会員で会費を全納している方のみ発表の応募資格があり、募集要項は「女性情報ファイル」でお知らせしています。
会員外の方も聴講できますので、ぜひお誘いあわせの上ご来場ください。
第18回会員研究発表会(ハイブリッド)
開催日:2024年10月5日(土)
時間:14:00〜16:10(日本時間)
場所:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス 本館1140号室(本館)
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1およびオンライン(Zoom)
【プログラム】
研究発表① 中村 彩(立教大学兼任講師)
「女性作家のアンガジュマン――ボーヴォワールとその時代」
研究発表② 谷 虹陽(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
「シモーヌ・ヴェイユにおける注意と共感 ケアの倫理から出発して」
第17回会員研究発表会(ハイブリッド)
日時 :2023年7月22日(土) 14時~17時30分(13時30分:受付開始)
場所: 共立女子大学神田一ツ橋キャンパス 本館1140号室(本館)
新行内美和 (女子美術大学非常勤講師、翻訳業)「身体的経験を記述するーアニー・エルノー『空の洋服ダンス』、『事件』をめぐってー」
コメンテーター 中村彩(立教大学非常勤講師)
秦佳代(北海道大学大学院文学研究科 後期博士課程)
「イレーヌ・ネミロフスキーの作品における反目する母親と娘」(25分)
コメンテーター 小野ゆり子(中央大学 非常勤講師) (15分)
岩下曜子(リール大学博士後期課程CECILLE・リール大学専任講師)
「日仏家庭の形成とその文化的再構成への一考察ーフランスへ移住する「結婚移民」の軌跡からー」
コメンテーター 辻山ゆき子(共立女子大学教授)(15分)
第16回会員研究発表会(Zoom)
日時:2022年10月15日(土)16:00-17:50
岩本美砂子「日本でなぜ女性首相が出現しないか」
コメンテーター:原知砂子
2. サンドラ・シャール 「『モダン––– 両大戦間期の日本における都市・身体・ジェンダー』について」
コメンテーター:アンヌ=クレール・カシウス
第15回会員研究発表会(Zoom)
2021年9月25日(土)14:00-16:20
横田祐美子(立命館大学 助教)「流動する女性的なものーーイリガライにおける言語と物質」 (コメンテーター:木村信子)
2. 渡辺采香(お茶の水女子大学大学院博士課程後期)「19世紀フランス人作家のエジプト旅行記における異性装の男性ダンサー」(コメンテーター:西尾治子)
第14回会員研究発表会(Zoom)
2020年10月24日(土)14:00-15:50
新行内美和「魔女を取り戻す―『魔女』の表象とフェミニズム運動をめぐってー」
コメンテーター:木村信子
木村美由紀(お茶の水女子大学)「絵画で読み解く19世紀後半フランス高級娼婦の表象-エドゥアール・マネ《ナナ》を例に-」
コメンテーター:西尾治子
日時: 2019年7月13日(土)13時ー17時
場所: 新宿文化センター 第2会議室
押田千明 「フランス、アメリカ、日本の映画におけるマリー・アントワネット表象の比較」
コメンテーター:中山信子
田戸カンナ「スタール夫人「ミルザ」におけるアフリカのプランテーション」
コメンテーター:西尾治子
吉田吏江 「女性の健康問題研究において性差的視点がどのような形で取り入れられてきたかを、労働者の健康問題を取り扱う英文学術誌を利用し1970年以降の変遷を追う」
コメンテーター:刀根洋子
全体討議
司会:岡部杏子
第12回会員研究発表会
日時:2018年7月28日(土)13:00-16:50
会場:東京ウィメンズプラザ第2会議室
総合司会 :岡部杏子
1. 牧陽子(上智大学)13:20-13:45
「パリの在宅保育と外国人ヌリスたち―コートジボワール出身女性の事例にみる上昇戦略と行為主体性」
