2月は「立春」ですが、まだまだ寒い日が続きますね。体調管理に気を付けて、朝昼夕食をしっかりとりましょう。
2月は中学3年生が考案したメニューも登場します!お楽しみに!🥰
2月は「立春」ですが、まだまだ寒い日が続きますね。体調管理に気を付けて、朝昼夕食をしっかりとりましょう。
2月は中学3年生が考案したメニューも登場します!お楽しみに!🥰
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇どさんこじる
→厚沢部産 じゃがいも
〇てりやきチキン
〇ひじきのいために
★きゅうしょくメモ★ 2月の給食目標
2月の目標は「バランスのよい食事をしよう」です。
給食は好き嫌いせず食べていますか。
学校ではもちろん、家庭でも食事のバランスを意識できるとよいですね。
低学年用
高学年、中学生用
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇博多ラーメン(福岡県郷土料理)
※豆乳を使っているため、白く分離しているかもしれませんが、味には問題ありません。
〇こまつなのおかかあえ
〇りんご
★きゅうしょくメモ★
今日の給食は「博多ラーメン」福岡県の郷土料理です。
博多ラーメンの紹介 (厚沢部中3年生作) ※クリック
福岡県 郷土料理の紹介 (厚沢部中2年生作) ※クリック
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(えのき・わかめ)
〇アジフライ
〇いりどうふ
★きゅうしょくクイズ★
給食に毎日、牛乳が出るのはどうしてでしょう?
①栄養が豊富だから
②日本が世界で一番牛乳を作っているから。
③毎日味が変わらないから
こたえ:①栄養が豊富だから。
以前給食クイズで、「給食で牛乳が出ることは法律で決められている」と紹介しました。覚えていますか?
そのくらい「牛乳」には、子どもの成長に必要な栄養がたくさんつまっています!
骨や歯を丈夫にしたり、血液を作ったり、イライラをおさえてくれる効果もあります。
体の中で作ることのできない栄養なので、食事から摂取しなければいけません。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇あげパン
〇タイピーエン(熊本県郷土料理)
〇えだまめサラダ
〇フルーツミックス
★きゅうしょくメモ★
今日の給食は「タイピーエン」という熊本の郷土料理です。
タイピーエンの紹介 (厚沢部中3年生作) ※クリック
熊本県 郷土料理の紹介 (厚沢部中2年生作) ※クリック
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ビビンバ(むぎごはん)
→ 具材をごはんにかけて食べましょう。
〇わかめスープ(えのき・とうふ)
〇あげしゅうまい(小学生2個/中学生3個)
★きゅうしょくメモ★
わかめは植物で、海の中で成長します。
では、わかめはどこから栄養を吸収するでしょう?
①根っこ ②葉っぱ ③根っこと葉っぱの両方
こたえ:②葉っぱ
海藻は「葉っぱ」から海中の栄養を吸収します。
「根っこ」もありますが、潮の流れで流されないように体を固定するためのもので、地上の植物のように栄養を吸収することはできません。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇みそしる(キャベツ・あぶらあげ)
〇とりのごまてりやき
〇にくじゃが → 厚沢部町産 じゃがいも、まいたけ
★きゅうしょくひとこと★ 2月11日建国記念の日とは?
建国記念の日は、国が誕生したことを祝う記念日です。日本では毎年2月11日に定められています。
この日は「国を愛する心を養う日」とされています 。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇とりつくねだんごじる
〇さけのしおやき
〇ぶたにくとはるさめのいためもの
★きゅうしょくクイズ★
「サケ」は川で生まれ、海で成魚まで育ち、生まれた川に戻って産卵をします。
ほとんどのサケが間違わずに、自分の川に戻ってくることができるのはなぜでしょう。
①自分が泳いだ道順を覚えているから
②川のにおいを記憶しているから
③道を案内してくれる生き物がいるから。
こたえ:②川の臭いを記憶しているから。
「サケ」は非常に発達した「嗅覚」を持っており、海から何百キロも離れた場所でも、自分が生まれた川の「におい」をたよりに自分の生まれた川に戻ります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇黒糖(こくとう)パン
〇ホワイトシチュー
〇ミートオムレツ
〇オレンジ
★きゅうしょくクイズ★
黒糖パンに使われている「黒糖」を英語で何というでしょう?
①sugar(シュガー)
②black sugar(ブラック シュガー)
③brown sugar(ブラウン シュガー)
こたえ・・・クリック!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇キムチなべ
〇いわしのしょうがに
〇ほうれんそうのいそあえ
★きゅうしょくクイズ★
いそあえに入っている、「のり」の生産量が日本一位はどこ?
