あっという間に11月になりました。体調管理はできていますか。
これから温かい汁ものや、冬野菜がおいしい季節になります。
食事・睡眠を十分にとって、免疫力を上げ、寒さに負けない身体づくりを心がけましょう。
あっという間に11月になりました。体調管理はできていますか。
これから温かい汁ものや、冬野菜がおいしい季節になります。
食事・睡眠を十分にとって、免疫力を上げ、寒さに負けない身体づくりを心がけましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(キャベツ・油揚げ) → 厚沢部町産 キャベツ
〇てりやきチキン
〇いんげんとたまごのいためもの
★きゅうしょくひとこと★
11月の給食目標は「のこさずたべよう!」です。
今月23日は「勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)」という日です。
働いている人に感謝を伝える日です。
「給食を作ってくれる方に感謝を伝える」という意味も込めて、好き嫌いせず、給食を食べることができるとよいですね。
※今月の給食だより、厚沢部小学校の掲示板に、給食センターの様子の紹介があります。見てみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇パスタクリームソース
〇たまねぎとチキンのマリネ
〇スライスパイン
★きゅうしょくクイズ★
給食の歴史についての問題です。
日本で初めて給食が提供されたところはどこでしょう。
①北海道 ②山形県 ③東京都
こたえ:②山形県
1889年、今から140年ほど前から給食が始まりました。
現在の給食は、栄養価や見た目、食育を意識して昔ながらの郷土料理、行事食なども提供されています。
地産地消が推進され、地元の野菜を取り入れる工夫もしています。
※写真 1889年はじめての給食(おにぎり、さけ、つけもの)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(かぼちゃ・たまねぎ) → 厚沢部町産 かぼちゃ
〇さばのソース焼き
〇ほうれんそうのいそあえ
★きゅうしょくクイズ★ 今日の給食は和食ということで、和食クイズ!
和食に使われる調味料の「さしすせそ」の「し」は、「しょうゆ」のことである。〇か×か?
こたえ:❌
「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は みそ を表しています。
「せ」が醤油である理由は、昔は「しょうゆ」を「せうゆ」と呼んでいたからと言われています。
料理をするときに「さしすせそ」の順番で調味料を入れると味付けが上手いくと言われています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇バーガーパン
〇ハンバーグ
〇たまごスープ → 厚沢部町産 キャベツ
〇スパイシーポテト(小学生1人6個くらい/中学生8個くらい目安)
→ 厚沢部町産 じゃがいも
★きゅうしょくクイズ★
じゃがいもの芽には何が入っているでしょうか?
①栄養 ②種 ③毒
こたえ:③毒
じゃがいもの芽には毒があります。食べるときは必ず芽を取り除きましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ポークカレー(むぎごはん) → 厚沢部町産 じゃがいも
〇わふうサラダ → 厚沢部町産 だいこん
〇オレンジ
★きゅうしょくクイズ★
「わふうサラダ」に入っている、「じゃこ」は成長すると何という魚になるでしょう。
①いわし ②まぐろ ③さんま
こたえ:①いわし
ちりめんじゃこが成長したら写真にあるように、「イワシ 」になります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇さつまじる → 厚沢部町産 さつまいも
〇あじフライ
〇ほうれんそうのごま和え
今日の給食の「さつまいも」は厚沢部町で栽培された「さつまいも」です。
★こんだて★ ※写真は小学校中学年量
〇ぎゅうにゅう
〇ぶたキムチうどん(汁の量を参考にしましょう。)
〇ごまポテト【小学生1人6~7個くらい】 → 厚沢部町産 じゃがいも
〇えだまめサラダ → 厚沢部町産 キャベツ
★きゅうしょくクイズ★
じゃがいもは植物のどの部分が変化したものでしょうか?
①花 ②茎(くき) ③根(ね)
こたえ:②茎(くき)
じゃがいもは茎(くき)が変化したものです。
茎(くき)の先端が大きくふくらみ、これがじゃがいもとなります。
さつまいもは植物のどの部分が変化したものか、覚えていますか?
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇たきこみごはん
〇みそしる(とうふ・わかめ) → 厚沢部町産 ねぎ
〇ぶりのてりやき
〇キャベツの塩昆布和え → 厚沢部町産 キャベツ
★きゅうしょくひとこと★
「たきこみごはん」は、給食センターで手作りしています。
その様子の紹介動画です!
厚沢部町の給食では、たきこみごはん や、わかめごはん より「白米」の方が残食が少ないですが
「たきこみごはん」は野菜や肉がたっぷり!栄養満点なので、モリモリ食べてほしいです!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇バターパン
〇ポトフ → 厚沢部町産 じゃがいも
〇かぼちゃグラタン → 厚沢部町産 かぼちゃ
〇フルーツしらたま
★きゅうしょくひとこと★
食事は何回 かんでいますか?
