10月になりました。🍂🌟
秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い時期です。なんといっても「食欲の秋」「実りの秋」!
この時期はおいしい食べものがたくさん出回ります🍠🍄🌰
今が旬のおいしい秋の味覚を食べ、運動もしっかりして、元気な体をつくりましょう。
10月になりました。🍂🌟
秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い時期です。なんといっても「食欲の秋」「実りの秋」!
この時期はおいしい食べものがたくさん出回ります🍠🍄🌰
今が旬のおいしい秋の味覚を食べ、運動もしっかりして、元気な体をつくりましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇みそラーメン
〇小松菜のおかかあえ
〇元気ヨーグルト
★きゅうしょくクイズ★~牛乳~
給食に毎日登場する「ぎゅうにゅう」ですが、
給食に牛乳をつけることは法律で決まっている。○か×か
こたえ:○
給食に牛乳をつけることは「学校給食法」という法律で決められています。
牛乳には「カルシウム」という骨などを育てるのに大切な栄養がたくさん入っています。
子どもたちが カルシウム不足 とならないために、給食で出すことが決められました。
牛乳が給食に出されている理由がわかりましたか。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇白菜と豚肉のスープ
〇さばのみそ煮
〇肉じゃが
★きゅうしょくクイズ★肉じゃがの「じゃがいも」からクイズ!
じゃがいもは植物のどの部分が変化したものでしょうか?
①花 ②茎 ③根
こたえ:②茎
じゃがいもは茎が変化したものです。茎の先端が大きく膨らみ、これがじゃがいもとなります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ココアパン
〇ホワイトシチュー
〇チキンナゲット(小学校2個、中学校3個)
〇かぼちゃサラダ → 厚沢部町産かぼちゃ
★きゅうしょくひとこと★ 地場産物とは?① ※クリック
今日の給食の「かぼちゃ」は厚沢部町産です。
★地場産物について、厚沢部小学校1階玄関前の掲示板でも紹介しています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ビビンバ(むぎごはん) (ごはんに具材をかけます。)
〇中華スープ
〇あげはるまき
★きゅうしょくクイズ★~韓国料理「ビビンバ」~
ビビンバは韓国語で「ビビムパプ」と言います。
ビビムパプの「ビビム」は何という意味でしょうか?
①お肉 ②焼く ③混ぜる
こたえ:③混ぜる
韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ (パッ)は「ごはん」を意味します。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇キムチ鍋
〇さけのしおやき
〇きりぼしだいこん
★きゅうしょくクイズ★ ~きりぼしだいこん~
「大根」と「きりぼし大根」。栄養価が高いのはどっちでしょうか?
①大根 ②きりぼし大根 ③変わらない
こたえ:②きりぼし大根
きりぼし大根は、通常の大根と比べカルシウムは50倍、食物繊維は15倍にもなります。大根には多くの水分が含まれているため、その水分が無くなり切り干し大根になると栄養価が凝縮(ぎょうしゅく)されます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごもくうどん
〇かぼちゃの天ぷら(小学1~4年生1個 5~6年生・中学生2個)
〇なし
★きゅうしょくひとこと★ 地場産物とは?②
厚沢部町産かぼちゃを使用しています。かぼちゃは1つずつ給食センターで切りました。
かぼちゃを切る作業は大変でした😵💫
おいしく食べてくれるとうれしいです。
★地場産物について、厚沢部小学校1階玄関前の掲示板でも紹介しています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇けんちん汁 → 厚沢部町産じゃがいも🥔
〇とりのごまてりやき
〇はるさめ中華サラダ
★きゅうしょくひとこと★
けんちん汁は鎌倉市の郷土料理です。
建長寺(けんちょうじ)のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」(けんちょうじる)が
なまって「けんちん汁」になったそうです。
けんちん汁には野菜がたくさん!入っています。
★やさいクイズ★
野菜の栄養のはたらきは次のうちどれでしょう。
①おなかのおそうじをしてくれる
②おはだをツヤツヤにしてくれる
③イライラをおさえてくれる
こたえ:①②③全部正解!!
野菜には、おなかのおそうじをしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
野菜が不足するとイライラしたり、肌がカサカサになったりします。
野菜によってふくまれている栄養が違うので、いろいろな種類の野菜を食べるようにしましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ナン
〇キーマカレー
〇コールスローサラダ → 厚沢部町産キャベツ
〇おうとう🍑
★きゅうしょくクイズ★
キャベツには「キャベジン」という栄養がふくまれている
〇 か × か
こたえ:〇
「キャベジン」という、キャベツに含まれている栄養は
別名「ビタミンU」といい、食物の消化を助ける、大事な働きがあります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ひじきごはん
〇みそしる
〇あじフライ
〇キャベツの塩昆布和え
★きゅうしょくクイズ★
ひじきはどこでとれるでしょう。
①はたけ ②うみ ③山
こたえ:うみ
ひじきは、海でとれる「かいそう」の仲間です。「こんぶ」や「わかめ」も「かいそう」の仲間です。
ちなみに、「きくらげ」は、「きのこ」のなかまです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティナポリタン
〇オニオンスープ
〇えだまめサラダ
〇オレンジ
★きゅうしょくクイズ★
「えだまめ」が成熟(成長)すると なに になるでしょう。
①だいず ②そらまめ ③ピーナッツ
こたえ:①だいず
枝豆を実がなった状態で、収穫しないでそのままにしていると、成熟してきます。
それを収穫して乾燥させると大豆になります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇さつまいもごはん → 厚沢部町産 さつまいも
〇みそしる → 厚沢部町産 だいこん
〇いわしのしょうがに
〇ほうれんそうのいそあえ
★きゅうしょくひとこと★ 地場産物とは?③ ※クリック
「さつまいもごはん」に使用している「さつまいも」は厚沢部町で栽培されたさつまいもです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇せわりコッペパン
〇フランクフルト(パンにはさんで食べましょう。)
〇きのこチャウダー
〇ポテトサラダ
★きゅうしょくクイズ★コッペパン
コッペパンの「コッペ」の意味は次のうちどれ?
