6月の厚沢部町の地場産物は「アスパラ」と「ブロッコリー」です。
6月は「食育月間」です。みんなで「食」について考える1か月にしましょう。
また、6/4~6/10は「歯と口の健康習慣」です。歯を丈夫にする食べものを給食に登場します。歯みがきもいつもより時間をかけ、ていねいにすることを心がけましょう😁
6月の厚沢部町の地場産物は「アスパラ」と「ブロッコリー」です。
6月は「食育月間」です。みんなで「食」について考える1か月にしましょう。
また、6/4~6/10は「歯と口の健康習慣」です。歯を丈夫にする食べものを給食に登場します。歯みがきもいつもより時間をかけ、ていねいにすることを心がけましょう😁
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん 〇みそしる(しめじ・ほうれんそう)
〇とりのごまてりやき 〇いりどうふ
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティナポリタン
〇コンソメスープ
〇チキンナゲット
〇えだまめサラダ
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇けんちんじる
〇ししゃもフライ 1人2本 →カルシウムが豊富!骨や歯をつくるもとになります。
〇ひじきのいために
★きゅうしょくクイズ★「歯と口の健康習慣」
6(む)4(し)と読めることから、6月4日は虫歯予防デー。
そこからはじまり、6月4日〜10日を歯と口の健康週間といい、歯や口の中の健康を見直す一週間とされています。
【問題】鉄と歯はどっちがかたい?
①鉄 ②歯 ③同じ
【こたえ】②歯
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇こくとうパン
〇アスパラシチュー
〇カレーコロッケ
〇ごぼうサラダ
→よくかんで食べることで、「だえき」の分泌が多くなり、むし歯を予防することができます。
★地場産物「アスパラ」★
シチューに使用している「アスパラガス」は厚沢部町の農家で栽培されたものです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇キムチなべ
〇いわしのしょうがに → 骨ごと食べる魚はカルシウム豊富です。
〇わふうサラダ(じゃこ)→ カルシウム豊富な食材です。
★きゅうしょくクイズ★ 「歯と口の健康習慣」
奥歯で「かむ力」はどのくらい?
①10㎏くらい ②自分の体重くらい ③自転車くらい
【こたえ】②自分の体重くらい
「かむ力」のことを「咬合力(こうごうりょく)」といいます。
人間が力いっぱい歯を食いしばった時にでる咬合力は、自分の体重に比例しているそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ビビンバ丼(麦ごはん)→山菜入り よくかんで食べましょう。
〇こんぶとごぼうのスープ→よくかんで食べましょう。
〇揚げぎょうざ(小学生2個/中学生3個)
★きゅうしょくクイズ★ 「歯と口の健康習慣」
奥歯が1本なくなると「かむ力」はどう変化するでしょう。
①ほとんど変わらない ②2割減る ③半分減る
【こたえ】③半分減る
奥歯がなくなると「かむ力」が半分減り、食べ物を十分にかむことがむずかしくなります。奥歯は特に大切しなければいけませんね。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇カレーうどん
〇ちくわの天ぷら
〇フルーツミックス
★きゅうしょくまめちしき★
ちくわの名前は、切り口が竹の「輪切」に似ているところから、その名前がついたと言われています。
また、ちくわに穴が開いているのは、ちくわを作る時、竹の棒の外側に魚肉をねりつけて焼き、あとからその竹を抜いたからで、昔は穴の中に塩を詰め、塩漬けにして、遠方に送っていたそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇とりつくねだんごじる
〇さけのしおやき
〇ほうれんそうのごまあえ
★きゅうしょくクイズ★
【問題】ほうれん草はどの栄養素が一番多くふくまれているでしょうか?