食事は、1口20回~30回くらい かむ とよいです。
「よくかむ」とあごが発達し、歯並びが良くなり、歯みがきがしやすくなるので、虫歯になりにくくなります。
食べ過ぎを防ぎ、肥満予防になったり、消化を助けます。
よくかんでたべましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇どさんこじる → 厚沢部町産 じゃがいも
〇とりのからあげ(小学生2個/中学生3個)
〇あつあげサラダ → 厚沢部町産 キャベツ
★きゅうしょくクイズ★
厚揚げサラダの「厚揚げ」の栄養はつぎのうちどれ?
①体を動かす力になる(炭水化物)
②体の調子を整える(ビタミン)
③骨や筋肉をつくる(たんぱく質)
こたえ:③体をつくるはたらき
「あつあげ」は豆腐(大豆)からできています。
骨や歯を強くするはたらきがあります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇とりつくねだんごじる
〇いわしのしょうがに
〇はるさめちゅうかサラダ
★きゅうしょくクイズ★
はるさめサラダの「ハム」からクイズ
「ぶた」は、一年に何頭の赤ちゃんを産むでしょう。
①約5頭 ②約10頭 ③約20頭
こたえ:③20頭
ぶたのお母さんは、1回に10~20頭、1年に2回程度子どもを産みます。
生まれた時の体重は約1.2~1.5kgですが、約180日で100kgに育ちます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇しょうゆラーメン
〇揚げしゅうまい(小学生2個・中学生3個)
※蒸ししゅうまいから変更になっています。
〇りんご
★きゅうしょくひとこと★
毎月19日は食育の「育(いく)」が「19]を連想させることに由来して「食育の日」とされています。
11月19日の食育の日 ~正しいマナーで食べよう~
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(さつまいも・たまねぎ) → 厚沢部町産 さつまいも
〇さけの塩焼き
〇ひじきのいために
★きゅうしょくクイズ★
さつまいもを冷蔵庫にいれるともっとおいしくなる。
○か×か
こたえ:×
サツマイモは寒い所が苦手な野菜なので、冷蔵庫での保管には向いていません。
新聞紙にくるんですずしいところに置いておきましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇こくとうパン
〇ポークシチュー → 厚沢部町産 じゃがいも
〇白花豆コロッケ
〇あさりのサラダ → 厚沢部町産 キャベツ
〇げんきヨーグルト
★きゅうしょくひとこと★ 白花豆(しろはなまめ)とは?
白花豆は、「いんげん豆」の仲間ですが、いんげん豆よりかなり大きいです。
正式な名は、「紅花(べにはな)いんげん」といいます。
実は、シチューやクラムチャウダーなどにも、つぶした白花豆を使っています😄
体をつくる「たんぱく質」が豊富で、栄養価が高く、ダイエットにも適した食材です。
白花豆コロッケは、ハートの形のようでかわいいですが、実は豆(白花豆)の形をイメージしています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ビビンバ(むぎごはん)
〇わかめスープ
〇かぼちゃだいがく(小学生2個 中学生3個)
→ 厚沢部町産 かぼちゃ
★きゅうしょくクイズ★
明日、11月23日の「勤労感謝の日」には、働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。
しかし、元々は別のことをお祝いする儀式でした。
いったい何をお祝いしていたでしょうか?
①戦争の勝利 ②農作物の収穫 ③こどもの結婚
こたえ:②農作物の収穫
「勤労感謝の日」の由来となった「新嘗祭(にいなめさい)」では、
農作物の収穫をお祝いして神様にお供えしたり、天皇に農作物を食べてもらったりしていました。
しかし、戦後は天皇が関係する祝日が廃止となったため、働いている人に感謝する「勤労感謝の日」になりました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(なめこ・だいこん) → 厚沢部町産 だいこん
〇さばのみそに
〇きりぼしだいこん
★きゅうしょくまめちしき★
きのう11月24日は何の日でしょう?
①給食の日 ②和食の日 ③さばの日
こたえ:②和食の日
11月24日は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせで、「和食の日」とされています。
和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となるように…という願いが込められています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース
〇バンバンジー
〇フルーツミックス
★きゅうしょくクイズ★
バンバンジー(棒々鶏)は何料理?
①日本 ②中国 ③韓国
こたえ:②中国
棒々鶏は、蒸した とりにくを、棒で叩いて細かくしてから、辛い香辛料やごまのソースをかけた 四川料理です。
日本では、これにきゅうりやクラゲなどを加えて食べる事が多いです。
給食ではバランス良く食べてもらいたいので、野菜をたくさん入れて調理しています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ちゅうかどん(むぎごはん)
〇かいそうサラダ → 厚沢部町産 キャベツ だいこん
〇あげはるまき
★きゅうしょくクイズ★
麦の栄養は?
①おなかの調子をととのえる
②じょうぶな骨をつくる
③集中力アップ!
こたえ:①②③全部
麦は①おなかの調子をととのえる「食物せんい」がお米の25倍
②じょうぶな骨をつくる「カルシウム」はお米の3倍
③「炭水化物」は脳のエネルギーとなり、集中力アップにつながります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇せわりコッペパン
〇チリコンカン(パンにはさんで食べましょう。)
〇さつまいもシチュー → 厚沢部町産 さつまいも
〇コールスローサラダ → 厚沢部町産 キャベツ
★きゅうしょくクセンターの様子★