身近な歴史

2024

町在とは(マチザイ, 藩住民, 評価, 褒賞, 検索. 熊大図書館 )


2023

ジェーンズ邸  (地震復興, 洋学校, 教育と布教)

地震屋 (江戸時代, 地震御殿, 地震の間)

細川忠利の書状 (嘉永10年, 地震, 本丸は嫌, 花畑)

昭和28年大水害から70年(白川, 大水害, 越水防止壁, 1953)

塵劫記  (江戸初期, 和算書, 吉田光由, ねずみ算, みを)

吉田光由  (江戸時代,  算者,   肥後藩滞在,  永青文庫)


2022

熊府之図 (江戸後期, 熊本中心地, 地図)

幸野溝(世界かんがい施設遺産, 人吉)

銀臺遺事(重賢, 財政再建, 毀された建造物)

水前寺成趣園築庭350年(肥後国誌, 綱利, 御茶屋, 熊本藩年表稿)


2021

古い日本地図 (班田収授法, 田図, 行基図)

肥後の国司 道君首名(良吏, 713年, 続日本紀)

池辺寺関連遺跡(国指定史跡, 池上, 百塚, 味生池)


2020

空襲の写真(米軍撮影,島崎,1945年)

石神山の変貌(島崎,石切場,公園)


2019

水前寺成趣園(地震の影響など)

2018


肥後迷惑 (噴火,山体崩壊,津波,研究論文,実相)

島原大変 (噴火,津波,古文書,震災体験記)

玄察日記 最近の話題 (身近な歴史)

人相書(古文書) (江戸時代,近世史)


2017

味噌天神 鳥居の再建 (熊本地震,身近な歴史)


2016

夏目金之助の富裕度 

詩人 坂村真民さん 


2015

藤崎八旛宮 (身近な歴史)

幻の滝 御船七滝(身近な歴史)

熊延鉄道(その後)(身近な歴史)

三下り半 (近世史,古文書)

草枕絵物語  (身近な歴史)

漱石の祝辞は自作自筆かー黒本 植代筆説 (身近な歴史)

新屋敷(大江村)に住んでいた頃の漱石(身近な歴史)

熊本明治地震で活躍した学者 (身近な歴史,科学)


2014

阿蘇山マグマ噴火(身近な歴史)

村岡花子の短文と「ごきげんよう,さようなら」(身近な歴史)

 突然誕生した日田縣(近代史)

大正三年桜島噴火記事と科学不信の碑 (近代史)


2013

菊池武光公騎馬像(中世史)

 隈本と熊本(中世史)

 肥後の史料(身近な歴史)

隈部親永公像(中世史)

手永制度(身近な歴史)

肥後藩参百石 米良家(身近な歴史,新刊書)

渡邊玄察日記(項目別年譜) (身近な歴史)

渡邊玄察日記(拾集物語)(身近な歴史)

私立熊本薬学校開校 影の立役者(薬学)

外所地震(1662年日向灘地震) (近世史)


2012

雲巌禅寺_東陵永璵

青木規矩男覚書 (熊本城炎上の真相) (シリーズ島崎,身近な歴史)

第4代藩主細川宣紀  (ちょうど300年前)    

熊本藩年表稿ー話題いろいろ (身近な歴史)

熊本藩「八代蜜柑」献上大作戦(身近な歴史)

田舎は田舎らしく(細川重賢)(身近な歴史)

 細川重賢の倹約令(飲食)(身近な歴史)

重賢の節約令(衣服)(身近な歴史)

 「熊本藩年表稿」(熊本大学学術リポジトリ) (身近な歴史)

細川重賢の事蹟(身を切る改革)(身近な歴史)

文書画像から文字データを抽出 (IT, 近代DL)

岳林寺雲峯山(肥後国誌に見る)(身近な歴史,肥後国誌)

鞠智城跡(きくちじょう・くくちじょう)(歴史,調査報告書)

カタルパ (catalpa) (身近な歴史,植物)

三賢堂の建立(安達謙蔵の想い)(シリーズ島崎,身近な歴史,国会図書館)

熊本縣の変遷 (身近な歴史,国会図書館近代DL)

熊本城炎上の原因(西南戦争中の記事)(身近な歴史,国会図書館近代DL)

龍口隊 中津大四郎(身近な歴史,西南の役)

135年前の同志(西南の役の戦友)(曾祖父関連,シリーズ島崎)

熊本_菊池地震 (地震)

往生院と放牛地蔵 (父方祖母関連,県立図書館 縣政資料,近代DL)

大江義塾跡 徳富旧邸(身近な歴史)


2011

古文書の勉強サイト 

明治22年熊本地震(液状化の有無) (地震)