12月になりました。2024年最後の1ヶ月ですね。
2024年よいしめくくりが出来るよう、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食事を心がけて、楽しい冬休みをむかえましょう。
12月になりました。2024年最後の1ヶ月ですね。
2024年よいしめくくりが出来るよう、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食事を心がけて、楽しい冬休みをむかえましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(じゃがいも・わかめ) → 厚沢部町産 じゃがいも
〇てりやきチキン
〇はるさめのいためもの
※春雨がマロニーに変更になっています。
★きゅうしょくもくひょう★
12月の給食目標は「日本の伝統的な食文化を知ろう!」です。
12月21日冬至、年末に食べる「おせち料理」や「年越しそば」など、和食文化について考える1ヶ月にしましょう。
【問題】和食文化は世界的にも評価され、
2013年に「〇〇〇〇無形文化遺産」に登録されました。〇〇〇〇に入る文字は?
①ユネスコ
②ジャパン
③ワールド
こたえ:①ユネスコ
「和食」は、世代を超えて受け継がれてきた習慣であることや、日本各地で「和食」の保護のための取組が行われていることが評価され、登録されました。
※給食だよりや厚沢部小玄関前の掲示板にも情報をのせているので、ぜひ見てみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇きつねうどん → 厚沢部町産 まいたけ・ねぎ
〇ちくわのいそべてんぷら
〇オレンジ
★きゅうしょくクイズ★ 今週は和食についてのクイズです。
江戸時代、北海道から船で大阪まで運ばれていた「和食」に欠かせない食材は?
①昆布(こんぶ) ②ウニ ③いくら
こたえ:②昆布(こんぶ)
昆布は大阪と北海道を結んで物資の流通をはかった「北前船」で運ばれ、
大阪の食文化を支える食材として大切にされました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇わかめごはん
〇たまごスープ → 厚沢部町産 キャベツ
〇とりのごまてりやき
〇ほうれんそうのいそあえ
★きゅうしょくクイズ★ 今週は和食についてのクイズです。
お正月の料理といえば、「おせち料理」です。おせち料理と関係ないものは?
①黒豆 ②数の子 ③かしわもち
こたえ:③かしわもち
かしわもちはお正月ではなく、5月5日の「端午の節句」にちなんだ食べ物です。
黒豆は「家族みんながマメに過ごせるように」
数の子は「子孫繁栄(しそんはんえん)」などの意味があります。
※厚沢部小学校玄関前の掲示板も見てみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ブリカツバーガー → 厚沢部町産 キャベツ・にんじん
・ブリカツ・キャベツ・タルタルソース → パンにはさんで食べましょう。
〇ミネストローネ
★きゅうしょくクイズ★ 今週は和食クイズ
和食に重要な調味料「さしすせそ」の「そ」は何でしょう。
①ソース ②しょうゆ ③みそ
こたえ:③みそ
さ:砂糖 し:塩 す:酢 せ:しょうゆ そ:みそ
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇マーボーどうふ
〇むししゅうまい(小学生2個/中学生3個)
〇ちんげんさいのナムル
★きゅうしょくクイズ★ 今週は和食クイズ
12月21日は冬至です。冬至とはどんな日のこと?
①昼の長さが1年で1番長い日
②夜の長さが1年で1番長い日
③月がきれいな日
こたえ:②夜の長さが1年で1番長い日
①夏至といい、今年は6月21日でした。
③十五夜といい、今年は9月17日でした。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇けんちんじる → 厚沢部町産 にんじん じゃがいも
〇さけのしおやき
〇ブロッコリーのしおこんぶあえ → 厚沢部町産 だいこん
★きゅうしょくクイズ★
ブロッコリーはいつもどの部分を食べているでしょう。
①葉っぱ ②花のつぼみ ③実
こたえ:②花のつぼみ
みんながよく食べている部分は、花のつぼみです。
収穫がおくれると、小さな黄色い花がたくさん咲きます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇きのこクリームパスタ
〇だいこんサラダ → 厚沢部町産 だいこん
〇スライスパイン
★きゅうしょくクイズ★
日本に「名前がついたキノコ」は、全部で何種類あるでしょうか?
①15種類 ②150種類 ③1500種類
こたえ:③1500種類
日本には食用や毒きのこすべてを含めて、およそ1500種類のきのこが存在します。
まだまだ名前のついていないきのこもたくさんあるので、実際にはこの2~3倍の数のきのこの種類があると言われています。
今日のパスタに入っているキノコは・・・まいたけ、しめじ、しいたけ、えのき の4種類です😄
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ひじきごはん
〇みそしる(こまつな・あぶらあげ)
〇いわしのしょうがに
〇ごぼうサラダ → 厚沢部町産 ごぼう にんじん
★きゅうしょくクイズ★
「ごぼう」は中国から日本に伝わった野菜です。最初は野菜としてではなく、あるものとして日本に伝わりました。
あるものとは何でしょう?
