5月になりました。手あらい、うがいをきちんとして、体調管理をしっかり行いましょう。
今月は旬の食材「アスパラ」や「いちご」が給食に登場します!😍たのしみですね。
※写真は「小学校中学年(3~4年生)」の配膳量を目安に盛り付けています。
5月になりました。手あらい、うがいをきちんとして、体調管理をしっかり行いましょう。
今月は旬の食材「アスパラ」や「いちご」が給食に登場します!😍たのしみですね。
※写真は「小学校中学年(3~4年生)」の配膳量を目安に盛り付けています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇どさんこじる 〇つくねハンバーグ 〇こまつなのおひたし
★きゅうしょくクイズ★
今日の給食の「どさんこじる」は、次の3つのうち、どこの料理でしょうか。
①沖縄県 ②宮城県 ③北海道
こたえ:③北海道・・・「どさんこ」とは、漢字で「道産子」と書き、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。みなさんも道産子ですね!
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇せわりコッペパン 〇フランクフルト(はさんで食べましょう。)
〇クラムチャウダー 〇えだまめサラダ 〇こどもの日ゼリー
★きゅうしょくメモ★
5月5日は「こどもの日」ということで、今日はすこし早いですが、こどもの日ゼリーです。
★きゅうしょくクイズ★
「こどもの日」はある人に感謝(かんしゃ)をする日だとされています。それはだれでしょう。
① おかあさん ②おとうさん ③学校の先生
こたえ:①おかあさん・・・法律で「こどもの日」は、「こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれています。簡単にいうと、「こどもの成長をお祝いする」だけでなく、「おかあさんに感謝をする日」でもあるということです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇バジルスパゲティ 〇コンソメスープ
〇あさりのサラダ ★いちご(1人2個)
★きゅうしょくメモ★
今日はたのしみにしていた「いちご」です!今日のいちごは厚沢部のおとなり「乙部町」の宮田農園さんでとれたものです。生産者の方にインタビューをしたので、ご覧ください。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇みそけんちんじる
〇ぶりのてりやき 〇ひじきのいために
★きゅうしょくクイズ★
ひじきを漢字でかくとある動物の名前が出てきます。それは一体なんでしょう。
①馬(うま)②牛(うし)③鹿(しか)
こたえ・・・③鹿(しか)
ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」と書きます。鹿の短くて黒いしっぽがひじきに似ていることからこのような漢字が付けられました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ナン 〇キーマカレー(おたま半分を目安に盛り付け)
〇ジャーマンポテト 〇ブロッコリーのイタリアンサラダ
★きゅうしょくクイズ★
インドの食べ物「ナン」は何をこねてつくっているでしょう。
①パンと同じ小麦粉 ②とうもろこしの粉 ③お米の粉
こたえ・・・①小麦粉
ナンは、小麦粉と塩をこねて発酵させた生地を、「タンドール」という大きなつぼ型の釜で焼きます。
ナンは「卵・油・砂糖」を使っていないので、あっさりしてヘルシーなパンです。キーマカレーにつけて食べましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇むぎごはん 〇ちゅうかどんの具(ごはんにかけて食べましょう。)
〇あげはるまき 〇ほうれんそうのナムル
★きゅうしょくメモ★
中華丼は「お米」の上に中華風の「うま煮」を盛り付けた、日本発祥の中華料理です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん
〇とりつくねだんごじる(つくねだんご小学生2~3個、中学生3~4個)
〇しろみさかなフライ 〇ビーフンのいためもの
★きゅうしょくクイズ★
ビーフンは、何からできているでしょう?
①米の粉 ②さつまいものでん粉 ③小麦粉
こたえ・・・①米の粉
ビーフンは、中国や台湾でよく食べられている、米から作られる「めん」のことです。
見た目は春雨 によく似た、白く半透明でかたい、乾燥した麺です。
春雨がさつまいもなどのでん粉から作られるのに対し、ビーフンは米の粉から作られます。
今日は、炒めて作る焼きビーフンです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇しょうゆラーメン
〇ごまポテト(小学校中学年4~5個) 〇フルーツミックス
★きゅうしょくセンターのようす★
給食によく登場するじゃがいもの調理の様子をみてみましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇わかめごはん 〇みそしる(とうふ・しいたけ・ねぎ)
〇てりやきチキン 〇キャベツのしおこんぶあえ
★きゅうしょくクイズ★
春が旬の野菜である「キャベツ」。キャベツがトンカツのつけあわせになっている理由はなんでしょうか?
