2018年度活動内容

2018年3月10日国際女性デー記念シンポジウム: 

<核の時代の個・種・ジェネレーション―私たちの未来をいかに建設するか―> 

続きを読む/Lire la suite…

2018年3月10日国際女性デー記念シンポジウム: 

<核の時代の個・種・ジェネレーション―私たちの未来をいかに建設するか―> 

主催:日仏女性研究学会/共催:日仏哲学会・日仏会館フランス事務所/協力:公益財団法人日仏会館/

後援:在日フランス大使館-アンステイチュ・フランセ日本/助成:科研費 挑戦的萌芽研究16K13151)新しい東洋的心身論とエコロジカル・エンボディメント理論の国際発信」

開会の辞:坂井セシル(日仏会館フランス事務所所長)

趣旨説明:佐藤朋子(日仏女性研究学会事務局代表、関東学院大学)


第1部 司会:北原零未(大妻女子大学)

発表:

松本伊瑳子(日仏女性研究学会)「分断を超えて、新たな私を産みだす他者―エレーヌ・シクスーの場合」

ファヨル入江容子(一橋大学院生)「新生と《刷新》―ハンナ・アレントとフランソワーズ・コランにおける「ジェネレーション」概念の展開」


第2部 司会:中真生(神戸大学)

発表:

河野哲也(立教大学)「日本の女性の個人をどうとらえるか―夏目漱石・与謝野晶子・平塚らいてうにおける種と個人の相克」

木村信子(東洋大学)「高群逸枝が考える個と種―シモーヌ・ヴェイユ(1909-1943)という補助軸を得て」


第3部 司会:上原麻有子(京都大学)

発表:

合田正人「生殖・溶解・別離―田辺元「種の論理」を脅迫するもの」

エルヴェ・クーショ(上智大学)カタストロフのさなかにいる個、人類、動物たち」(逐次通訳付)


ラウンドテーブル

司会:棚沢直子(東洋大学)

閉会の辞:西尾治子(跡見学園女子大学)

■2018年7月28日 第12回会員研究発表会 

続きを読む/Lire la suite…

司会:岡部杏子 

発表:

牧陽子(上智大学)「パリの在宅保育と外国人ヌリスたち―コートジボワール出身女性の事例にみる上昇戦略と行為主体性」

吉田吏江(横浜薬科大学)「性差を考慮した女性の環境保健における課題(sex difference and environmental health)―生物学的性差(またはジェンダー)が及ぼす、女性を取り巻く環境による起こりうる健康影響を考える」


■2018年6月9日 第21回交流セミナー

続きを読む/Lire la suite…

司会:長谷川有紀

総評 コメンテーター:木村信子・棚沢直子

発表:佐野泰之(京都大学)川崎唯史(国立循環器病研究センター研究開発基盤センター・立命館大学)との共同研究を佐野が発表「メルロ=ポンティとボーヴォワールにおける道徳―文学の問題を手がかりに」/藤高和輝(大阪大学)「曖昧なジェンダーを生きること―ボーヴォワールの『第二の性』と両義性」