2015年度活動内容

■1月31日・2月14日/第17・18回会員交流セミナー:連続講座<比較と翻訳―カップル・家族・連帯> 

◇第17回(1月31日)「日本のカップルと家族―フランスとの比較―質問に答える」講師:犬伏由子(慶應義塾大学教授)〔参加者:10名〕

◇第18回(2月14日)「『社会福祉・家族法典』を読む ­ 高齢者社会を中心に」講師:藤森宮子(京都女子大学非常勤講師)〔参加者:10名〕


■3月9日 国際女性デー記念シンポジウム「フランスの<女男>平等/日本の<男女>平等~2014年フランス女男平等法を読み解く~」(主催:日仏女性研究学会/共催:日仏会館フランス事務所/後援:ジェンダー法学会、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター)

◇趣旨説明:長谷川イザベル(上智大学名誉教授、日仏女性研究学会会員)

◇第一部<日仏の男女平等法制と推進体制>司会:長谷川イザベル/発表:糠塚康江(東北大学法学部教授)「フランス『女性と男性の実質的平等のための法律』の紹介」井上たか子(獨協大学名誉教授、日仏女性研究学会会員)

「フランスの女男平等制作推進体制」松島雪江(日本大学法学部准教授)「日本の男女平等関連法の紹介」神尾真知子(日本大学法学部教授、日仏女性研究学会会員)「日本の男女平等制作推進体制」/質疑応答 

◇第二部<討論 男女平等社会へ向けて

>司会:石田久仁子(日仏女性研究学会事務局代表代行)/コメンテーター:久保田治(内閣府大臣官房審議官・男女共同参画局担当)、小沼イザベル(フランス国立東洋言語文化大学Inalco準教授)/討論者:糠塚康江、井上たか子、松島雪江、神尾真知子/閉会のことば:佐藤浩子(川村学園女子大学教授、日仏女性研究学会代表代行)

〔参加者:135 名〕

■4月1日 講演会「男女平等とジェンダー役割の再編 政府への報告書『親子関係、出自、親役割』における提言から」(主催:日仏女性研究学会/日仏会館フランス事務所 司会:石田久仁子)講師:イレーヌ・テリー(フランス国立社会科学高等研究院研究指導教授)〔参加者:60名〕

■4月11日 第33回定期総会

■5月8日 フランス女男平等高等評議会議長との意見交換会「日仏女男平等参画セミナー-ダニエル・ブスケ、フランス女男平等高等評議会議長を迎えて(主催:明治大学法科大学院ジェンダー法センター/共催:日仏女性研究学会)

◇挨拶:辻村みよ子(明治大学教授)/発表:井上たか子(獨協大学名誉教授、日仏女性研究学会会員)「日仏ジェン

ダー平等政策推進機構の概要」神尾真知子(日本大学教授、日仏女性研究学会会員)「日本の男女共同参画政策」フランソワーズ・ミレウスキー(パリ政治学院・ジェンダー教育研究プログラム共同代表)「男女不平等について」ダニエル・ブスケ(女男平等高等評議会議長)「女男平等高等評議会と女男平等政策」/自由討論〔参加者:30名〕

■7月18日 第9 回会員研究発表会

◇発表:

梅野りんこ(日仏女性研究学会会員「ルイ14世治下におけるオペラの中のメデ~四つの台本を比較して~」 

田戸カンナ(昭和女子大学非常勤講師)「ソフィ・ドワンの小説作品における白人女性の役割―黒人をめぐって―」 

鈴木美奈子(一橋大学大学院社会学研究科)「フランスの旧インドシア出身女性のライフストーリ ―個人化の経験に直面して―」 猪俣紀子(茨城大学准教授)「1970年前後の日仏女性マンガ雑誌の比較」

木下裕美子(甲南女子大学専任講師)「フランスの保育政策にみられる連携のあり方:保育コーディネーターを通して」

上原麻有子(京都大学教授)「<女性哲学>の試み―近代日本の挑戦―」

◇まとめ:棚沢直子(フランス研究者)

〔参加者:30名〕