①ビタミンC ②カルシウム ③鉄 ④ビタミンA
【こたえ】3. 鉄
ほうれん草は鉄分が豊富で、貧血予防に役立ちます。また、ビタミンCやビタミンAも含まれているため、からだの調子を整える、健康に良い食材です!😊
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇どさんこじる
〇てりやきチキン
〇キャベツのしおこんぶあえ
★きゅうしょくメモ★
どさんこは漢字で書くと「道産子」。
「北海道人」や「北海道で 生まれたもの」という意味があり、郷土愛にあふれる呼び名です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース
〇ごまポテト(4~5個)
〇りんご
★きゅうしょくクイズ★
りんごは水に浮かべるとどうなるでしょう。
①うく ②しずむ ③うきしずみをくりかえす
【こたえ】①うく
りんごには空気が多く含まれているので、水にうきます。
ちなみに、りんごと見た目の似ている「なし」はりんごより水分が多く含まれているのでしずみます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇わかめごはん
〇みそしる(キャベツ・油揚げ)
〇白身魚フライ
〇ブロッコリーマヨネーズ和え(厚沢部町産)
→気温が高く、ブロッコリーの生育が早まっているそうです。厚沢部町で栽培されたブロッコリーを味わいましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ココアパン
〇ミネストローネ
〇ほうれんそうオムレツ(ケチャップ)
〇フルーツ白玉
★きゅうしょくクイズ★
毎月19日は食育の「育(いく)」が「19]を連想させることに由来して「食育の日」とされています。
1日遅れですが、食育クイズにチャレンジしてみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇豚丼(麦ご飯)
〇みそしる(まいたけ・だいこん)
〇こまつなのおひたし
★きゅうしょくクイズ★麦ごはん
麦のパワーは?
①おなかの調子をととのえる ②丈夫な ほねをつくる ③集中力アップ
こたえ:①②③全部正解
おなかの調子を整える「食物せんい」という栄養はお米の25倍、丈夫な骨をつくる「カルシウム」はお米の3倍、集中力アップする「炭水化物」は脳のエネルギーになります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇むししゅうまい(小学校2個/中学校3個)
〇はるさめサラダ
★きゅうしょくクイズ★
春雨サラダの「春雨」は、何からできているでしょうか。
①小麦粉 ②でんぷん ③海そう
こたえ:②でんぷん
日本で作られているのは、じゃがいもやさつまいもの「でんぷん」からできた春雨です。
とうめいで細長い形が「春の雨」に似ていることから「春雨」という名前がつきました。
今日の春雨サラダも味わっていただきましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇えだまめごはん 〇みそしる(じゃがいも・わかめ)
〇さばのしおやき 〇れんこんのきんぴら
★一頭の牛が1日に出す牛乳の量はどのくらいでしょう?
①約5L ②約30L ③約100L
答え:②30L
品種や個体による差はありますが、牛は1日に平均20~30リットルの牛乳を出しています。
牛たちは毎日乳をしぼらないと病気になるため、毎日牛乳がしぼられています。
そのため、新型コロナウイルスにより学校が休みになった時には給食に出される予定だった牛乳が捨てられてしまっていました。
厚沢部町では1日に約60Lの牛乳が提供されています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ミルクパン 〇コーンスープ
〇白花豆コロッケ 〇あさりのサラダ
★給食メモ★
白花豆(しろはなまめ)とは「べにばないんげん」ともよばれます。
大きな白い花を咲かせることからこの名前がつけられました。
江戸時代はその白い花がとてもきれいなので、観賞用(かんしょうよう)として楽しまれていましたが、明治から大正時代になると、食用として育てられるようになりました。
豆粒がとても大きく、お正月に作られる煮豆やおやつの甘納豆などで食べられています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇チキンカレー(むぎごはん)
〇かいそうサラダ(ドレッシング)
〇オレンジ
★きゅうしょくアンケート★
※毎月最後の日は「今月の給食アンケート」を実施します。
時間がある学級は ご協力おねがいします。
今月の給食はどうでしたか。6月の給食の感想を教えてください。
← 6月アンケートQRコード