11月11日(火)、かしのき苑にて、「元気アップセミナー」を開催しました。すてき65メイトの設立十周年を記念して企画したものです。すてき65メイトやその友達、細井先生の門下生など60名を超す方々が参加されました。
第一部は、「安全に体を動かそう」と題し、山城総合病院の田井博司先生のご講演です。転倒などに注意すべき判断の目安を具体的数値で示されました。皆さん、参考にしてください。
(元気アップセミナー(田井講師) ←資料閲覧はクリック
第二部は、「めざせ110歳!生涯現役」と題し、山城ぬくもりの里顧問の細井恵美子先生のご講演です。先生は、戦中から戦後にわたり、「医療と福祉の統合」を信念に、時代を先取りした看護活動に取り組んでおられます。そのご経験をユーモアを交えてお話になりました。終始立ち姿勢でお話になり、みなさん元気を頂いたと感想を述べられていました。
11月9日(日)、むくのきセンターで、「せいか健康・スポーツ交流フェスティバル」が開催されました。生憎の雨にも関わらず、家族連れの皆さんが大勢来場しました。
メイトは、握力測定を行い、136名の方が参加しました。子供さんたちは、お父さんお母さんに「頑張れ!」と声援していました。家族みんなが力を合わせているようで、微笑ましく感じました。
11月9日(日)11時19分より、KBS京都ラジオの「京都ふるさと元気大賞」と題して、すてき65メイトの活動紹介があります。この番組は、地域の魅力を深堀し、元気のチカラを発信する内容です。この週は、精華町ウィークということで、電話インタビューがあります。
私たちの活動が、京都府民の元気づくり、健康づくりの啓発に繋がればいいですね。むくのきセンターのスポーツフェスティバルの会場より発信します。宜しかったら聞いて下さい。
10月29日(水)~10月31日(金)に、役場交流ホールで、「骨密度測定」に併せ、健康づくりの啓発を目的に、握力測定を実施ました。438名の方が測定し、骨密度を保つためにも運動の必要性を再認識していました。
握力と年齢との関係は、下図のとおりでした。今回は、5歳刻みで受検しています。70歳以降の受検率が低いようです。握力は50歳以降は、概ね全国平均値と同じレベルです。でも、若い方の握力は、全国平均より低い傾向にあります。若い時から、健康づくりの習慣をつけることが大切です。
お手伝い頂いたメイトの皆さま、ご苦労さまでした。
11月9日(日)、むくのきセンターで、「せいか健康・スポーツ交流フェスティバル」が開催されます。10時から14時半まで、2階健康チェックコーナーで体力測定を行います。お手伝いできる方は事務局まで連絡下さい。
次のとおり「体力測定会」が予定されています。お知りおき下さい。改めてメールにてご案内申し上げます。
①10月8日(水)精華中にて「スマイル体操クラブ」(13:30集合)
②10月15日(水)かしのき苑にて「健康づくり講座(後期北部)」(13時集合)
③10月17日(金)むくのきセンターにて「健康づくり講座(後期中南部)」(13時集合)
④10月29日(水)・30日(木)・31日(金)役場交流ホールにて「骨密度握力測定会」
④11月18日(火)山田集会所にて「山田さくら会・老人会」(9時集合)
⑤11月27日(木)滝の鼻集会所にて「滝の鼻体操クラブ」
なお、9月15日(月)敬老の日に、中久保田集会所で「中久保田体操クラブ」の体力測定会が行われました。敬老会のイベントを兼ねた催しで盛会でした。祝日にもかかわらずご協力いただいたメイトの皆さま、誠にご苦労さまでした。
また、役場交流ホールの空調設備が故障のため暫く利用ができません。涼しくなるまでは会場変更になるかもしれませんので、ご留意ください。
次のとおり講習会がや養成講座が開催されます。
①「すてき65メイト・元気アップセミナー」
②「すてき65メイト。養成講座」
「桜が丘三丁目体操クラブ」が発足します(New!)
「熱中症」に気を付けて
すてき65メイトの皆さんを対象としたセミナーを開催します。奮ってご参加下さい。
きっと元気を頂けると思いますよ。
すてき65メイトの養成講座を開催します。このチラシは華創10月号で回覧します。
地域の皆さんに呼び掛けて下さいね。