GoogleドキュメントによるOCR処理に使用した資料は以下の通りである.バックグラウンドの変色を除去して,文字を浮き上がらせるような前処理を試みたが,必ずしも必要ないようである.
参考資料
OCRによる認識後,修正した文書は以下の通りである.
一、當二月大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衛門倅惣治郎と申者唐津御城主水野左近將監樣御歸城に付右之者致御供彼地へ罷下り同四月上旬島原御城主松平主殿頭(松平忠恕)様被成御出府候付右御道中人足御用承り手代壹人人夫四十人召連島原に逗留中危命助候事。
一、島原當正月十八日より度々致地震普賢山と申山之方六十間程之所三四間程宛の穴ニッ明窪湯気立登り後には火煙と成(此所麓に温泉あり)夫より段々山へ焼広り 大石夥敷焼落蜂が谷と言所へ焼移二月九日比には火先強く 三月朔日二日一夜に幾度と言数も無之致地震比節御城御櫓二ヶ所崩申候。
一、右惣治郎義御城下町方に旅宿取致逗留候處又々 致地震候付旅宿を迯(逃げる)出可申と騒ぎ候得共例之地震にて候間鎮り居候様達て致異見候に任せ見合居候得ば少し間遠(まどお)に成候所無程(ほどなく)地震致鳴動候付最早こらへ兼迯出候所家居諸木共立折大地所々二三尺程宛割れ往来之水重り腰より上へ越し山合の火は紫色にもえ上 り眞の闇にて東西南北見え不分恐しき事言語に難申男女泣叫迯出候得共津波山より吹出候
泥熱湯と一ツに成如何可叶や然に惣治郎は漸迯出御城内不明門と申所凡六尺餘之水を凌き石垣に取付御曲輪之松明(たきまつ)挑灯 (ちようちん)之火を見當御城へ迯込命助り申候 曲輪(くるわ)は、城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域の名称
比者手代は大手御門の外大溝の内へ飛込面部手足共打こわし半死半生にて上り所々療治に預り先は命別條無之右大坂表より召連下り候
日雇の者四十人之内三人助り残り三十七人は何方へ流行候や一向生死相知不申候
惣治郎手代残る者三人都合五人四月十九日大坂へ致帰着候見聞候有増左之通。
一、四月朔日(ついたち)酉刻(午後6時)過地震数度西海の内より潮押出し山々より泥吹出し山焼之火は紫色に相見へ最初焼出候普賢山より本御城下へは三里餘有之追々山々焼来り四月朔日比(頃)は御城下へ纔(わずか)廿七丁程の間に相見へ申候。
一、津波半時計之内にて潮引申候御城下町凡三千軒 程有之候所不殘致流失漸町家三十六軒程殘り候得共人は壹人も無之候。
一、御座船壹艘御召替壹艘水主十人御要害之船七十何れも御船蔵に在之候所一艘も無之勿論賣船抔(など)共 数不相知候帆柱計海上所々に相見申候。
一、御城下二里隔濱手の方に萩原と申在所有之此所に寺有之是は御城主様御菩提所にて大石の御石碑有之候右大石御城裏手御家中屋敷へ流れ來り右之寺院跡形も無之候。
一、御城下町家之跡一向砂原に相成り死人如山首或は手足抔(など)致散在候て驚目罷在哀成次第にて中々難申上候。
一、御城は先別條無之御家中も御城裏手之分は水押左程にも無之相見へ候外曲輪御家中は御家人不残流失之躰に相見へ申候。
一、御家老松平勘解由様は屋輔流失仍て(よって)當時板倉八右衛門と申御家老御城代御預りにて御座候。
一、翌二日御同國從(より)佐賀為御見舞(御見舞いとして)人數(おおぜい)騎馬百騎被差向米五千俵銀百貫目被進候(まいらせそうろう)同從(より)大村も人數米銀子共被進候其外御近領よりも種々御音物(進物)在之候由大村よりは御音物の外御医師数十人薬を木綿大袋に入背負せ 又は馬に付来候處其所の者七八分は流失故薬用之者は纔(わずか)に御座候由。
一、御近領御近國にて島原津波の節迯出し命助り申候ものにて候へば何れの御領主様よりも御養護被成下此度罷帰り候私共五人之者夜中其泊々にて御養被成下(なしくだされ)誠に壹銭之貯も無御座候所御影にて大坂へ罷帰り申候。
一、肥前肥後筑後津波之地凡四拾里四方と申候。注)凡そ
一、島原にて武家町家民家流失の男女牛馬斃幾千万人と申其大數中々急には相分不申趣に御座候(島原候御届流死人九千五百七十七人內扶持人五百八十人內男四千四百十八人女五千百五十九人怪我人六百臺人穢多(えた)流失六十六人 斃牛馬四百九十六疋,内牛廿七疋.
一、肥後國熊本御領四月朔日同刻津浪上り流家溺死夥敷事是住熊本問屋より大坂七間問屋へ書付差遣候凡 五萬人程之流失と申取沙汰に御座候右書付今に見不申候。四月
以下省略
引用資料
鎌原桐山 著 朝陽館漫筆 島原大変(デジタルコレクション),北信郷土叢書刊行会,昭和9年,シリーズ名;北信郷土叢書 ; 巻4
鎌原桐山について
コトバンクには次のような説明がされている.
1774-1852 江戸時代後期の儒者.
安永3年11月14日生まれ.信濃(長野県)松代藩士.岡野石城,のち江戸で佐藤一斎にまなぶ.武技にもすぐれた.真田幸弘(ゆきひろ)・幸専(ゆきたか)・幸貫(ゆきつら)の3代の藩主につかえ,首席家老にすすんだ.門人に佐久間象山らがいる.嘉永5年閏2月26日死去.79歳.名は重賢,貫忠.字は子恕.通称は伯耆,石見.著作に「大東鈴家智嚢」.
もっと!長野市|人物の説明
鎌原桐山(かんばらとうざん) 安永 3 年(1774)~嘉永 5 年(1852) 朱子学者・故実家
松代藩の家老・鎌原重義の三男として生まれた。名は重賢、 のち8代真田幸貫から一字を賜り貫忠、号を子恕と改める。 桐山は、岡野石城、佐藤一斎に儒学を学び、長国寺住職・千 丈実巌に詩文を学んだ。射術、馬術、卜伝流槍術、長沼流兵 学、小笠原流礼法、点茶など諸芸を極めた。門人に山寺常山、 佐久間象山、長谷川昭道らがあった。詩作、文章もたしなみ、 その蔵書は 1 万冊にのぼったとされる。著作に『朝陽館漫筆』 150 巻余。『隠居放言』14 巻、『大東鈴家智嚢』などがある。 没後門人等によって松代・東条に碑が建てられ、碑文は佐藤一斎が記している。