☀️ごはん
☀️さつまじる
〇白身魚フライ
〇ひじきのいために
(厚沢部町産:さつまいも・だいこん)
11/17(月) 給食クイズ
ひじきには鉄分という栄養がたくさん入っています。
鉄分の吸収を悪くするものは次のうちどれ?
①牛乳
②肉
③緑茶
こたえ・・・③緑茶
緑茶にふくまれる「タンニン」(ちょっと渋い味のもと) という物質は、鉄分の吸収を悪くします。
ひじきや鉄分が多い食べ物を食べた時は、緑茶や紅茶を飲むのを少しだけ時間をあけてみましょう。
食べ物の組み合わせによって、体への吸収率が変わってくるのは面白いですね。
☀️ごはん
☀️キャベツのみそしる
〇照り焼きチキン
〇ビーフンの炒めもの
11/19(水) 給食クイズ
ビーフンの炒めものに使われている「ビーフン」は、米の粉から作られた麺です。このビーフンが生まれた国は、次のうちどこでしょう?
①日本
②中国
③タイ
こたえ・・・②中国
ビーフンは「米粉」(ベイフン)という中国語が語源であり、中国南部で古くから親しまれてきた米粉の麺です。
〇黒糖パン
☀️ミネストローネ
〇ほうれん草オムレツ(ケチャップ)
〇ヨーグルト和え
11/20(木) 給食クイズ
たくさんの野菜が入っている「ミネストローネ」ですが、この名前には、ある意味が込められています。
さて、それは次のうちどれでしょう?
①赤いスープ
② 具だくさんのスープ
③ 寒い日に飲むスープ
こたえ・・・②具だくさんのスープ🍲
ミネストローネは、イタリア語で「スープ」を意味する言葉からできていますが、たくさんの野菜や豆が入っていることから、「具だくさんの」スープ、または「ごちゃまぜ」といった意味で親しまれています。
大豆を始め、たくさんの野菜が入っているので、栄養満点です!
〇ビビンバ
(麦ごはんに具材をかけて食べましょう。)
☀️中華スープ
☀️大学芋(小学生2個/中学生3個)
〇スパゲティミートソース
〇わかめサラダ
〇フルーツ白玉
11/25(火) 給食クイズ
スパゲティの「スパ」は、イタリア語で「ひも(紐)」という意味である。
→ 〇か×か?
こたえ・・・〇
「スパゲティ」は、もともとイタリア語で「スパゴ (spago)」という言葉が元になっていて、「ひも」という意味です。
スパゲティは、まるで細いひものような形なので、イタリアの人が「細いひもみたいな食べ物」という意味をこめて、この名前をつけたようです🍝
〇ハンバーガー
(ハンバーグをパンにはさんで食べましょう。)
☀️たまごスープ
☀️スパイシーポテト
☀️チキンカレー
(むぎごはん)
☀️わふうサラダ
〇黄桃
11/28(金) 給食クイズ
11月の給食はどうでしたか?
今日で11月が終わります。
クラスで「11月の給食はどうだったかな?」アンケートに答えてください。
個人でもOK!みなさんからの意見をお待ちしています。
11月になりました🌟
寒くなり感染症も流行っています。バランスのよい食事・睡眠を十分にとりましょう。手洗い・うがいも忘れず寒さに負けない身体づくりを心がけましょう☃️
☀️・・・このマークがついている献立には、厚沢部町の食材が入っています!
〇クリームスパゲティ
☀️あさりのサラダ
〇スライスパイン
11/4(火)給食クイズ
あさりには、鉄分の他にもたくさんの栄養が入っています!
その中でも「タウリン」という栄養は、どんな働きがあるでしょう?
①目をよくする
②つかれにくくする
③背がのびる
こたえ・・・②つかれにくくする
タウリンは、身体の疲れをとってくれる栄養です。
あさりはたくさんの栄養が入っているので、給食にもよく登場します。
あっさぶまるごと給食 第3弾
今日の給食には、厚沢部町でとれた食材がたくさん!
今日は館小学校で農家さんとの授業があります。
〇ミルクパン
☀️厚沢部ポトフ
☀️かぼちゃグラタン
〇フルーツミックス
☀️ごはん
☀️キムチなべ
〇いわしのしょうがに
☀️あつあげサラダ
11/7(金)給食クイズ
キムチ鍋に入っている野菜は何種類?
①2種類
②4種類
③6種類
こたえ・・・③6種類!
はくさい・もやし・にんじん・チンゲンサイ・にら・しいたけ
の、6種類です!
鍋料理は、野菜・肉・豆腐などをいっしょに食べられるバランス満点の料理です。
みなさんは何の野菜が好きですか。
〇カレーうどん
〇ちくわの天ぷら
〇りんご
11/11(火) 給食ひとこと
ちくわは何からできている?
①肉(にく)
②魚(さかな)
③じゃがいも
こたえ・・・②魚(さかな)
ちくわは、魚のすり身を形にして焼いたり揚げたりした食べものです。
たんぱく質がとれて、元気な体づくりにぴったり!
☀️ごはん
〇こまつなのみそしる
〇さけのしおやき
☀️にくじゃが
(厚沢部町産メークイン)
11/12(水) 給食クイズ
ごはんは、体の中でどんなはたらきをしてくれるでしょう?
① 身体をあたためる
② 身体を動かすエネルギーにな
③ 身体をつくる
こたえ・・・②身体をうごかすエネルギーになる🍚
ごはんは、車で例えると「ガソリン」のような存在です。
ごはんを食べると、走る力・考える力・がんばる力が出ます。
食材の紹介
〇中華丼
(むぎごはんに具材をかけてたべましょう)
〇あげぎょうざ
(小学生2個/中学生3個)
〇ほうれんそうナムル
11/14(金) 給食クイズ
ほうれん草に入っている「鉄分」はそのままだと吸収されにくい栄養です。
では、鉄分の吸収をよくする食べ物はどれ?
①にんじん
②レモン
③りんご
こたえ・・・②レモン
レモンや、お酢にふくまれるビタミンCという栄養は、鉄分の吸収を助ける働きがあります。
給食のナムルには、少しお酢が入っています。
さっぱりおいしくなるだけでなく、鉄分の吸収をよくする工夫です。