* 在留期間更新許可申請書1~3
* 所属機関等作成用書類1・2
* 各種確認書
*提出書類一覧表
* 資格外活動許可申請書(アルバイトをする者のみ)
申請書などの書式は以下のページからダウンロードできます。
*顔写真(4cm×3cm)
指定の規格を満たした写真
* パスポート(旅券)
* 在留カード
* 学生証
* 健康保険証
期限に注意!万が一期限が切れている場合は、ただちに居住の市役所等で更新をしてください。
* 在学証明書・成績証明書
・春学期終了前の場合、1年生および研究生は「履修証明書」を準備してください。
・別科生は出席証明書を準備してください。
・春学期終了後、春学期の成績が証明書に記載されない場合は、「成績確認票」を準備してください。
上記の証明書・確認票は、証明書発行機で発行できます。証明書の手数料は以下の通りです。
◇在学証明書・成績証明書・履修証明書→1通 300 円
◇成績確認票→1通 100円
証明書の発行についての最新の情報はこちらから確認してください。
* 手数料納付書
以下のリンクからダウンロードして使用してください。
手数料分の「収入印紙」を貼って使用します。
「収入印紙」は郵便局・コンビニ(取り扱いがない場合もあります)・Campus Shop(アジアプラザ2階)または東京入管内で購入できます。
手数料は以下の通りです。
【手数料】 ※2025年4月1日~
窓口申請:6,000円
オンライン申請:5,500円
* 奨学金受給証明書のコピー
直近の在留申請時以降、新たに奨学金の給付を受ける場合のみ必要です。
* 日本語学校の卒業証明書、成績証明書、出席証明書
大学入学後はじめて期間更新申請をする場合のみ必要です。
*経費支弁能力を証明する資料
次のア~ウのいずれか一つを提出してください(いずれも提出できない場合は※3参照)。
ア.奨学金受給証明書のコビー
イ.送金証明書のコビー
ウ.預貯金通帳のコピー
※1 預貯金通帳のコピーを提出する場合は、1年分の収支と、通帳の持ち主がわかるページをすべてコピーする。電子通帳のみの場合はスクリーンショットなどで該当の画面を保存したものを画像や写真としてA4サイズで印刷して提出
※2 経費支弁者が日本に住んでいる場合は、経費支弁書および経費支弁者の課税証明書(公的機関が発行し、住所、年収が記載されたもの)を提出
※3 いずれも準備できないときは、質問書(東京出入国在留管理局等の書式『在留期間更新申請、在留資格変更申請に係る質問書』およびその内容を証明する資料(アルバイトの給与明細、本国の経費支弁者の在職、収入証明書など)を提出
★ 研究生は上記の在学証明書・成績証明書の代わりに以下の2 点を用意してください
* 在籍証明書
教学センターで申し込みをしてください。無料ですが、発行には2日程度かかります。
* 履修ガイダンスで配布された時間割表
※東京出入国在留管理局から、上記以外の書類を追加で提出するよう求められることがあります。
追加書類の提出を求められた場合は、速やかに書類を準備し提出してください。