第23回 志向(2)

前回において、人は、ハ虫類の脳は、ホ乳類の脳、サルの脳、ヒトの脳を持つ

という例えを延べました。

これらの脳はそれぞれに特徴を持っていますが、単独で働いているのではなく、

当然、それらは関連しあって、総体的に機能しています。

ハ虫類の脳は、生存本能から、貪欲に、生きるエネルギーを獲得し、

そのエネルギーの消耗をできるだけ少なくしようとします。

これが、食欲、睡眠欲、休息欲、防御欲や、倦怠感、面倒感、臆病感を

生み出します。

これらの欲望に振り回される者は、ハ虫類型人間です。

ホ乳類の脳は、種存本能で、貪欲に、異性を求め、子孫を作り守ろうとします。

これが、性欲、愛欲、独占欲や、保護感、種族感を生み出します。

これらの欲望に振り回される者は、ホ乳類型人間です。

サルの脳は、存在本能で、貪欲に、自己主張をし、自己を正当化します。

これが、自己顕示欲、支配欲や、自尊心、従属心、弁解や欺瞞を

生み出します。

これらの欲望に振り回される者は、サル型人間です。

ヒトの脳は、達成欲求で、貪欲に、ものごとの達成を望みます。

これが、完全主義、満足感、達成感を生み出します。

これらの欲望に振り回される者は、達成型人間です。

これらの欲求を無視することは出来ません。

これらの欲求は、生きるために生み出された欲求であり、

抑えすぎれば、ストレスが大となってしまいます。

しかし、欲求に振り回されて、よしとする者は、自己中心な人間です。

自己中心では、自己環境秩序を作り出すことは出来ません。

自己の欲求に振り回されず、解放し制御できる者は、秩序型人間となります。

それを目指したとき、志向気流が生まれます。

「生きる指針」において、四つの態度を示しました。

泰然性:堂々としていること。 【愚念】

毅然性:自分を律すること。 【脱念】

整然性:円滑化を心がけること。 【悟念】

裕然性:ストレスを溜めないこと。 【諦念】

このような態度をとるのは、幸福に生きるためです。

幸福に生きるための、自己環境秩序を作るためです。

これらの態度をとり続けるには、強い気力と体力が必要です。

そして、強い動機も必要となります。

それは、そんな自分が好きかどうかです。

他人がどう思おうと、そんな自分が好きかどうかです。

そんな自分に価値が見い出せないなら、これらの態度をとり続けることは

不可能です。

自分が、そんな自分に出会いたいと思っているかです。

一生をかけて、そんな自分に出会いたいと思っているかです。

あなたの会いたい自分が、将来、どこで何をしているか。

何を思い、何に夢中になっているか。

それが将来への夢となり、志向気流の目指すところです。

自己神はずっと、そんなあなたを見守っています。

「幸福」における、爽快についてをふたたびあげましょう。

爽快は積み重なり、「幸福」となります。

爽快は、潔さです。

爽快に、後悔はありません。 【毅然性】

爽快は、静かさです。

爽快に、興奮はありません。 【裕然性】

爽快は、優しさです。

爽快に、こだわりはありません。 【泰然性】

爽快は、正しさです。

爽快に、後ろめたさはありません。 【整然性】

そして爽快は、総合的に、強さとなります。

第23回 志向(2)