厚沢部町のおいしい食材がたくさんとれる季節になりました!
9月9日・12日は「あっさぶたっぷり給食」として、地元の食材を使った特別メニューが登場します✨
今年から始めた取り組みで、小学校では農家さんを招いた授業や交流給食も予定されています。
【☀️・・・厚沢部町の食材が入っている献立】
厚沢部町のおいしい食材がたくさんとれる季節になりました!
9月9日・12日は「あっさぶたっぷり給食」として、地元の食材を使った特別メニューが登場します✨
今年から始めた取り組みで、小学校では農家さんを招いた授業や交流給食も予定されています。
【☀️・・・厚沢部町の食材が入っている献立】
☀️ごはん
〇さつまじる
〇白身魚フライ
〇ひじきのいために
9/1(月)給食クイズ
さつまじるの名前の由来は?
①さつまいもが入っているから
②昔の国「さつま」(今の鹿児島県)で生まれた料理だから
③さつまという人が作ったから
こたえ・・・②
さつまじるは、むかしの「薩摩国(さつまのくに)」=今の鹿児島県で生まれた料理です。
本来は とり肉を入れるのが特徴 です。
〇しょうゆラーメン
〇小松菜のおかかあえ
〇ヨーグルトミックス
9/2(火)給食クイズ
しょうゆラーメンを食べる時、塩分の摂り過ぎに注意したいですね!
では、1日に食べてよい塩分は、大人で大体どのくらい?
①8gくらい
②5gくらい
③2gくらい
こたえ・・・①8g(大人)
年齢や体の大きさによっても異なり、小学校3~4年生で大体5gくらいです。
ラーメンのスープを全部飲み切ってしまうと、1日の目標をオーバーしてしまうかもしれません。
ラーメンの汁は、できるだけ残すと身体もうれしいです🙂
☀️ごはん
☀️けんちんじる
〇さばのソースやき
〇ほうれん草のいそあえ
9/3(水)給食クイズ
さばには体に良い栄養がたくさん!特に体の元気や、頭にいいと言われているものはどれ?
①ビタミンC
②DHA
③カルシウム
こたえ・・・②DHA
DHAは、さばやいわしに入っている『頭と体を元気にする脂(あぶら)』
毎日のごはんで少しずつとると、考える力や目の力、体の元気に役立ちます。
とうもろこしの紹介
※コッペパンに、チリコンカンをはさんで食べましょう。
☀️むぎごはん
〇マーボーどうふ
〇あげはるまき
☀️かいそうサラダ(厚沢部町産 キャベツ)
9/5(金)給食クイズ
海藻サラダには、体に良い栄養がたくさん!その中で、特に骨や歯を丈夫にする栄養は?
①鉄分
②カルシウム
③ビタミンC
こたえ・・・②カルシウム
海藻にはカルシウムが入っていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。
みんなも知っている通り、牛乳にもたくさん入っています!
カルシウムは成長期にとっても大切な栄養です。
〇ごはん
〇チンゲンサイスープ
〇とりのごまてりやき
☀️ビーフンのいためもの
9/8(月) 給食クイズ
ビーフンは何からできている?
①小麦粉(こむぎこ)
②米(こめ)
③じゃがいも
こたえ ②米
ビーフンはお米を粉にして作った麺です。
体を動かすエネルギーになります!
地元の食材を使った特別メニューです✨
☀️ごはん
☀️えのきのみそしる
〇すぶた
〇ほうれん草のごま和え
9/10(水) 給食クイズ
酢豚(すぶた)はどこの国の料理?
①日本
②中国
③アメリカ
こたえ・・・②中国
酢豚は中国から伝わった料理です。
豚肉と野菜を甘酸っぱいタレで炒めて作ります。
食材を1度揚げてから炒めているので、とても手間のかかる料理です。
今日も調理員さんが頑張って作ってくれました!おいしく食べてくださいね。
〇バーガーパン
〇ハンバーグ
(パンにはさんで食べましょう。)
☀️ホワイトシチュー
☀️コールスローサラダ
9/11(木) 給食クイズ
今日の厚沢部町の野菜は何種類でしょう。
①1種類
②2種類
③3種類
こたえ・・・③3種類
じゃがいも(厚沢部町 中山さん)・ブロッコリー(厚沢部町 福田さん)・キャベツ(厚沢部町 相良さん)
それぞれ厚沢部町の農家さんが作ってくれた食材です!
9/12(金) 「あっさぶたっぷり給食」②
地元の食材を使った特別メニューです✨
今年からスタートした取り組みで、小学校では農家さんを招いた授業や交流給食も予定されています。今日は厚沢部小学校での授業です。
☀️牛丼
☀️キャベツのみそしる
☀️厚沢部サラダ
(ブロッコリー・アスパラ・じゃがいもをツナマヨネーズで和えました!)
〇クリームスパゲティ
☀️あさりのサラダ
〇フルーツ白玉
9/16(火)ちょっと難しい😐
厚沢部町食材キャベツについてのクイズ!
キャベツは何科の仲間?
