〇クリームスパゲティ
〇あさりのサラダ
〇オレンジ
〇クリームスパゲティ
〇あさりのサラダ
〇オレンジ
10/14(火) 給食クイズ
あさりを食べるとどんないいことがあるでしょう。
①かぜをひきにくくなる
②貧血(ひんけつ)をふせぐ
③足が速くなる
こたえ・・・②貧血を防ふせぐ
あさりには、成長期にとても大切な「鉄分」という栄養がたくさん入っています。
鉄分が体から足りなくなると、集中力・学力が低下したり、疲れやすくなります。
苦手でも、少し食べてみてほしいです!
〇中華丼
(ごはんに具材をかけて食べましょう。)
〇あげぎょうざ
(小学生2個/中学生3個)
〇かいそうサラダ
10/15(水) 給食クイズ
中華丼は、中国料理を元に日本で生まれました。この料理が誕生した、「きっかけ」は?
①お店が忙しいときに、早くお客さんに出せるように
②おかずをごはんにかけたほうが、バランスよく食べられるから
③ごはんの上に具材をかけたら、片付けが簡単になるから
こたえ・・・①お店が忙しいときに、早くお客さんに食事をだせるように
早く食事を済ませたいお客さんや、忙しいお店でのまかない(店員の食事)をきっかけに、ご飯とおかずをまとめて出すスタイルが生まれたと言われています。
よくかんで、味わって食べましょう。
旬をむかえた【さつまいも・じゃがいも】
さつまいもは、収穫してから少し時間を置くとより甘くなり、おいしく食べられるそうです!
今日のさつまいもはとっても甘くておいしい、厚沢部町産のさつまいもです😊
〇ごはん
☀️さつまじる
〇とりのごまてりやき
〇ほうれんそうのおひたし
10/20(月)
学習発表会振替休業のため、中学生のみの給食です。
今日のさつまいもは、厚沢部町産です。
〇きつねうどん
〇ちくわのいそべ天ぷら
〇げんきヨーグルト
10/21(火) 給食クイズ
ヨーグルトに入っている「乳酸菌(にゅうさんきん)」は、身体のどこに良い影響を与えるでしょう。
①頭(あたま)
②おなか
③目
こたえ・・・②おなか
ヨーグルトに入っている乳酸菌という成分は、おなかの調子を整える働きがあります。
牛乳と同じように、カルシウムという栄養もたくさん含まれているため、骨や歯を健康にする働きもあります。
〇ナン
〇キーマカレー
☀️コールスローサラダ
〇りんご
10/23(木) 給食クイズ
コールスローサラダの「コール」とは「にんじん」という意味ある。〇か✖か
こたえ・・・×
「コール」は、オランダ語やドイツ語で「キャベツ」という意味です。
また、「スロー」は、**「サラダ」**という意味🥗
もともとは、オランダ語の「koolsla(コールスラ)」という言葉からきています。
コール (kool) は「キャベツ」
スロー (sla) は「サラダ」
「コールスロー」は「キャベツのサラダ」という意味でつけられた名前です。
〇ごはん
〇わかめスープ
〇あげしゅうまい
(小学生2個/中学生3個)
〇チンジャオロース
10/24(金) 給食クイズ
チンジャオロースの「チンジャオ」は、ある野菜を意味しています。何の野菜でしょう。
①たけのこ
②にんじん
③ピーマン
こたえ・・・③ピーマン
中国語で「チンジャオ(青椒 )」は、ピーマン(青いトウガラシの仲間)のことをいいます。
また、「ロース(肉絲 )」は、お肉を細く切るという意味。
チンジャオロースは「ピーマンと細切りのお肉を炒めた料理」ということで名付けられた名前です。
〇ごはん
☀️どさんこじる
〇てりやきチキン
〇はるさめちゅうかサラダ
10/27(月) 給食クイズ
どさんこじるの「どさんこ」とはどんな意味?
①札幌(さっぽろ)
②北海道(ほっかいどう)
③日本(にほん)
こたえ・・・②北海道
「どさんこ」という言葉は、もともと北海道で生まれた馬の名前でした。
そこから「北海道で生まれた人」や「北海道のもの」という意味で使われるようになりました。
「どさんこ汁」は、北海道の食べ物や文化を大切にした名前の汁ものです。
〇スパゲティミートソース
☀️かぼちゃだいがく
〇フルーツミックス
10/28(火) 給食クイズ
スパゲティの「スパ」は、イタリア語で「ひも」という意味である。
→ 〇か×か?
こたえ・・・〇
「スパゲティ」は、もともとイタリア語で「スパゴ (spago)」という言葉がもとになっています。
この「スパゴ」が「ひも」という意味なのです!
