9月になりました🍁🍄
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
9月の給食は、みんなが大好きな揚げパン🍞も登場します。
たくさんの厚沢部町食材も使用する予定なので、楽しみにしていてください。
※写真は盛り付け時の量の参考にしてください。(小学校3.4年生の量を基準に写真記載しています。)
9月になりました🍁🍄
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
9月の給食は、みんなが大好きな揚げパン🍞も登場します。
たくさんの厚沢部町食材も使用する予定なので、楽しみにしていてください。
※写真は盛り付け時の量の参考にしてください。(小学校3.4年生の量を基準に写真記載しています。)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇とりつくね団子汁(団子2~3個)
〇白身魚フライ
〇いんげんと卵の炒めもの
★9月クイズ★
「防災の日」は何月何日でしょう。
①5月1日 ②9月1日 ③11月1日
こたえ:②9月1日
きのう、「9月1日」は防災の日です。
101年前の、1923年9月1日に「関東大震災」が発生したことが由来となっています。
毎年9月1日を含む一週間は「防災週間」です。防災の備えはしていますか。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇わかめごはん 〇みそしる(なめこ・大根)
〇さけのしおやき 〇ひじきのいために
★給食クイズ★
なめこの表面がぬるぬるしている理由は、次のうちどれでしょうか?
①乾燥にたえるため ②人間につまれにくくするため ③動物にとっては毒となるため
こたえ:①乾燥に耐えるため
なめこは乾燥に弱いきのこなので、表面にぬるぬるをまとうことで乾燥から身を守っています。
また、寒さから耐えるためという理由もあるそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇せわりコッペパン
〇コーンスープ → 厚沢部町産とうもろこし🌽※クリック
〇チリコンカン → パンにはさんで食べましょう。
〇ブロッコリーのイタリアンサラダ
★チリコンカンについて★ ~給食センターの様子~※クリック
チリコンカンは、アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。
19世紀半ばに、メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合された「テキサス州南部」で発祥したと言れています。
今日は館小学校1.2年生が給食センターの見学に来てくれました!😆
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそけんちんじる
〇とりのごまてりやき
〇なめたけあえ
★きゅうしょくクイズ★
お茶碗一杯にお米は何粒入っているでしょうか?
①100粒 ②1000粒 ③3000粒
こたえ:③3000粒
お茶碗1杯には、およそ3000粒のお米が入っています。
お米1粒には、7人の神様がいる話を聞いたことがありますか。
お茶碗1杯には何人の神様がいるでしょう。
お米がなかなか手に入らない家庭も多いのではないでしょうか。
感謝して、残さず食べたいですね。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇マーボーどうふ → 中国料理
〇むししゅうまい(小学生2個、中学生2個) → 中国料理
〇かいそうサラダ(ドレッシング)
★きゅうしょくメモ★~中国の食文化~
今日の給食の「マーボーどうふ」と「しゅまい」は中国料理です。
中国は国土が広いため、地域によって食べものの味がちがいます。
それぞれの地域でのどような料理があるか調べてみるとおもしろいですね。
今日の給食の「マーボーどうふ」は四川料理といって、食欲が増すように「とうがらし」や「山しょう」などの「香辛料」を多く使います。
(給食ではみんなが食べやすいような辛さに調整しています。)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ひやしラーメン(具材とつゆをまぜて食べましょう。)
〇ちくわのいそべ天ぷら
〇げんきヨーグルト
★きゅうしょくクイズ★ ~ヨーグルト~
ヨーグルトを食べるタイミングで一番健康にいいのはいつでしょうか?
①ごはんの前 ②ごはんの後 ③寝る前
②ごはんの後 → ヨーグルトは食後に食べるとより効果的です。
食事中は、胃の中の「胃酸」が多くなります。
「胃酸」によってヨーグルトの大事な「乳酸菌」という栄養が分解されてしまうため、ヨーグルトの栄養を吸収するためには、食後に食べることが効果的です。
※「胃酸」とは、食べ物を分解する「消化液」です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇どさんこじる
〇てりやきチキン
〇ブロッコリーのおかかあえ
★きゅうしょくクイズ★
日本で一番食べられているお肉の種類は何でしょうか?
