なぜIDパスワードを何回も入力するの?
お手持ちのWEBブラウザの設定にアカウントを追加して会社の環境にアクセスするための設定です。
【アカウントの追加】
Googleのサイトにて新しいアカウントを追加します。
アカウントの写真(アイコン)をクリック
「アカウントを追加」ボタンを押下
ログインします
お持ちのメールアドレスとパスワードでログインしてください。
もしも
個人でGoogleサービス(GMAIL)を利用されてきた方が、当社のサービスを受けるときはアカウントの切り替えを覚えてください。
1.ログイン確認
1.ログイン確認
右上のアイコンに空き活のマークが現れていないときは、当社のサービス<○○@aki-katsu.co.jp>にログインできていないときです。
アイコンをクリックしてください。
2.アカウントの選択
2.アカウントの選択
これまでログインしたアカウントが候補として現れます。
<○○@aki-katsu.co.jp>を選択してアカウントを切り替えましょう。
※リストに<○○@aki-katsu.co.jp>が無い場合
左下の[アカウントを追加]を選んでください。
改めて<○○@aki-katsu.co.jp>にログインしてください。
2.確認と応用
3.確認と応用
成功すれば、当社のロゴのアイコンに入れ替わります。
ただし、[GSuite]のロゴの方もいます。ブラウザに画像が残っているためです。しばらくしたらアイコンに入れ替わります。強制的に入れ替えたい場合はブラウザキャッシュをクリアしてください。
アイコンの左のドラゴンボールのようなアイコンをクリックすると
他のアプリを利用することができます。
この場合<○○@aki-katsu.co.jp>でサービスを利用できます。
[ドライブ]や[Gmail]等はアカウント毎にたちあげてタブで切り替えても便利ですね。
会社の情報を管理するためのディスクサービスです。アカウント毎にセキュリティーを設定しているので、今後会社の情報はこちらに保存して下さい。
【GoogleDrive設定】
今後、お仕事利用・作成するファイルはGoogleドライブを利用してください。
過去データで大量にあるファイル(写真)等は別途ご相談ください。
「マイドライブ」=個人だけで使うファイル置き場
「共有アイテム」=自分に共有された、会社・他メンバーが作ったファイル
※基本は「000.空き家活用株式会社 オフィシャル」の自分の部署のフォルダで作業を進めてください。
↓会社のアカウントと公式フォルダ「000.空き家活用株式会社 オフィシャル」について
【公式フォルダーが見つからない場合】
【マイドライブ追加】
「000.空き家活用株式会社 オフィシャル」をマイライブに登録すると便利です。
「共有アイテム」は使った順にしか表示されず、しばらく使わないと見えなくなります。
仕事上「000.空き家活用株式会社 オフィシャル」は毎度ライブに追加して
いつでもアクセスできる状況にしましょう。
【他部署と共有】
他部署とフォルダやファイルを共有したい場合は申請フォームを利用して
IT担当に申請してください。
メールサービスです。
【Gmailのメリット】
アーカイブを制すものは仕事を制す
処理が終わったメールはアーカイブ
人間は意識しなくても文字を読む(既読未読では限界がある)
強力な振り分け(スパムやセールスは自動振り分け)
フォルダー分けではなくてタグ付け
複数箇所に所属できる
結局検索の短縮
【新着】は親書の誤訳
【Gmailのデメリット】
「迷惑メール」に大事なメールが振り分けられる可能性
対策として自分の名前の入ったメールは「迷惑メール」に振り分けられないように設定する。
1,送信するための設定
2,送信メールアドレスの設定
3,SMTP設定
4,POP設定
※これまで、別のGoogleアカウントから空き活のメールをダウンロード&送信されてこられた方用の解説です。
送信するための設定。いつものアカウントでGmailにログイン、歯車のマークで設定画面を表示してください。[アカウント]もしくは[アカントとインポート]タブを選択してください。[名前:]に[@aki-katsu.co.jp]の設定がある方は[情報を編集]無い方は[他のメール アドレスを追加]を選択してください。
別のタブが開きます。[名前:]を確認して次のステップを選択してください。
SMTP(送信設定)を行います。SMTPサーバー:「smtp.gmail.com」、ポート:「587」、ユーザー名:「○○@aki-katsu.co.jp」、パスワード:「メールのパスワード」、TLSに✓、[変更を保存]を選択してください。
POP設定。受信の設定をします。再度設定画面にて[他のアカウントでメールを確認:]を確認します。「○○@aki-katsu.co.jp」があれば[情報を編集]無ければ[メール アカウントを追加する]を洗濯します。
アドレス:「○○@aki-katsu.co.jp」、ユーザー名:「「○○@aki-katsu.co.jp」」、パスワード:「メールのパスワード」、サーバー:「pop.gmail.com」、ポート:「995」、取得した・・・:「✓無し」メールの取得にセキュリティ・・・「✓」、受信したメッセージ・・・:「✓」、と設定して[変更を保存]を選択してください。
POP に対応した他のメール クライアント(Microsoft Outlook など)で、Gmail のメールを開くことができます。
ステップ 1: POP が最適かどうかを確認する
Gmail のメールを他のメール クライアントで読むには、IMAP と POP を利用できます。