スパゲティは、まるで細いひものように長くて丸い形なので、イタリアの人が「細いひもみたいな食べ物」という意味をこめて、この名前をつけたようです🍝
〇ひじきごはん
〇えのきのみそしる
〇アジフライ
☀️キャベツのしおこんぶあえ
10/29(水) 給食クイズ
キャベツの先祖(せんぞ)とされる植物はなんでしょう。
①ほうれんそう
②ケール
③レタス
こたえ・・・②ケール
ケールは、キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜で、キャベツの先祖といわれています。
葉っぱは厚くて緑色をしており、カルシウムやビタミンがたくさん入っていて、体や歯を丈夫にするのに役立ちます。
10/30(木) 給食クイズ
〇黒糖パン
☀️ミネストローネ
〇マカロニグラタン
☀️パリパリサラダ
〇ごはん
〇肉だんごじる
〇さばのソース焼き
〇ほうれん草のいそあえ
10/31(金)
10月の給食はどうでしたか?
今日で10月が終わります。
クラスで「今月の給食はどうだったかな?」アンケートに答えてください。
個人でもOK!みなさんからの意見をお待ちしています。
秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い時期です。
なんといっても「食欲の秋」「実りの秋」🍠🍄🟫🥔🥬
この時期はおいしい食べものがたくさん出回ります。今が旬のおいしい秋の味覚を食べ、10月も元気に過ごしましょう。
【☀️・・・厚沢部町の食材が入っている献立】
〇ごはん
〇白菜とぶたにくのスープ
〇さばのみそに
〇ほうれんそうのごまあえ
10/1(水)給食クイズ
ちょっと難しい😐白菜は何科の仲間?
①アブラナ科
②ヒルガオ科
③ユリ科
※ヒント:キャベツやブロッコリーと同じ仲間!
こたえ・・・①アブラナ科
9月16日の給食クイズでも紹介しました。
白菜は、アブラナ科といい、キャベツ・ブロッコリー・大根などと同じ仲間です。
アブラナ科の植物は、健康維持や病気予防に効果的な栄養がたくさんはいっています。
※ヒルガオ科:さつまいも・空心菜
※ユリ科:たまねぎ・にんにく・アスパラなど
〇ミルクパン
☀️クラムチャウダー
(厚沢部町産⇒じゃがいも)
〇ミートオムレツ(ケチャップ)
〇こまつなのサラダ
10/2(木)給食クイズ
たまごは、タンパク質という栄養が豊富です。
どんな はたらきがあるでしょう。
①かぜをひきにくくする
②筋肉や血をつくる
③からだを動かす力になる
こたえ・・・②筋肉や血をつくる
たまごには、たんぱく質という栄養がたくさん。
たんぱく質は、筋肉や血をつくる、みなさんの身体をもっと大きく成長させます!
給食の紹介
☀️厚沢部野菜カレー
☀️キャベツの和風サラダ
〇ヨーグルト和え
~給食センターからのお願い~
カレーライスを残してしまったとき・・・
「ごはん→ごはんが入っていた食缶(白)」に、
「カレーのルウ→カレーのルウが入っていた食缶(黄)」に、できる範囲でそれぞれ戻してください。
〇ビビンバ
(ごはんに具材をかけて食べましょう。)
☀️たまごスープ
(厚沢部町産⇒キャベツ・ねぎ)
〇お月見ゼリー和え
10/6(月) 今日は十五夜
「十五夜」とは、どんな目的で行われる行事でしょう。
①新しい年をむかえる、お祝いをする日
②空の神様にお願いごとをする日
③秋の収獲(しゅうかく)に感謝し、月をながめる日
こたえ ③
十五夜は、秋にとれた食べ物に「ありがとう!」と感謝して、お月さまをながめる日です。🌕
①お正月(年末年始)
②七夕(7月7日)
〇五目たきこみごはん
☀️じゃがいものみそしる
(厚沢部町産⇒じゃがいも)
〇いわしのしょうがに
☀️あつあげサラダ
(厚沢部町産⇒キャベツ)
10/8(水) 給食クイズ
いつも食べているおいしい「じゃがいも」には「かぜをひきにくくする」ビタミンがふくまれています。そのビタミンの種類は?
①ビタミンA
②ビタミンB
③ビタミンC
こたえ・・・③ビタミンC
ビタミンCは、体の調子をととのえ、かぜをひきにくくしたり、肌やけがのきずを直す助けをする、大切な栄養です 。
①ビタミンAは主にかぼちゃ・たまご・牛乳に
③ビタミンBは豆類や、肉・ほうれん草などに多く含まれています。
色々な食材をバランス良く食べることが大切です。
10/9(木) 給食
〇せわりコッペパン
〇フランクフルト(パンにはさんで食べましょう。)
☀️かぼちゃシチュー
〇イタリアンサラダ
〇むぎごはん
〇マーボーどうふ
〇あげはるまき
〇チンゲンサイのナムル
10/10(金) 給食クイズ
給食でよく出る「むぎごはん」の「むぎ」について問題です。
おなかの調子を整える「食物せんい」という栄養は、米の何倍入っているでしょう?!
①米と同じくらい
②5倍
③20倍
こたえ・・・③20倍
「むぎ」は、米の20~25倍も「食物せんい」が多くふくまれています。
おなかの調子をととのえるはたらきがあります。
食物せんい以外にも、カルシウムはお米の9倍、鉄分は4~5倍も多く含まれています。
栄養満点ですね!