①ぎゅうにく🐮 ②ぶたにく🐷 ③とりにく🐔
③とりにく🐔
日本で一番食べられているのは「とりにく」です。
値段が安いことや、ヘルシーで健康に良いイメージがあることなどが、「とりにく」が1位である理由として挙げられます。
ちなみに、2位ぶたにく、3位ぎゅうにく となっています。
今日の給食はどうでしょうか。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇バーガーパン
〇ハンバーグ(パンにはさんで食べましょう。)
〇ポークシチュー
〇フルーツ杏仁(あんにん)
★きゅうしょくクイズ★
「杏仁豆腐(あんにんどうふ)」は、中華料理のデザートとして親しまれています。
杏仁(あんにん)とはどういう意味でしょうか。
①あんずの種 ②トウモロコシの粉 ③いんげん豆
こたえ:①あんずの種
あんずの種のことを中国では、杏仁(あんにん)といいます。
豆腐のような見た目なので杏仁豆腐(あんにんどうふ)の名前がつきました。
杏仁豆腐はあんずの種を粉末にし、それを豆腐状にしたものです。
あんずの種が無い時には、牛乳にアーモンドエッセンスを少し加えて、寒天で固めて作ることもあるそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇はくさいのかきたまじる
〇さばのソースやき
〇ほうれんそうのいそあえ
★クイズ★
9月の第3月曜日にある「敬老の日」はどのような日でしょうか?
①ご先祖様にお祈りする日
②お年寄りの方に感謝する日
③古い建物を修理する日
こたえ:②お年寄りの方に感謝する日
「敬老の日」は「お年寄りの方を敬い(うやまい)感謝する日」です。
「としよりの日→老人の日→敬老の日」と名前が変わって今に至ります。
敬老の日に、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝をつたえてみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇パスタクリームソース
〇トマトサラダ
〇お月見ゼリーあえ → 十五夜メニュー🌝
★きゅうしょく〇×クイズ★
お月見に供える食べ物はなに?
①だんご ②おにぎり ③おもち
こたえ:①だんご
満月に見立てて、丸いだんごをお供えします。
今日9月17日は十五夜です。給食は星と満月の形のゼリーの入ったフルーツ和えです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇あげパン
〇ポトフ
〇マカロニサラダ
〇スライスパイン
★きゅうしょくクイズ★
毎月19日は食育の「育(いく)」が「19]を連想させることに由来して「食育の日」とされています。
毎月19日は、たべものクイズをのせます!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇チキンカレー(むぎごはん)※食材が変更になっています。(じゃがいも→かぼちゃ)
【かぼちゃ:🙂厚沢部町産(庄山農園)】
〇わふうサラダ
〇すいか 【🙂厚沢部町産(ささき農園)】
★きゅうしょくひとこと★ 厚沢部町産食材 ※クリック
「かぼちゃ」「すいか」は、それぞれ厚沢部町でとれた食材です。
「かぼちゃ」は庄山農園さんからプレゼントしていただきました。
感謝して、おいしく食べましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース
〇青のりポテト
〇りんご
★きゅうしょくクイズ★~じゃがいも~
北海道で栽培される「じゃがいも」の旬(おいしく食べることのできる時期)はいつでしょう?
①春 ②夏 ③秋
こたえ:③秋
じゃがいもは、すずしい気候を好む農作物で、収穫量は北海道が第1位です。
北海道では7~10月はを中心に収穫され、10月~2月がおいしく食べることのできる時期です。
九州など温かい地域でもじゃがいもは栽培されており、九州産の旬は4~5月になります。
じゃがいもの旬は地域により春と秋の2回あります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇たきこみごはん
〇みそしる(こまつな・まいたけ)
〇ぶりのてりやき
〇キャベツのしおこんぶあえ
★きゅうしょくクイズ★
きのこは何から栄養をとって成長しているでしょう?
①太陽 ②土 ③死んだ木や落ち葉
こたえ:③死んだ木や落ち葉
きのこは菌類に属し、光合成を行わないため、かれ木、木の根っこから栄養を吸収して成長します。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇バターパン
〇ミネストローネ
〇しろはなまめコロッケ
〇あさりのサラダ
★きゅうしょくクイズ★
ミネストローネは、どこの国の料理でしょう。
① アメリカ ②イタリア ③フランス
こたえ:②イタリア
「ミネストローネ」には、 イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。
日本のみそ汁のように、自由に食材を組み合わせて作る、家庭料理のひとつです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ちゅうかどん(むぎごはん)→ 具をごはんにかけて食べましょう。
〇あげぎょうざ(小学生2個/中学生3個)
〇ほうれんそうナムル
★きゅうしょくクイズ★
世界で一番お米を食べる国はどこでしょうか?
①タイ ②日本 ③バングラデシュ
③バングラデシュ
バングラデシュはひとりあたりの1日のお米の消費量が473gで、これは世界一の消費量です。
2位はラオスで445g、3位はカンボジアで436gです。
ちなみに日本は50位で119g(お茶碗1杯分くらい)となっています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇さつまじる
〇いわしのしょうがに
〇ビーフンのいためもの
★きゅうしょくメモ★
「いわし」は「カルシウム」をより多く摂取することができます。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。
★きゅうしょくアンケート★
今月の給食はどうでしたか。時間があるクラスは、9月の給食の感想を教えてください。