2月18日 越前町の朝日多目的ホール「カメリアホール」 にて、越前町長さんや役場各部門の理事さん等に向けて、探究活動の成果をプレゼンしました。(1・2年 連携生)
町の行政機関の方々の前で、堂々と発表していました。この1年の成果を知っていただく良い機会となりました。
熱がこもった質疑応答となり、これからの越前町を良くしたいという想いが会場にあふれていました。
一人での発表がとてもカッコイイ!質疑応答にも、しっかり答えていました。廃校になる小学校をこれからどのように活用していくのか、これからのアプローチが楽しみです。
越前町内の街灯について、写真や動画を撮影して分かりやすく発表していました。実際に町内を歩いて調べたところが良かったですね!
探究で調べた内容を数値化して分かりやすく発表していました。探究活動の問題点を洗い出して、次年度に繋げる取り組みにしていく、という発表もしていました。独自に作ったポスターを越前たけふ駅に貼った実践も素晴らしいですね!
最後に青柳 越前町長さんから、全体の講評をいただきました。丹生高校の探究活動に関して温かいご感想をいただきました。
12月24日 福井県が実施した『探究フォーラム』に参加しました。
このフォーラムは、県下の高校の探究活動の中間発表として、研究の問いや方法、結果の予想、現在直面している課題などについてポスターセッション形式で発表するものです。
生徒たちは活動の成果を堂々と発表し、講師や参加者からの感想や助言をしっかり受け入れ、自分たちの探究活動をより深く掘り下げていました。
(2年・特進連携生)
フォーラムの全体司会進行を務めた二人。クリスマスらしい装いで、会場を盛り上げていました。とても頼もしかったですよ!
探究フォーラム
【参加者レポート】
私が参加した探究フォーラムは、福井県内の探究活動を行っている高校生が、ポスターセッション形式で探究活動の成果を発表し、意見を交換する場です。SDGsをテーマに気になることを深く掘り下げている学校もあり、とても興味深く、自分たちの活動の参考になる発見が多くありました。
私たちのグループは、なぞ解きを通して越前町の活性化を促すことを目標に成果発表行いました。他校の先生や生徒のみなさんには、より良くなるような助言と意見を頂いたので、これからの活動に繋げていこうと思いました。探究フォーラムを通して、私たちのやるべき課題が再認識できたことが良かったです。