①胃を守ってくれるから ②安いから ③歯ごたえが良いから
こたえ・・・①胃を守ってくれるから
キャベツには「ビタミンU」という栄養がたっぷりふくまれています。ビタミンUは胃の粘膜(ねんまく)を守ってくれる栄養で、あぶらっこいトンカツの消化を助けて胃を守ってくれます。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごまパン 〇ポークシチュー
〇アスパラソテー 〇りんご
★きゅうしょくクイズ★
今日の給食は旬の「アスパラ」を使用しました。厚沢部町で育てられた新鮮なアスパラです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇とんじる
〇さばのしおやき 〇とりささみのハニーマスタードあえ
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇はるさめスープ
〇とりのからあげ(小学校2個・中学校3個) 〇いんげんとたまごのいためもの
★毎月19日は食育の日★
毎月19日は食育の日です。クイズに挑戦しましょう。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ぶたキムチうどん
〇だいがくいも(小学校2個・中学校3個) 〇バンバンジー
★きゅうしょくクイズ★
大学芋の「大学」は「東京大学」のことである。○か×か
こたえ・・・〇
大学芋は大正時代から昭和時代に売り出されて、特に東京大学の学生に人気がありました。その後一般家庭にも普及していき、「大学芋」と呼ばれるようになりました。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ひじきごはん 〇みそしる(えのき・わかめ)
〇さんまのおかかに 〇きりぼしだいこん
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇食パン(いちごジャム) 〇かぼちゃシチュー
〇アスパラのオーブン焼き 〇ヨーグルトあえ
★きゅうしょくクイズ★
アスパラガスにふくまれている効果はなんでしょうか。
①つかれをとる ②かみの毛がよくのびる ③骨をじょうぶにする
こたえ・・・①つかれをとる
アスパラガスにふくまれている「アスパラギン酸」という栄養は、疲れをとる効果がふくまれています。この成分は、実は栄養ドリンクにもふくまれています。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇かきたまじる
〇あじフライ 〇なめたけあえ
★きゅうしょくメモ★
かきたま汁をきれいに仕上げるためには、あらかじめ片栗粉でだし汁にとろみをつけることがポイントです。
とろみがつくことで、卵が沈みにくくなり、ふんわりと浮かびあがります。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇わかめスープ
〇ホイコーロー 〇あげぎょうざ(小2個/中3個)
★きゅうしょくメモ★「回鍋肉」・・・中国料理
ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」の「肉」【回鍋肉】と書きます。
中国語で「回」は、「帰る」や「戻る」という意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。
下茹でしておいた肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」という名前がついたそうです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇クリームパスタ(ソースおたま1杯)
〇かいそうサラダ(ドレッシング) 〇スライスパイン
★きゅうしょくクイズ★
海藻にまつわるクイズです。次のうち、海藻でないものはどれでしょう。
①ひじき ②きくらげ ③こんぶ
こたえ・・・②きくらげ
きくらげはきのこの仲間です。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇ごはん 〇みそしる(なめこ・だいこん)
〇さばのソースあげ 〇にくじゃが
★きゅうしょくまめちしき★じゃがいも★
今日の給食のじゃがいもは「厚沢部町」でとれたじゃがいもです。
★こんだて★
〇ぎゅうにゅう 〇むぎごはん 〇スープカレー
〇コールスローサラダ 〇オレンジ
★スープカレー★
札幌のソウルフードとも呼ばれる「スープカレー」は2000年頃にブームになり、現在では全国で食べられています。
スープカレーの食べ方の基本は、スプーンですくったご飯をスープに浸して食べます。
通常のカレーライスのようにすべてのスープカレーをご飯にかけるのではなく、スプーンひとさじごとに味わうのがスープカレーの食べ方の基本です。
カレーを食べて元気を付け、運動会をがんばりましょう。☺️