2025年になりました。冬休みは楽しい思い出が出来ましたか?😀
風邪を引かないよう、朝食をしっかり食べて、規則正しい生活を心がけましょう。
2025年になりました。冬休みは楽しい思い出が出来ましたか?😀
風邪を引かないよう、朝食をしっかり食べて、規則正しい生活を心がけましょう。
★こんだて★
〇牛乳
〇ごはん
〇とんじる
〇照り焼きチキン
〇ひじきの炒め煮
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇マーボーどうふ
〇あげぎょうざ(小学生2個/中学生3個)
〇キャベツのしおこんぶあえ
★きゅうしょくひとこと★
冬休みは楽しい思い出ができましたか。
2025年もたくさん給食を食べて元気にすごしましょう!
来週から給食クイズもスタートします。お楽しみに!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる → 厚沢部町 佐々木農園さん かぼちゃ
〇さばのみそに
〇ブロッコリーのおかか和え
★きゅうしょくクイズ★毎月19日は、たべものクイズをのせます!
1月の食育クイズ ※スライドショーにして見てみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇しょうゆラーメン
〇チンゲンサイのナムル
〇げんきヨーグルト
★きゅうしょくクイズ★
チンゲンサイはどこから来た野菜?
①中国 ②韓国 ③アメリカ
答え:①中国
中国南部で最初に栽培されたと言われています。
日本には40年ほど前に来た、比較的新しい野菜です。
チンゲンサイは「がん」や「生活習慣病予防」に効果があります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇けんちん汁
〇とりのからあげ(小学生2個/中学生3個)
〇ほうれん草のいそあえ
★きゅうしょくひとこと★食器を正しくならべよう
食器は正しくならべていますか。
★資料 → お皿のならべ方 ※クリック
※毎日の給食の写真でも「お皿のならべ方」を参考にしてみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇中華丼(むぎごはん) → 具材をごはんにかけて食べましょう。
〇あげはるまき
〇えだまめサラダ
★きゅうしょくクイズ★
中華丼は日本発祥の料理である。〇か×か
こたえ:〇
中華丼は、八宝菜をご飯の上に乗せた日本発祥の料理です。
八宝菜は、8種類以上の具材をいためて煮たものです。
(給食では調理の関係上、7種類の食材を使っています。)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇さつまじる
〇ぶりのてりやき
〇きりぼしだいこん
★きゅうしょくクイズ★
さつまじるはどこの郷土料理?
①北海道 ②福岡県 ③鹿児島県
こたえ:③鹿児島県
郷土料理とは、地元で採れる食材を使い独自の調理方法で作られた、その土地ならではの料理のことです。
厚沢部中学校では修学旅行で「九州地方」に行くので、食育で「九州地方の郷土料理」について学習しました。
今日は厚沢部中学校2年生が食育の授業で作成してくれた、「鹿児島県の郷土料理の紹介ポスター」を見て、みなさんも郷土料理について理解を深めましょう。
鹿児島県の郷土料理の紹介 ※クリック
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース
〇あさりのサラダ
〇スライスパイン
★きゅうしょくひとこと★ あさりの栄養は? ※クリック
あさりにはどんな栄養があるでしょう。
普段の食事では、あまり意識して取れない栄養が豊富なので、残さず食べて栄養をつけましょう😄
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(なめこ・だいこん)
〇しろみざかなフライ
〇イタリアンサラダ
★きゅうしょくクイズ★
ドレッシングの名前の由来は「ドレス」である。
〇 か × か
答え:〇
「ドレッシング」の語源は、「食材をドレス(dress)で着飾る」というところから来ていると言われています。
今日のサラダには「イタリアンドレッシング」が使われています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ハンバーガー(ハンバーグをパンにはさんで食べましょう。)
〇たまごスープ
〇スパイシーポテト(1人5~6個)
★きゅうしょくクイズ★
たまごの大きさは、ニワトリの体の大きさによって決まる。
〇 か × か
答え:×
たまごの大きさは「ニワトリが たまご を産む年齢」によって変わります。ニワトリが若ければ若いほど小さなたまごを産みます。
生後4か月ほどのニワトリが産むたまごは「Sサイズ」、生後10か月ほどのニワトリが産むたまごは「Lサイズ」以上です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇チキンカレー(むぎごはん)
→ 今日の給食のお米は、厚沢部町産の「ふっくりんこ」を使用しました。
〇わふうサラダ
〇みかん
★きゅうしょくクイズ★
スーパーなどに売られている「みかん」が赤いネットに入っているのは、みかんをおいしそうに見せるためである。
〇 か × か
答え:〇
赤い色のネットにみかんを入れることで、目の錯覚で中のみかんがより鮮やかで美味しそうなオレンジ色に見えます。
逆に緑色のネットに入れると、みかんの色が青みがかって美味しくなさそうに見えてしまいます。