新年度が始まりました🌸たくさん食べて、元気にすごしましょう。
今年度もみなさんに「おいしい!」と思ってもらえる給食を、「楽しい!」と思ってもらえる食育の話題を給食サイトにのせていきます😀
※給食の写真は小学校中学年(3~4年生)の量を目安に盛り付けています。盛り付けの参考にしてください。また、「お皿の置き方」を参考にしましょう。
※クイズの答えは「▽(展開する)」をクリックすると表示されます。
新年度が始まりました🌸たくさん食べて、元気にすごしましょう。
今年度もみなさんに「おいしい!」と思ってもらえる給食を、「楽しい!」と思ってもらえる食育の話題を給食サイトにのせていきます😀
※給食の写真は小学校中学年(3~4年生)の量を目安に盛り付けています。盛り付けの参考にしてください。また、「お皿の置き方」を参考にしましょう。
※クイズの答えは「▽(展開する)」をクリックすると表示されます。
〇きつねうどん
〇ちくわのいそべ天ぷら
〇ほうれんそうのいそあえ
〇おいわいクレープ(中学生)
4/8(火) 給食ひとこと
今日から給食が始まりました。
手洗いうがい、マスクを着用して盛り付けをしましょう。
感染症対策をして、「おいしく・たのしく」給食を食べましょう。
明日から給食クイズをスタートします😀
〇ごはん
〇わかめスープ
〇あげしゅうまい(小学生2個/中学生3個)
〇ホイコーロー
4/9(水)給食クイズ
厚沢部町の給食センターでは、約330人分の給食を作っていますが、今日の「ホイコーロー」のキャベツは何玉使ったでしょう。
① 3玉
② 6玉
③ 9玉
こたえ・・・③9玉
今日は約20㎏のキャベツを切りました!毎日調理員さんが一生懸命作っています。
みなさんに「おいしい」と思って食べてもらえると、とってもうれしいです。
〇ミルクパン
〇ミネストローネ
〇ミートオムレツ(ケチャップ)
〇イタリアンサラダ
4/10(木) 給食クイズ
ミネストローネはどこの料理?
①アメリカ
②日本
③イタリア
こたえ ③イタリア
ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。
日本のみそ汁のように、イタリアでは家庭料理として親しまれています。
〇ポークカレー(むぎごはん)
〇わふうサラダ
〇りんご
★カレーに入っている「じゃがいも」は厚沢部町うずらの佐々木農園さんの「メークイン」を使用しました!甘くておいしいです😀
4/11(金)給食クイズ
りんごは水の中に入れるとどうなる?
①しずむ ②うく ③色が変わる
こたえ ②うく
その理由は少しむずかしいですが、りんごの密度が水よりも小さいからです。
(りんごの重さの約25%が空気といわれています。)
りんごに似ている「なし」は水に沈みます。
〇ごはん
〇さつまじる
〇とりのごまてりやき
〇キャベツのしおこんぶあえ
〇おいわいクレープ(小学生)
4/14(月) 給食ひとこと
今日から小学1年生の給食がスタートしました🥳
小学生には
「おいわいクレープ」がつきます。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます!
〇スパゲティミートソース
〇あつあげサラダ
〇オレンジ
4/15(火) 給食クイズ
世界で一番多く作られている「きのこ」はなんでしょう。
①マッシュルーム
②しいたけ
③しめじ
こたえ・・・①マッシュルーム
今日のミートソースには「マッシュルーム」「しいたけ」が入っています🍄
「きのこ」が苦手という人も多いと思いますが、きのこは「おなかの調子をととのえる」「かぜをひきにくくする」作用があり、体にとっては欠かせない栄養です。
苦手な人にも食べやすいように細かく切って給食に入れる工夫をしています。
チャレンジしてみましょう😙✨
〇ごはん
〇けんちんじる
〇さばのみそに
〇ブロッコリーのおかかあえ
4/16(水) 給食クイズ
さばの漢字クイズです。
さばという漢字は、魚へんに何と書くでしょうか。
①赤(あか)
②青(あお)
③黄(き)
こたえ・・・②青
さばの背中が青いからです。
さばは、血や肉を作り、血液をサラサラにしてくれます。
また、頭の働きをよくしてくれます!
