■4月1日 講演会「男女平等とジェンダー役割の再編 政府への報告書『親子関係、出自、親役割』における提言から」(主催:日仏女性研究学会/日仏会館フランス事務所 司会:石田久仁子)講師:イレーヌ・テリー(フランス国立社会科学高等研究院研究指導教授)〔参加者:60名〕
■4月11日 第33回定期総会
■5月8日 フランス女男平等高等評議会議長との意見交換会「日仏女男平等参画セミナー-ダニエル・ブスケ、フランス女男平等高等評議会議長を迎えて(主催:明治大学法科大学院ジェンダー法センター/共催:日仏女性研究学会)
◇挨拶:辻村みよ子(明治大学教授)/発表:井上たか子(獨協大学名誉教授、日仏女性研究学会会員)「日仏ジェン
ダー平等政策推進機構の概要」神尾真知子(日本大学教授、日仏女性研究学会会員)「日本の男女共同参画政策」フランソワーズ・ミレウスキー(パリ政治学院・ジェンダー教育研究プログラム共同代表)「男女不平等について」ダニエル・ブスケ(女男平等高等評議会議長)「女男平等高等評議会と女男平等政策」/自由討論〔参加者:30名〕
■7月18日 第9 回会員研究発表会
◇発表:
梅野りんこ(日仏女性研究学会会員「ルイ14世治下におけるオペラの中のメデ~四つの台本を比較して~」
田戸カンナ(昭和女子大学非常勤講師)「ソフィ・ドワンの小説作品における白人女性の役割―黒人をめぐって―」
鈴木美奈子(一橋大学大学院社会学研究科)「フランスの旧インドシア出身女性のライフストーリ ―個人化の経験に直面して―」 猪俣紀子(茨城大学准教授)「1970年前後の日仏女性マンガ雑誌の比較」
木下裕美子(甲南女子大学専任講師)「フランスの保育政策にみられる連携のあり方:保育コーディネーターを通して」
上原麻有子(京都大学教授)「<女性哲学>の試み―近代日本の挑戦―」
◇まとめ:棚沢直子(フランス研究者)
〔参加者:30名〕