとても意義深く感じられました。
また、この日は放課後に校区交通安全指導員の方による交通立ち番がありました。毎月1回ご協力いただいていますが、この日は寒風吹きすさび、とても寒い日でした。しかし、本校の生徒たちの安全のために、と下校する生徒の交通指導を行ってくださいました。そして、生徒たちが帰った後、自転車の鍵の施錠率が低いことを大変心配されていました。自転車の盗難に遭い、悲しい思いをすることになるので、福生中学校の生徒の皆さんも、常日頃から施錠を是非してほしい、とおっしゃっていました。学校でも委員会活動などを通してさらに啓発活動に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
1月16日(木) 地域を明るくあたたかく
常日頃、福生中学校をあたたかく見守ってくださったり、ご協力くださる地域の方に何かお返しできないか考えています。もちろん、生徒たちが元気に登校して、帰る頃には今日も中学校に行ってよかった、ためになったと思える場所づくりになるよう力を入れていますが、中学校から外に向けて、校区を明るくて温かい場所にしていけたらもっと素敵だなと考えていました。
そこで、今回、米子市の事業を活用して福生中学校では本校の生徒によるお花の植え替えをしたプランターを準備して、それを校区の保育園と公民館に届けるプロジェクトを立ち上げました。2学期の中頃から少しずつ準備をして、学期末ではありましたが、今回は女子バレーボール部の皆さんに協力してもらって花を植え替える作業が完成しました。出来上がったプランターは冬休みに入ってからでしたが保育園や公民館にお届けしました。どの保育園でも喜んでいただきました。そして、年が明けて、先日保育園から園児が作成したお礼状を届けていただきました。本当にありがとうございます。お花の旬が過ぎましたらプランターを回収して、今年もよい季節になりましたらお花を植え替え、また、お持ちしようと考えています🌷🌻🥀
バレーボール部の皆さん、ありがとうございました!
保育園からお礼をいただきました!
1月15日(水) 探究学習×防災×ゲーム
本校では1年生から3年まで系統立てて探究学習を行っています。そして、探究学習と教科の授業を横断する形でそれぞれの授業も位置づけられ、バランス良く学力が身につけられる流れに少しずつ近づいているようです。
現在、なんとその取り組みが実を結び始めています。3年生のあるグループは2年の時の探究学習で「防災知識をゲームを通じて身につけることが出来るのではないか」と考え、実際にゲームをつくった結果、実用化の話になり、周囲の方の協力を得ながら必要な資金をクラウドファンディングで集め、この度、製品化することができました。先日は、彼らが鳥取大学の学生の皆さんにやり方を伝えながら実際にゲームを行っているところがニュースにもなりました。地域の新聞にも紹介されたり、また、NHKでは全国ニュースでも取り上げられたそうです。ビックリですね(*゚∀゚)。
災害はいつ何時起こっても不思議ではありません。そして、想定外が起こるのが常です。今回、彼らがつくった防災ゲームに多くの反響があったのも、そんなところに秘密があるように思います。
先日、防災ゲームをつくった3年生4名が校長室にやって来て、校長先生に防災ゲームの製品化の報告と進呈を行ってくれました。
1月14日(火) 季節を表わすもの…
1月も気づけばもう2週間が経ちました。古来から「1月はゆく」といわれるように、瞬く間に日が過ぎていきますね。廊下には学校支援員の石原さんに季節をあしらったオブジェを飾っていただいていますが、今回はお正月と節分です。つい、足を止めて見入ってしまう素敵なオブジェは毎回楽しみです。
さて、今日は池本さんがお花を活けに来校されました。今回は長い間花を咲かせ、薫りもよい「蝋梅(ロウバイ)」をふくめて活けていただきました。お話の中で昨今の野菜高騰の話から、昨年の猛暑の影響がお花の生育状況にも影響をあたえている話など、今回も楽しく聞かせていただきました(*^_^*)・・・尚、ロウバイの花言葉は「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」「先導」「先見」でした。素敵ですね。
1月10日(金)アメリカではお正月は何番目に大切?
今日はノア先生の今年最初の授業がありました。ノア先生の出身地であるアメリカではどんな年末年始を過ごされるのか興味があったのでいろいろと質問したところ、面白かったので改めて作文にしてもらいました。以下にご紹介します。
Happy New Year! I hope everyone stayed warm and spent time with their loved ones. In Japan, it is tradition to visit a shrine on New Year's Day. There are many beautiful shrines and I'm happy I was able to visit one.
In America, most people stay home with family to celebrate the New Year. My family cooks a big lunch and spends the afternoon playing board games. I have heard that New Year's Day is one of the most important holidays in Japan. Did you know that New Year's Day is only the sixth most important holiday to Americans? Christmas, Thanksgiving, Halloween, Easter, and Mother's Day are more popular than New Year's Day in America.