苦手でもチャレンジしてみましょう。
※骨があるかもしれませんが、やわらかく食べられる骨です。
よく噛んで食べてください。
〇バーガーパン
〇ハンバーグ(パンにはさんで食べましょう。)
〇ホワイトシチュー
〇コールスローサラダ
〇スライスチーズ(中学生)
4/17(木) 給食クイズ
コールスローに使用しているキャベツに関する問題です。
キャベツの栄養は「キャベシン」という名前である。〇か✖か
こたえ・・・〇
キャベツの栄養は「キャベシン」といい、別名ビタミンUともいいます。
「おなかの調子を整える」作用があります。
ハンバーグソースは、給食センターで手作りしています。
今日はいつもとちょっと味を変えてみました!気付いた人はいましたか?
感想をぜひ教えてください!😄
〇ごはん
〇かきたまじる
〇とりのからあげ
〇はるさめちゅうかサラダ
4/18(金) 給食クイズ
毎月19日は「食育の日」
給食特別クイズに挑戦してみましょう!
〇ごはん
〇みそしる(キャベツ・あぶらあげ)
〇あじフライ
〇にくじゃが
4/21(月) 給食クイズ
「アジ」という名前はどのようにしてついたでしょう。
①アジアでとれる魚だから
②味がとっても良い魚だから
こたえ・・・②味がとてもよい魚だから
「味がよい」=「アジ」という名前が付きました。
今日の肉じゃがの「じゃがいも」は「厚沢部町の中山農園さん」で栽培された、おいしいじゃがいもです🥔✨
〇みそラーメン
〇あおのりポテト
〇フルーツミックス
4/22(火) 給食クイズ
「のり」は、どこでとれるでしょう。
①山(やま)
②海(うみ)
③森(もり)
こたえ・・・②海(うみ)
さむい海で、たいようをたっぷりあびながら、おいしい「のり」になります。
※ラーメンのスープはおいしいですが、全部飲むと体によくないこともあります🍜😭
少しのこして、減塩を心がけましょう。
〇ごはん
〇とりつくねだんごじる
〇さけのしおやき
〇ほうれんそうのおひたし
4/23(水) 給食クイズ
鮭(さけ)はどこに住んでいる魚でしょう?
① ずっと川に住んでいる
② ずっと海に住んでいる
③ 川で生まれて、海に行き、また川に帰ってくる
こたえ・・・③
鮭は小さいころは川にいて、大きくなるために海に出かけます。
そして大人になったら、なんと生まれた川をちゃんと覚えていて、自分で帰ってきます。
このような魚のことを「回遊魚(かいゆうぎょ)」といいます。
〇せわりコッペパン
〇フランクフルト
(パンにはさんで食べましょう)
〇コーンスープ
〇アスパラポテトのバターいため
〇げんきヨーグルト
〇ごはん
〇マーボーどうふ
〇あげはるまき
〇ちんげんさいのナムル
4/25(金) 給食クイズ
「春巻き」は、なぜ「春」という字を使っているのでしょう。
①春にならないと食べられないから。
②「春」という名前の人が作ったから。
③春にとれる野菜をつつむから。
こたえ・・・③
春巻きは、「春にとれる野菜をつつんで食べる料理」として作られたのがはじまりです。
春の訪れをお祝いする食べ物だったともいわれています。
【💡(4/24(木))の給食のはなし・・・】
「アスパラガス」の感想を送ってくれたみなさん、ありがとうございました!
ほとんどのクラスが完食✨
みなさんがおいしく食べていた様子や、感謝の気持ちを農家の方につたえると、とっても喜んでいました😄⭐
いつでも感想まっています♪(ホームから送ることができます)
〇ごはん
〇どさんこじる
〇てりやきチキン
〇かいそうサラダ
(ドレッシングをかけて食べましょう。)
4/28(月) 給食クイズ
「どさんこ汁」は、ある場所の郷土料理(その場所(町や村など)で昔から食べられているごはんのこと)です。それはどこ でしょう。
①東京都
②北海道
③青森県
こたえ・・・②北海道
「どさんこ」というのは、北海道で生まれた人や馬(道産子=どうさんこ)をさす言葉です。
「どさんこ汁」は、北海道の食べものをつかって作るあたたかい汁もののことをいいます。
みなさんも「どさんこ」ですね🐎
〇わかめごはん
〇みそしる(なめこ・とうふ)
〇たまごやき
〇ひじきのいために
4/30(水) 給食クイズ
わかめはどこでとれるでしょう。
①畑(はたけ)
②海(うみ)
③山(やま)
こたえ・・・②海(うみ)
わかめは、海でとれる海藻の仲間です。「ひじき」も海藻の仲間です。
今日の「たまごやき」は給食センターで手作りしました!
やさしい味に仕上がりました🐣✨