①アブラナ科
②キク科
③ヤシ科
正解:①アブラナ科
キャベツは、ブロッコリーや白菜と同じアブラナ科という仲間の植物です。
アブラナ科の植物は、健康維持や病気予防に効果的な栄養が豊富です。
※キク科:レタス・ごぼう・春菊など
※ヤシ科:ココナッツ・アサイーなど
〇ごはん
☀️にくだんごじる
〇さけのしおやき
〇はるさめちゅうかサラダ
9/17(水) 給食クイズ
サケは赤身魚と白身魚どちらに分類される?
①赤身魚
②白身魚
こたえ・・・②白身魚
サケは身が赤いので、赤身魚と思われがちです。
でも実は元々白い身をしているので、白身魚に分類されます。
サケの身が赤い理由は、えびなどの赤いものをエサとして食べ、その色が体に たまる ためです。
厚沢部町産の食材紹介
〇バターパン
☀️ミネストローネ
☀️かぼちゃグラタン
☀️イタリアンサラダ
〇ごはん
〇ちゅうかスープ
〇とりのからあげ
☀️ホイコーロー
9/22(月) 給食クイズ
回鍋肉(ホイコーロー)の名前の由来は?
①鍋をぐるぐる回して作るから
②一度ゆでた豚肉をもう一回、鍋で炒めるから
③作った人の名前が「回さん(かいさん)」だから
こたえ・・・②一度ゆでた豚肉をもう一回、鍋で炒めるから
ホイコーローは、中国料理の一つで、豚肉と野菜を炒めた料理です。
ゆでた豚肉を取り出したあと、野菜を炒め、そこに豚肉を戻して仕上げるのが特徴です。
★回=「再び」
★鍋=「鍋」
★肉=「肉」
ごはんと一緒に食べるとおいしいです!
〇わかめごはん
〇こまつなのみそしる
〇いわしのしょうがに
☀️にくじゃが
9/24(水) 給食クイズ
こまつなに 特にたくさんふくまれる栄養は、どんな働きをする?
①骨や歯を丈夫にする
②体のエネルギーになる
③病気から体を守る
こたえ・・・①骨や歯を丈夫にする
こまつなには「カルシウム」が、野菜の中でも特にたくさんふくまれていて、骨や歯をじょうぶにします。
「ビタミン」もふくまれているので、かぜをひきにくくするはたらきもあります。
大切な栄養がたくさん入っている こまつな は、給食にもよく登場します😀✨
〇あげパン
☀️ポトフ
〇チキンナゲット
〇フルーツミックス
9/25(木) 給食クイズ
学校の給食で揚げパンが作られた理由はどれでしょう。
①あまくておいしいから
②パンを長く保存しやすくするため
③パンを油で揚げると栄養価が高くなり、健康になるから
こたえ・・・②パンを長く保存しやすくするため
昔の給食では、パンは傷みやすかったので、油で揚げて砂糖をまぶし、少し長持ちさせる工夫をしていました。
そこから給食の定番メニューとして今も揚げパンが出されています。
〇中華丼
(ごはんに具材をかけて食べましょう。)
〇あげぎょうざ
(小学生2個/中学生3個)
〇ほうれん草ナムル
9/26(金) 給食クイズ
中華丼はどこで生まれた料理?
①日本
②中国
③韓国
こたえ・・・①日本
中華丼は日本で生まれた料理です。
中国の料理(八宝菜)をヒントにして作られましたが、ごはんに あん (具材)をかけるスタイルは日本オリジナルです!
〇ごはん
☀️とんじる
〇てりやきチキン
〇なめたけあえ
9/29(月)給食クイズ★サービス問題
今日の豚汁のじゃがいも(メークイン)は、厚沢部町産です。
日本で初めてメークインの栽培に成功し、厚沢部町が「メークイン発祥の地」となったのはいつでしょう?
①昭和30年(1955年)
②大正14年(1925年)
③平成元年(1989年)
こたえ・・・②大正14年(1925年)
厚沢部町が「メークイン発祥の地」となったのは、今からちょうど100年前にあたる、大正14年🎉
当時、厚沢部町にあった特別な施設で、農家の人たちが力を合わせ、日本で初めてメークインを育てることに成功したのです。
今年(2025年)は、厚沢部町でメークイン誕生から100周年の記念イベントが行われましたね。
〇スパゲティミートソース
〇だいがくいも
(小学生2個/中学生3個)
〇りんご
~給食センターからのお願い~
スパゲティを残してしまったとき・・・
「麺は麺が入っていた食缶(白)」に、
「ミートソースは、ミートソースが入っていた食缶(黄)」に、それぞれ戻してください。
9/30(火)給食クイズ
大学芋の名前の由来は?
①大学で作られたから
②大きなさつまいもを使うから
③大人に人気のスイーツだから
こたえ・・・①
大学芋は、昔、東京の大学の近くで作られたのがはじまりと言われています。
さつまいもを油で揚げて、砂糖や蜜で味を付けた、給食でもよく登場するメニューです。