7月になりました。いよいよ夏本番!暑さに負けない身体づくりが大切です。
適度な運動・適切な食事・十分な睡眠をとるようにしましょう。
★夏野菜🥦🥒🍅🌽🍆をたくさん食べることも夏バテ予防につながります。
野菜をたくさん食べることができるといいですね。
7月になりました。いよいよ夏本番!暑さに負けない身体づくりが大切です。
適度な運動・適切な食事・十分な睡眠をとるようにしましょう。
★夏野菜🥦🥒🍅🌽🍆をたくさん食べることも夏バテ予防につながります。
野菜をたくさん食べることができるといいですね。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん ○かき玉汁
○白身魚フライ ○ビーフンの炒め物
★きゅうしょくメモ★
「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?
おぼんの上に、ごはん・おかず・しるもの の食器がありますね。
これを少しずつ順番に食べることを「三角食べ」といいます。
「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。
また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしく食べることができます。
三角食べを心がけてみましょう。→資料「三角食べ」
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ペペロンチーノ ○オニオンスープ
○きゅうりとコーンのサラダ ○黄桃🍑
★きゅうしょくクイズ★
「たまねぎ」でわたしたちが食べているのはどの部分でしょう。
①葉っぱ ②くき ③根
①葉っぱ
わたしたちの食べているところはたまねぎの葉のつけねの部分です。
じゃがいもは「くき」の部分
さつまいもは「根」の部分
ブロッコリーは「つぼみ」の部分を食べています。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん ○みそけんちん汁
○さんまのおかかに ○ほうれんそうのおひたし
★きゅうしょくクイズ★
問題:おいしい「さんま」を見分けるポイントは?「口さき」と「しっぽ」が
①あかいろ ②きいろ ③あおいろ
こたえ:②きいろ
「さんま」は、海でおよいでいるときは、口先さきがきいろく、水あげから時間がたつにつれて、だんだんきいろの色素がぬけていきます。きいろであるほど新鮮でおいしいです。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○バターパン ○ポークシチュー
○チキンナゲット(小学生2個/中学生3個) ○さつまいもサラダ
★きゅうしょくクイズ★
さつまいもは、ある夏の花の仲間です。その花とは?
①あさがお ②ひまわり ③あじさい
こたえ:①あさがお
「さつまいも」と「あさがお」は共に「ヒルガオ科さつまいも属」に分類される植物です。
そのため、さつまいもの花の形は「あさがお」の花によくにています。
←さつまいもの花
←あさがおの花
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○中華丼(むぎごはん)
○あげはるまき
○七夕あんにんどうふ
★きゅうしょくクイズ★
七夕はいつ?①7月5日 ②7月6日 ③7月7日
こたえ:③7月7日
2日後は「七夕」です。
今日の給食のデザートは「七夕あんにんどうふ」です。ひと足早い七夕を楽しんでください。
七夕の願いごとは自由であり、健康や安全、家族の幸せ、仕事の成功、恋愛成就など、さまざまなことを願う人もいます。
願い事を書くときには、「~をかなえます!」のように宣言すると、願いが叶いやすいと言われています😀
みなさんはどんな願い事をしますか?
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん ○とりつくね団子汁
○さばのみそに ○ブロッコリーの塩昆布和え(厚沢部町産ブロッコリー)
★きゅうしょくクイズ★
ブロッコリーの「小さいつぶつぶ」の部分は?
①葉 ②つぼみ ③くき
こたえ:②つぼみ
ブロッコリーは、茎や花の「つぼみ」が食用になります。
太い茎から分かれた小さな茎の先に、つぼみがいくつもついています。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○みそラーメン
○ごまポテト
○オレンジ
★給食クイズ★
次のうち、栄養の吸収がよいのはどちらでしょう。
①つぶのままの「いりごま」
②すりつぶした「すりごま」
こたえ:②すりごま
「すりごま」は皮がすりつぶされているので、いりごまにくらべて栄養の吸収がよいといわれています。
ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や貧血を予防してくれる「鉄」がたくさんはいっています。
今日の「ごまポテト」にも「すりごま」を使用しました。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん
○みそしる(えのき・わかめ)
○てりやきチキン
○塩じゃが
★きゅうしょくクイズ★
肉じゃがは、ある料理をもとに生まれました。その料理は何でしょう?