①北海道 ②沖縄県 ③佐賀県
こたえ:③佐賀県
佐賀県は九州地方にあり、九州の中で一番面積が小さい県です。
今日は厚沢部中学校2年生が作成した、佐賀県の郷土料理の紹介ポスターを見てみましょう。
佐賀県郷土料理ポスター ※クリック
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇ちゅうかスープ
〇とりのからあげ(小学生2個/中学生3個)
〇ブロッコリーのおかかあえ
★きゅうしょくクイズ★
ブロッコリーの栄養を一番たくさん取れる方法は?
①長い時間ゆでる ②短い時間ゆでる ③電子レンジで温める
こたえ:③電子レンジで温める
ブロッコリーは、ビタミンCがたっぷりふくまれている冬野菜です。
ビタミンCは、ゆでると外に出て行ってしまう栄養なので、電子レンジで温めたり、シチューやスープに生のまま入れると栄養が出て行かないので、おすすめです。
家庭で実践してみてくださいね!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇五目うどん
〇ちくわのいそべ天ぷら
〇ヨーグルトあえ
★きゅうしょくクイズ★
ヨーグルトは、「おなかの調子をととのえる」効果がありますが、料理に使うことで起こる効果は次のうちどれでしょう?
①味にあまみが出る
②料理の保存期間が長くなる
③お肉がやわらかくなる
こたえ:③お肉がやわらかくなる
ヨーグルトに入っている「乳酸」には「筋肉の繊維」を溶かす効果があり、とり肉などをあらかじめヨーグルトにつけておくことで、とてもやわらかく仕上がります。
あさっての給食「タンドリーチキン」もヨーグルトで下味をつけてやわらかくなるように工夫しています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇たまごスープ
〇れんこんのはさみあげ(小学生1個/中学生2個)
〇きりぼしだいこん
★きゅうしょくクイズ★
毎月19日は食育の「育(いく)」が「19]を連想させることに由来して「食育の日」とされています。
毎月19日は、たべものクイズをのせます!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ミルクパン
〇ミネストローネ
〇タンドリーチキン
〇パリパリサラダ
★きゅうしょくセンターの様子★
今日は給食センターの様子を撮影してきました。
みなさんのために、毎日調理員さんが一生懸命作っています。
「ありがとうの気持ち」をもって給食を食べましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ポークカレー(むぎごはん)
〇わふうサラダ
〇スライスパイン
★きゅうしょくクイズ★
古代エジプトで「魔よけ」に使われた野菜は?
①玉ねぎ ②とうがらし ③にんにく
こたえ:①玉ねぎ
魔よけとしてつるしたり、ミイラづくりに使われたそうです。
玉ねぎの強いにおいに、魔よけの力があると考えたようです。
たまねぎは、じっくり炒めると甘くなります。
今日のカレーも、玉ねぎを甘くなるまで炒めて作りました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇スパゲティミートソース
〇だいがくいも(小学生2個/中学生3個)
〇イタリアンサラダ
★きゅうしょくクイズ★
さつまいも収穫ランキング1位はどこでしょう。
①千葉県 ②茨城県 ③鹿児島県
こたえ:③鹿児島県
鹿児島県には桜島という火山があり、さつまいもを育てやすい土が豊富にあります。(2位は茨城県 3位は千葉県です。)
さつまいもは、寒さに弱い食物で、暖かい地域で栽培されていますが、地球温暖化の影響などにより、最近は北海道での生産もが拡大しています。
今日の大学芋は、茨城県産のさつまいもですが、旬の時期(9~10月)には給食にも厚沢部町や北海道産のさつまいもを使用しています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう(ミルメーク)
〇ごはん
〇みそしる(じゃがいも・わかめ)
→厚沢部町産 じゃがいも
〇チキン南蛮(タルタルソースをかけて食べましょう。)
〇ほうれんそうのごまあえ
★きゅうしょくひとこと★
今日の給食は「チキン南蛮」宮崎県の郷土料理です。
*郷土料理とは、特定の地域で、その土地の気候風土や歴史、文化の中で育まれた食材や調理法を用いた、伝統的な料理のことです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇ハンバーガー(パンにハンバーグをはさんでたべましょう。)
〇クラムチャウダー
〇コールスローサラダ
★残食調査結果★ 1月の残食調査の結果を掲載しました。
1月は特に厚沢部小学校2年生、厚沢部中学校のみなさんがよく食べてくれていました!
※自分の学校をクリックしてください。
給食人気ランキングも載せています。 ※資料
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう
〇とりめし
〇みそしる(なめこ・とうふ)
〇ぶりのてりやき
〇ごぼうサラダ
★きゅうしょくメモ★
今日の給食は「とりめし」大分県の郷土料理です。