質疑応答 13:45-13:55
2. 吉田吏江(翠会ヘルスケアグループ精神医学研究所、横浜薬科大学環境科学研究室) 14:45-15:10
「性差を考慮した女性の環境保健における課題(sex difference and environmental health)― 生物学的性差(またはジェンダー)が及ぼす、女性を取り巻く環境による起こりうる健康影響を考える」
質疑応答 15:10-15:20
2017年度
第11回会員研究発表会日時:2017年7月15日(土)13:45~18:15
会場:東京(恵比寿)・日仏会館 501号室
司会: 佐藤朋子 事務局代表
1.岡部杏子 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 (20分)
「マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールとクリスティアニスム」
会場からの質問:
2.中山信子 早稲田大学演劇博物館招聘研究員(プロジェクター設置と上映を含む30分)
「ブリジット・バルドーから『エマニュエル夫人』へ
-1960年代のフランスの女性を巡る状況の変化に関する考察―」
会場からの質問:
3.ファィヨル入江容子 一橋大学大学院言語社会研究科博士課後期課程在学
(プロジェクター設置を含む25分)
「二人の母 -コフマン『オルドネル通り、ラバ通り』『芸術の幼年期』を併せ読む」
会場からの質問:
―休憩 10分―
4.早川美也子 doctorante en anthropologie ( Ecole des Hautes Etudes en Sciences
SocialesーMarseille) (プロジェクター設置を含む25分)
「在外邦人の家庭規範:海外生活は家庭内のジェンダー秩序にいかなる影響を与えたか」
会場の質問:
5.北原零未 大妻女子大学他兼任講師 (20分)
「日仏カップル制度比較―婚姻制度は誰を守り誰を排除するのか」
会場からの質問:
全体の討議:司会とまとめ:棚沢直子・研究発表会担当
終わりのあいさつ:木村信子
第10回 会員研究発表会
2016年7月16日(土)13:35~16:25
東京・日仏会館501号室
*参加費(資料代)500円 会員外の方の参加も可能です。
司会 西尾治子 タイムキーパー 棚沢直子 受付 長谷川有紀
*各発表30分+質疑応答10分ずつ
第1発表者:押田千明(本会運営委員)
「黒人の友の会」 初代会長コンドルセとオランプ・ドゥ・グージュ ―黒人奴隷制度をめぐって―
第2発表者:中村彩(東京大学大学院博士課程)
ボーヴォワールの文学論再考
―休憩(5分)―
第3発表者:佐藤朋子(関東学院大学非常勤講師)
成熟の思想
―マリア・トローク『女性における"ペニス羨望"の意味』(1964年)のセクシュアリティ論―
3つの発表への自由討論(司会:棚沢直子・木村信子)40分
全体のまとめ (研究発表会担当 棚沢直子)5分
担当運営委員 押田千明 棚沢直子
2015年7月18日(土)13:30~17:30 *時間を正しました。
東京日仏会館 501号室
<発表時間 各25分>
第1発表 梅野りんこ 日仏女性研究学会会員
「ルイ14世治下におけるオペラの中のメデ~四つの台本を比較して~」
第2発表 田戸カンナ 昭和女子大学非常勤講師
「ソフィー・ドワンの小説作品における白人女性の役割-黒人をめぐって-」
<10分休憩>
第3発表 鈴木美奈子 一橋大学大学院社会学研究科
「フランスの旧インドシナ出身女性のライフストーリー-個人化の経験に直面して-」
第4発表 猪俣紀子 茨城大学准教授
「1970年前後の日仏少女マンガ雑誌の比較 」
<10分休憩>
第5発表 木下裕美子 甲南女子大学専任講師
「フランスの保育政策にみられる連携のあり方:保育コーディネーターを通して 」
第6発表 上原麻有子 京都大学教授
「<女性哲学>の試み-近代日本の挑戦-」
<質疑応答 40分~50分>
<まとめ 5分> 棚沢直子(運営委員・会員研究発表会担当)