①ビーフシチュー ②マーボーどうふ ③とんじる
こたえ:①ビーフシチュー
昔、海軍の将軍が留学先のイギリスで食べたビーフシチューを、日本の海軍のコックさんにお願いして作らせたのが始まりです。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○せわりコッペパン
○フランクフルト(パンにはさんで食べましょう。)
○かぼちゃシチュー
○ブロッコリーのソテー🥦(厚沢部町食材)
🥦旬の食材は、栄養価が高く、おいしいです。今日のブロッコリーは厚沢部町でとれた旬の食材です。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ポークカレー(むぎごはん)
○わふうサラダ ○ぶどうゼリー
★きゅうしょくクイズ★
「じゃこ」とは、何を意味しているでしょう。
①かわいた魚 ②小さい魚 ③悪い魚
答え:② 小さい魚
「じゃこ」は、いろいろな種類の小さい魚、小魚のことを意味する「雑魚」がなまった言葉です。
イワシ類の子どもは白くとうめいなので「しらす」と呼び、ちりめんじゃこに使われます。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○スパゲティミートソース
○大学芋 ○フルーツミックス
★きゅうしょくクイズ★
次の中で、実在するさつまいもは?
①にんじんいも ②れんこんいも ③はくさいいも
①にんじんいも
「にんじん」と名前がついていますが、れっきとしたさつまいもです。
中身が鮮やかなオレンジ色をしていて、生産量が少ない貴重な品種でもあります。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○わかめごはん ○みそしる(こまつな・まいたけ)
○きんぴら肉団子 ○きりぼしだいこん
★きゅうしょくまめちしき★『切干大根』
みなさん、切干大根はどのようにして作られるか知っていますか?
切干大根は、大根を細く切って太陽の光にいあてて乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。
切干大根には、ふつうの大根と比べて、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」や便秘解消のための「食物繊維」が多くふくまれています。
疲れをとったり、発育促進にも効果がある栄養がたくさんつまっています!
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ブリたれカツバーガー
・ブリカツ ・ボイルキャベツ ・タルタルソース → パンにはさんで食べましょう。
○イタリアンスープ
★きゅうしょく紹介★「ぶり」について
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)などの影響(えいきょう)で
海水温が上昇し、「ぶり」が北上してきています。
わずか10年で、北海道での漁獲量(ぎょかくりょう)は30倍以上にも増加し、
全国1位になりました。にも関わらず、地元での消費量は全国平均の半分程度。
このような変化に対応すべく、⾷⽂化を変化させながら、
豊かな海を未来へ繋いでいくプロジェクトが行われています。
それが、北海道ブリリアントアクションです。
「北海道ブリたれカツ」は、ブリを活かした新しい食文化を創造することを目指して、2020 年に誕生したご当地グルメです!
※活動エリア拡大のため、2023 年に函館ブリたれカツから北海道ブリたれカツに名称を変更しました。
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん ○はるさめスープ
○とりのごまてりやき ○いりどうふ
★きゅうしょくクイズ★たまご
1羽のにわとりが、1年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?
①300個 ②200個 ③100個
こたえ:①300個
にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、1年間で300個ほどの卵を産みます。
その大切な卵をいただいて、おいしい料理が作られています。
感謝していただきましょう
★こんだて★
○ぎゅうにゅう
○ごはん
○こんさいじる
○さけのしおやき
○ぶたにくとはるさめのいためもの
★きゅうしょくメモ★
根菜とは、土の中にうまっている根っこを食べる野菜のことをいいます。
今日の根菜汁に入っている根菜はいくつあるでしょう。
①2つ ②3つ ③それより多い
こたえ:②3つ
こたえは、ごぼう、だいこん、にんじんの3つです。
根菜は他にも「かぶ」「さつまいも」「じゃがいも」などがあります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん 〇とんじる
〇あじフライ 〇ひじきの炒め煮
★きゅうしょくアンケート★
※毎月最後の日は「今月の給食アンケート」を実施します。
今月の給食はどうでしたか。
7月の給食の感想を教えてください。
また、夏休み明けからの給食のリクエストも待っています!🙂