※主語は下線部です ※青色の箇所は日本文の「 」(カギかっこ)にあたります。
「 新年明けましておめでとうございます!皆さん暖かくして大切な人と過ごされたことと思います。日本では元旦に神社にお参りする習慣がありますね。美しい神社がたくさんあり、私はそのひとつを訪れることができてうれしかったです。
アメリカでは、ほとんどの人が家で家族と一緒に新年を祝います。私の家族は昼食をたくさん作って(食べ)、午後はボードゲームをして過ごします。
さて、日本ではお正月は最も重要な祝日のひとつだと聞いていますが、アメリカ人にとって祝日の重要度から言うと、お正月は6番目になるということを知っていますか?クリスマス、感謝祭、ハロウィーン、イースター、母の日は、アメリカでは正月よりも人気があるんですよ(^_^) 」
・・・ノア先生はこの冬に米子市の勝田神社に行ったそうです。また、故郷のカンザス州では雪は降りますが、山がないのでスキーをして楽しむことはできなくて冬はバスケやアイスホッケーをよくしたそうです。お正月で遊ぶボードゲームは「モノポリー」をよくするそうですが、時間がかかると言っておられました。お国が違えば、過ごし方も違うのですね(*^-^*)
1月9日(木)
今日の夕方にIkepメールでお伝えした内容を改めて掲載します。
「日頃より、保護者の皆様には本校教育の推進に御理解と御協力をくださり感謝申し上げます。
さて、鳥取地方気象台の情報によりますと、中国地方の上空に強い寒気が流れ込む影響で冬型の気圧配置が強まり、本日9日(木)の夜遅くから明日10日(金)の朝にかけて、大雪になる恐れがあります。
つきましては、昨年5月10日にお配りした『荒天時により、前日までに「臨時休校」や「登下校時刻の変更」をお伝えできない場合の対応について(お知らせ)』(ホームページにも掲載しています)に基づき、生徒の安全を最大限優先した登校をお願いします。
登下校時において注意していただきたいことは以下の通りです。
・風が強い場合はできるだけ傘の利用を避け,防寒対策をした上で、気をつけて登校すること。
・できるだけ歩道を歩き、車に十分気をつけること。
・積雪や凍結がある場合は,自転車登校をできるだけ避け、歩いて登校すること。
・屋根からの落雪に注意すること。
特に自転車使用には十分に気をつけて登校するよう御家庭でも御指導ください。お車での送迎をされる場合にも、路面の凍結等に十分お気をつけください。
なお、お仕事の都合等で、通常より早めにお子様を車で送られる場合は、7時30分から学校は開けています。また、悪天候のため、暫くの間生徒を家庭で待機させてから登校をされる場合は、その旨を学校にお知らせください。この場合は遅刻とはしません。」
以上です。
1月8日(水) うまいもんはうまい!鳥取県の豊かな作物を活かす、それが今日のメニューのポイントです!
今日は3学期最初のテストをどの学年も受けました。3年生は学力診断テスト、1,2年生は冬休み明けテストです。校長先生も各教室を見て回られ、どの生徒も集中力を切らさずに頑張って取り組んでいたということです。
そして、この度、本校2年3組の生徒の皆さんが「こめっこ献立」で主菜賞を受賞した『輝く!inTottoriミートローフ』✨が本日の給食で出されました!
"自然豊かな鳥取だからこそ食べられる、美味しい食べ物の魅力を発信したいという思いがつまったミートローフです。一口食べれば、素材の良さがキラリと輝き、おいしさが口いっぱいに広がるでしょう。"そんな思いで彼らが考案したメニュー。味もとっても美味しかったですよ🍴
1月7日(火) 中今(なかいま)を生きる
今日は3学期の始業式があり、校長先生のお話と、部活担当の松田先生から2学期の運動部の大会成績について伝達がありました。
始業式では校長先生から全校生徒に向けてこの冬休みは人を喜ばせたり、家事を手伝ったりする自分であったかどうか振り返りの言葉を挙げられました。そして、3年生、2年生、1年生に向けてそれぞれの立場をふまえて3学期に意識して取り組んでいってほしいことを伝えられました。
また、聖書の一節から「求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。(自ら積極的に努力すれば、必ずそれにふさわしい結果が得られるということ)」を例に出され、3年生は入試を含めた進路に向けて、2年生は次期最上級生となるにあたって、1年生は後輩が出来て、先輩となるに先だって、今この瞬間を惜しむように楽しみ、何事も積極的な心で臨んで行くことの大切さを伝えられました。
今日は福生中学校に久しぶりに生徒たちの元気な声が響きました。そして、外はこの冬一番の寒波が迫っているようですが、学校の中は元気✨があふれ、あたたかく感じられました。昨日まで静かな学校でしたので、殊更にありがたく感じます。3学期も皆、健やかに過ごせますように(*^-^*)
1月6日(月) 決意新たに!
年があらたまりました。学校でも先生同士で新年の挨拶を交わしています。そして、明日の3学期始業式に向けて学年の打ち合わせや担任の先生の教室準備など忙しそうです。しかし、この1月は気持ちもあらたまったり、仕切り直しを行ったりする時期でもあるので、とても清々しい気が満ちている気がします。生徒の皆さんもそれぞれに新たな気持ちや決意をもって、明日、登校してくると思いますので楽しみです。
ちなみに、美術の菊池先生は元旦初日の出を「ダイヤモンド大山」で有名な米子城で迎えたそうです。およそ200人の方が集まったそうで、中には米子市長もおられたそうです。美しい写真を撮っていただきましたので、掲載させていただきます。
保護者の皆様、そして、地域の皆様、昨年も本校の教育活動においてご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。今年も教職員一同、「みんなに住みよい」福生中学校となりますよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。