IMAP は複数の端末で使用でき、メールはリアルタイムで同期されます。
POP は 1 台のパソコンでのみ使用できます。メールがリアルタイムで同期されることはありません。メールはダウンロードされるため、新着メールをダウンロードする頻度を指定します。
ステップ 2: POP を設定する
はじめに Gmail で POP を設定する
パソコンで Gmail を開きます。
右上の設定アイコン をクリックします。
[設定] をクリックします。
[メール転送と POP/IMAP] タブをクリックします。
[POP ダウンロード] で、[すべてのメールで POP を有効にする] または [今後受信するメールで POP を有効にする] を選択します。
ページ下部にある [変更を保存] をクリックします。
次にメール クライアントの設定を変更する
Microsoft Outlook などのクライアントに移動し、次の設定を確認します。
受信メール(POP)サーバー:pop.gmail.com
SSL を使用する: はい
ポート: 995
送信メール(SMTP)サーバー:smtp.gmail.com
SSL を使用する: はい
TLS を使用する: はい(利用可能な場合)
認証を使用する: はい
TLS / STARTTLS のポート: 587
サーバーのタイムアウト:1 分以上(推奨: 5 分)
氏名または表示名:氏名
アカウント名、ユーザー名、メールアドレス:メールアドレス
パスワード:Gmail のパスワード
メール送信元として自分のメールアドレス以外を指定してメールを送ることが出来ます。
例)watanabe@aki-katsu.co.jpの Gmail アカウントから info@aki-katsu.co.jp のアドレスを送信元にしてメールを送る。
ステップ 1: 確認メールを受け取る準備をする
設定の後半で送信元に設定するメールアドレス宛に認証のメールが届きます。
このメールを受け取るためにPOPの設定を先に行いましょう。
ステップ 2: SMTP を設定する
Gmail で SMTP を設定する
パソコンで Gmail を開きます。
右上の設定アイコン をクリックします。
[設定] をクリックします。
[アカウント] タブをクリックします。
名前欄にある[他のメール アドレスを追加 ] をクリックします。
ポップアップ画面で[表示名]と[メールアドレス]を記載します。
[エイリアスとして取り扱います]のチェックボックスのチェックを外します。
[次のステップ]をクリックします。
画面が切り替わるので [確認メールの送信] をクリックします。
ステップ3:メール認証する
ステップ2で登録したメールアドレス宛に確認のメールが届くので、下記2つのどちらかの方法で認証手続きを行います。
・メールに記載されているリンクをクリックし、新規に開いたポップアップ内の[確認]をクリックします。
・ステップ2の画面にある確認コード入力欄に、メールへ届いた9桁の確認コードを入力し、[確認]をクリックします。
会社「公式カレンダー」を追加して下さい。
2,追加ボタン
3,「空き家活用株式会社」カレンダー
※注意 アカウント
会社イベント、セミナー、休業日、給料日など会社全体にかかわる予定を確認するカレンダーです。
パソコンでの設定
パソコンでこちらをクリックしてください←カレンダーを追加するリンクです。
カレンダーを追加ボタンが現れます。追加してください。
他のカレンダー「空き家活用株式会社」が追加されます。
※注意
右上のアカウントを確認して「○○@aki-katsu.co.jp」のカレンダー画面か確認してください。個人のアドレスだったら「○○@aki-katsu.co.jp」にログインしてください。改めて追加ボタンが現れます。
これまで、Googleカレンダーを利用してきた方はカレンダーの種類によって以下の設定をすることで便利に活用できます。
1,オーバーフローメニュー
2,設定と共有
3,ユーザーの追加
4,権限
自分の予定を共有したい相手を選択して共有できます。
休暇や訪問出張など自分の業務を入れましょう.
※休暇は部門でつくった共有カレンダーに入力していただく事もあります。部門管理者の指示に従ってください。
プライベートな予定もタイトルを見えないようにして入力することをおすすめします。
個人のカレンダーを共有
個人のGoogleカレンダーにログインします。
共有したいカレンダのオーバーフローメニューをクリックします
[設定と共有]をクリック
[ユーザーの追加]をクリックしてご自身の「○○@aki-katsu.co.jp」ユーザーを追加しましょう。権限は[変更及び共有の管理権限]を選ぶと便利です。
1,オーバーフローメニュー
2,設定と共有
3,エクスポート
4,カレンダーの追加
5,権限
仕事で利用してきたカレンダーの移行
オーバーフローメニューから[設定と共有]をクリック
[インポート/エクスポート]メニューからカレンダーをエクスポートします。
zip形式で圧縮されたファイルがダウンロードされます。解凍すると、.icsという拡張子のファイル名が入っているます。複数のカレンダーがある場合は、このファイルも複数できます。
移行先のカレンダーを作成します。会社のカレー-ダーにログインして、移行先として新しいカレンダーを新規追加します。※必要に応じて権限やユーザーを調整してください。
新しく作ったカレンダーのオーバーフローメニューから[設定と共有]をクリックし、[インポート/エクスポート]メニューから[インポートを選びます。先ほどダウンロードし解凍した.icsから取り込みたいファイルを選んでインポートしてください。