①たき火(燃やすもの) ②漢方薬(くすり) ③観賞用(見てたのしむもの)
こたえ:②漢方薬(くすり)
「ごぼう」は「漢方薬」として中国から日本に伝わりました。
最初は薬として使用していましたが、いつしか、日本では根っこを野菜として食べる事が定着していきました。
ごぼうは 栄養満点!です。
(便秘予防・美肌効果・免疫力向上など他にもたくさん!)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ココアパン
〇ポークシチュー → 厚沢部町産 じゃがいも にんじん
〇ミートオムレツ → 厚沢部町産 にんじん
〇フルーツあんにん
★きゅうしょくひとこと★
「オムレツ」とは、洋風の卵焼きのことで、フランス語の「オムレット」からきています。
今日は中に肉・人参・たまねぎ・チーズなどの具材を入れて、給食センターで手作りしました。
味わって食べてください。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ビビンバ(むぎごはん)→ 厚沢部町産 にんじん
ごはんと具材を混ぜてたべましょう。
〇わかめスープ → 厚沢部町産 だいこん・ねぎ
〇あげぎょうざ(小学2個/中学3個)
★マナークイズ★
和食文化(日本)にはあって、他の文化(海外)にはない特徴的なマナーはどれでしょうか?
①料理に使われる食器の数が決まっている。
②食べ物をはしでさして食べる。
③食器を持って食べる。
③食器を持って食べる
ご飯を食べる時は、お茶碗を持って食べるのが、マナーです。食器を持って食べるのは和食(日本)特有の文化です。
洋食など他の文化では、食器を持って食べることはマナー違反で、行儀が悪いとされています。みなさんは、お茶碗をもって食べましょう。
②はマナー違反です。(「さしばし」といいます。)
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇さつまじる →厚沢部町産 さつまいも・にんじん・だいこん・ごぼう
〇ぶりのてりやき
〇きりぼしだいこん →厚沢部町産 にんじん
★きゅうしょくクイズ★
さつまじるは、鹿児島の郷土料理の一つですが、使われている肉はどれでしょう。
①ぎゅうにく ②ぶたにく ③とりにく
こたえ:③とりにく
「さつまじる」は、さつまいもを使った汁物と思っている人が多いですが、実は、鹿児島県の郷土料理で「とりにく」を使用した具だくさんの汁物の事をいいます。
さつまいもがはいっているから、「さつまじる」ではありません。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇さっぽろみそラーメン → 厚沢部町産 キャベツ・にんじん・ねぎ
〇ごまポテト → 厚沢部町産 じゃがいも
〇りんご
★きゅうしょくクイズ★
りんごをより甘くするにはどうすると良いでしょうか。
①ひやす ②こする ③たたく
こたえ:①ひやす
りんごは冷やすと甘くなります。よくかんで食べましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇はくさいとぶたにくのスープ → 厚沢部町産 だいこん
〇とりのからあげ(小学2個/中学3個)
〇パリパリサラダ → 厚沢部町産 キャベツ・にんじん
★きゅうしょくセンターのようす★
今日は、パリパリサラダの作っている様子を動画にしました。見てみましょう。
パリパリサラダ 動画 ※クリック!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇せわりコッペパン
〇フランクフルト(パンにはさんで食べましょう)
〇コーンスープ
〇こまつなのサラダ
〇(中学生のみ)ヨーグルト
★きゅうしょくクイズ★
今日は食育の日!毎月19日は、たべものクイズをのせます!
12月19日の食育クイズ ※スライドショーにして見てください。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ハヤシライス(むぎごはん)→ にんじん(厚沢部町産)
〇ブロッコリーのおかかあえ → だいこん(厚沢部町産)
〇あんこかぼちゃもち 給食センターの様子をのせました。
→ かぼちゃ(厚沢部町産)/ 砂糖・あずき(北海道産)
★きゅうしょくひとこと★ 砂糖について
「あんこ」は「小豆(あずき)」と「砂糖」を甘く煮つめて練ったものです。
今日は、みなさんがいつもたべている「砂糖」に注目しましょう。
①砂糖はなにからできている? ※クリック
②「てん菜」ってどんな植物? ※クリック
※近年、てん菜から製造される「砂糖」の消費量が低迷しており、てん菜の生産者が困っています。
砂糖やてん菜についての理解を深めましょう。
明日は砂糖クイズに挑戦してみましょう!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲッティミートソース → 厚沢部町産 まいたけ・にんじん
〇あさりのサラダ → 厚沢部町産 キャベツ
〇とうにゅうプリンタルト🎄
★きゅうしょくクイズ★
いつも何気なく食べている「砂糖」について、もっとくわしく勉強してみましょう。
「さとうのはなし」クイズに挑戦! ※クリック!
今日はクリスマスイブ🧑🎄ですね。家でもケーキを食べると思います。
ケーキにもたくさん「砂糖」が使われています。厚沢部でとれた「てん菜」が使われているかもしれませんね。
★こんだて★クリスマスメニュー
〇ぎゅうにゅう
〇コーンピラフ
〇コンソメスープ
〇タンドリーチキン🧑🎄
〇イタリアンサラダ
★きゅうしょくアンケート★
※毎月最後の日は「今月の給食アンケート」を実施します。
今月の給食はどうでしたか。12月の給食の感想を教えてください。
(クラスでまとめて入力か、下のQRコードから児童・生徒個人での回答でもかまいません。)
給食アンケート ※クリック
★こんだて★
〇牛乳
〇ごはん
〇みそしる(なめこ・だいこん)
〇さばの味噌煮
〇ひじきの炒め煮
〇アーモンドフィッシュ