①おいしい ②切る ③やわらかい
こたえ:②切る
コッペパンの「コッペ」とは、小型フランスパンである「クーペ」が、由来となっています。
クーペとは、フランス語で「切る」という意味があり、皮がかたく、切り込みが入ったパンでした。
日本に伝わったときに、「コッペ」と言い方にかわり、コッペパンが誕生しました。
※写真:フランスの小型フランスパン「クーペ」
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇わかめスープ
〇とりのからあげ(小学校2個、中学校3個)
〇チンジャオロース
★きゅうしょくクイズ★
毎月19日は食育の「育(いく)」が「19]を連想させることに由来して「食育の日」とされています。
1日早いですが、食べものクイズをのせます!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(わかめ・油揚げ)
〇むししゅうまい(小学校2個、中学校3個)
〇いりどうふ
★きゅうしょくクイズ★
炒り豆腐に入っている豆腐からクイズです。
豆腐はどこの国で誕生したでしょうか?
①日本 ②中国 ③タイ
こたえ:②中国
豆腐は中国で生まれました。「豆腐」という言葉が最初に確認されたのは965年で、中国の書物に記されていたそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇きつねうどん
〇ちくわ天ぷら
〇ヨーグルトミックス
★きゅうしょくまめちしき★ きつねうどん
きつねうどんとは、一般的に油揚げがのったうどんのことを指します。
名前の由来は諸説ありますが、
油揚げはきつねの好物
油揚げがきつねに似ている
ため、きつねうどん という名がついたそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇どさんこじる → 厚沢部町産 だいこん じゃがいも🥔
〇れんこんはさみあげ(1人1個)
〇だいこんサラダ → 厚沢部町産 だいこん・キャベツ
★きゅうしょくクイズ★
レンコンにたくさんの穴がある理由は次の3つのうちどれでしょう?
①切ったときに見た目がきれいだから
②吸収した水をきれいにするため
③呼吸して酸素を取り込むため
こたえ:③呼吸して酸素を取り込むため
レンコンは、はす(蓮)の地下茎(根茎)が大きくなった部分を食べています。
レンコンは、「蓮田(はすだ)」という泥沼の中で育ちます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ミルクパン
〇イタリアンスープ
〇ミートオムレツ(ケチャップ)
〇あさりのサラダ
★きゅうしょくクイズ★~たまご~
ミートオムレツは給食センターで手作りしています。
ミートオムレツの卵からクイズ!
たまごの大きさは「にわとり🐔の体の大きさ」によって決まる。○か×か
こたえ:×
たまごの大きさは「にわとりが たまご を うむ年齢」によって変わります。
にわとりが若ければ若いほど小さな たまご を産みます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ハヤシライス(むぎごはん) → 厚沢部町産 じゃがいも
〇わふうサラダ → 厚沢部町産 だいこん
〇ぶどうゼリー
★きゅうしょくクイズ★
ハヤシライスは、何時代に作られたでしょう。
①明治 ②大正 ③昭和 ④平成 ⑤令和
こたえ:①明治
「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、 大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。
ハヤシライスの語源は、ハッシュド・ビーフという料理です。
「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」が短くなって「ハヤシライス」となったそうです。
給食では、ぶた肉を使いました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇あげぎょうざ
〇チンゲンサイのナムル
★きゅうしょくクイズ★(復習編)
マーボー豆腐は中国のどこの地域の料理?
①北京(ぺきん)料理 ②四川(しせん)料理 ③上海(しゃんはい)料理
こたえ:②四川料理
覚えていましたか?
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース → 厚沢部町産 まいたけ
〇だいがくいも(小学校2個、中学校3個)
〇ブロッコリーとツナのイタリアンサラダ → 厚沢部町産 ブロッコリー
★きゅうしょくクイズ★~まいたけ~
今日の給食には、厚沢部町産「まいたけ」が入っています。
まいたけは調理する前にあることをすると「ビタミンD」という栄養が増えます。それは何でしょう。
①水につける
②日光に当てる
③そよかぜに当てる
こたえ:②日光に当てる
日光に当てることで、ビタミンDという栄養が増えます。
ビタミンDは、カルシウム(歯や骨をつくる栄養)の吸収を高める働きがある、とても大切な栄養です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇とんじる → 厚沢部町産 じゃがいも だいこん
〇白身魚フライ
〇ひじきのいために
★きゅうしょくクイズ★ 復習編
ひじきを漢字で書くと?
①火事木 ②鹿尾菜 ③漢字はない
こたえ:②鹿尾菜
ひじきの形が鹿(しか)のしっぽの毛に似ていることからこのように書きます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇食パン(いちごジャム)
〇かぼちゃシチュー → 厚沢部町 庄山農園 かぼちゃ
〇にくだんご(小学校2個、中学校3個)
〇こまつなのサラダ
★1か月でどのくらい 食べたかな★
給食センターでは、残してしまった給食の量を 毎日計量 しています。
みなさんが、身体に適した量を食べることができているか、好きな食べもの・嫌いなたべものは何か、などをチェックするためです!☺️
今日はその量を紹介します。
みなさんの学級、学校ではどのくらい給食が残っているのか、確認してみましょう。
小学校高学年、中学生は「食品ロス」という言葉を考えるきっかけになればいいですね!
※自分の学校をクリックしてみましょう。
【食品ロス】という言葉を知っていますか。