第6回 成長欲求

意識は、整った秩序を得ることによって、そのレベルを高めます。

レベルの高い意識は、さらにより整った秩序を目指すようになります。

それが「成長欲求」です。

 

意識は、経験によって鍛(きた)えられ成長していきます。

鍛えられて、「自己秩序」がより確固(かっこ)としたものに

なっていくということです。

「自己秩序」はやがて、自分の周りの環境も変えようとします。

周りの環境の秩序も整えます。

環境の秩序が「自己秩序」をより確固としたものにするからです。

しかしそれが、自分にとってのみ都合がよいもの、

「自己中心」であっては、他者の持っている秩序を逆に乱してしまいます。

それは結局、環境の秩序を乱すことになります。

そしてやがて、「自己秩序」を脅かすようになります。

それは、本当の「秩序」ではないからです。

他の秩序を乱さないもの、

または他の秩序を成長に導くもの、

それが本当の「環境秩序」と言えます。

そのためには、環境の秩序形成に対してシステマチックに思考し、

行動しなければいけません。

環境を混乱させる:「嘘をつく」「約束を守らない」「形式にこだわる」

自己中心的である:「他人を利用する」「プライドが高い」

「自分の意見に固守する」

消極的である:「なまけもの」「臆病(おくびょう)」「屁理屈を言う」「否定的」

非難的である:「情け知らず」「不満屋」「完璧主義」

以上のような行動をとるものは、「自己秩序」の成長を望まない者です。

彼らは当然、「環境秩序」にも無頓着(むとんちゃく)です。

または環境の秩序を乱して、他人が苦しむさまを見て面白がります。

刹那(せつな)的な自己満足だけで生きている者たちです。

このような人々は多くいます。

誰もが多少はこういう心を持っているかも知れませんが、

その行為がまったく正しいと思っている人も多くいます。

しかし命をつかさどる生命神は、秩序を求めています。

そういう人たちが表面的に幸せに見えることがあっても、

本来、自然に逆らっているのです。

その不安定から、彼らはやがて生命の秩序バランスが乱れます。

乱れたまま調和をとろうとして、

生命維持構造、本能による行動構造、意識や精神構造などが

歪(ゆが)みます。

「自己秩序」の成長を目指すことは、自然の流れなのです。

「成長しよう」という思いがあれば、やがてこの歪みは直ります。

それが誰もが持つ、生命神の「導き、守り、癒(いや)す」力です。

高い意識は秩序の形成を目指しますが、

それは自然に従うということでもあります。

しかしそれは、保守的であるということではありません。

たとえばある地点からある地点へ行く道が数本あるとして、

そのもっとも効率よく進める道を行くのが、そのときの秩序です。

それは素直な心で自然に従えば、たどりつける道です。

しかしさらに効率よく進める道があるかも知れません。

その道には今、大きな岩があって道を塞(ふさ)いでいるかも知れません。

その岩をどけるには苦労がいります。

しかしどければ、より効率よい道-秩序-が現れます。

新たな秩序が構築されます。

もしかして、岩の向こうに道は続いていないかも知れません。

成長するということは、このような苦労やリスクが伴(ともな)うものなのです。

だけど高い意識は、よりよい効率の「自己秩序」「環境秩序」を求めます。

それが「成長欲求」です。

 

自己秩序および環境秩序の整備によって

人は、下のいくつかの苦しみを避け、また防ぎ、癒します。

疲労苦、不快苦、劣等苦、不満苦、貧乏苦

老苦、病苦、死苦、別離苦、孤独苦

そしてやがて人生に、「爽快(そうかい)」の風が吹きます。

これが、生命神の導きです。