11月の一中ライフ

後期生徒総会が行われました(11月30日)

 本日、後期生徒総会が行われました。

 初めに生徒会の引き継ぎ式と任命式が行われ、前生徒会長から激励の言葉が、新生徒会長からは所信表明の言葉がありました。

 続く生徒総会では、生徒会役員会と各専門委員長から、後期の生徒会活動についての報告が行われました。

 気付けば明日から12月。令和4年度も残り4か月となりました。

 それぞれの委員会が充実した活動に取り組み、よりよい学校生活が送れることを期待しています。

8学年起業体験 五台ふれあい祭り(11月27日)

 本日、8年生の起業体験で五台ふれあい祭りに参加しました。前回の販売を振り返り、よりよい製品を作りました。

 二回の販売の中で、生徒たちにとっても苦労して作り上げた製品が売れ、無事に終わったときは達成感に満ちた表情をしていました。

朝のボランティア活動(11月25日)

JRC委員と整備委員、有志の人たちで朝のボランティア活動として学校周辺の落ち葉掃きを行っています。

多くの生徒がボランティア活動に参加し、きれいな環境で朝を迎えることができています。

12月1日(木)までボランティア活動を行う予定です。

7年生総合 働く人の話を聞こう(11月24日)

7学年の総合では、寿司業、理容業、食肉業、クリーニング業の4つの職業の講師に来てもらい、

それぞれの業種についての話を聞いたり、体験等を行いました。

8学年起業体験 五台ふれあい祭に出店します(11月23日)

8学年の起業体験では、先日行われた2022菅☆まち☆カフェにつづき、五台ふれあい祭でも出店を行います。

前回の出店を振り返り、より良い商品を製作しています。ぜひお越しください。


各社が広告を作成しました。是非ご覧ください。

8学年起業体験について

8年1組「T-Blooms」

8年2組「Gajyumaru Green」

8年3組「sunrise」

8年4組「愛桜乃坂29」

アンサンブルコンテストでの素晴らしい演奏(11月22日)

 19日(土)に小美玉市にあるコスモスホールにてアンサンブルコンテスト中央地区大会が行われました。本校、吹奏楽部からは3つの部門(団体)が出場し、それぞれ優秀賞、優良賞を受賞する立派な成績を修めることができました。日頃の練習を発揮し、素晴らしい演奏でした。今後も、これを自信にして頑張って欲しいと思います。

第3回定期テスト1日目(11月21日)

本日は第3回定期テストの1日目でした。

朝の時間や休み時間には、プリントやワークを利用して勉強する姿が見られました。

また、放課後に行われた学習相談では、明日実施予定の教科の分からない問題を各教科の先生に質問し、明日のテストに備えました。

吹奏楽部のミニ演奏会(11月17日)

本日の昼休みに吹奏楽部5人によるミニ演奏会が行われました。

多くの生徒が中庭や各フロアの廊下から演奏を聴きました。

那珂市駅伝に向けて(11月16日)

 12月4日(日)に、3年ぶりとなる那珂市駅伝が開催されます。

 8年生は、体育科の授業の中で持久走を行い、那珂市駅伝に備えています。

 長距離走は道具が必要なく、手軽に始められる運動です。これを機に、私も少し運動してリフレッシュしてみようかと思います。

新生徒会(11月15日)

 本日、朝の会の時間に放送で新しい生徒会のメンバーが発表されました。

8年生4名、7年生3名の計7名で令和4・5年度の生徒会役員としての活動が始まります。

立会演説会(11月14日)

 本日は、生徒会役員を決めるための立会演説会を行いました。

10名の立候補者がこれからの一中を良くするための、自分の考えを全校に向けて発表しました。

小中一貫教育の日(11月12日)

 本日は、小学校と中学校でビデオ会議を行いました。

 各校の取り組みについてプレゼンテーションソフトや、映像にまとめた物で分かりやすく発表しました。

給食の台湾バナナ、おいしくいただきました!(11月11日)

 那珂市は台湾台南市と市民交流を行っており、その一貫として、本日の給食に台湾バナナが提供されました。

給食時は那珂市長 先﨑 光 様が9年4組を訪問され、一緒に召し上がりました。

 生徒からは「台湾バナナがとてもおいしかったです。那珂市の野菜なども台湾の方に食べていただきたいです」との感想があがりました。

 市長からは「これを機会に、世界に目を向け、いろんなことに興味を持って、どんどん挑戦してください」と励ましのお言葉をいただきました。

 笑顔の会食となり、素敵な時間を過ごすことができました。 

ライフデザイン講座(11月11日)

 本日、8年生を対象にライフデザイン講座が行われました。

 自分を見つめなおし、将来の自分のライフプランを考える良い機会になりました。

【9年生】私立出願校を決定しています(11月9日)

 9年生は今週、生徒・保護者・担任で三者面談を行い、私立高校の出願先を決定しています。

 私立高校の推薦入試は1月9日、一般入試は1月15日から始まります。面談を終えた生徒は、これから始まる受験に向けて、表情を一層引き締めていました。

 4か月後、120名の9年生全員に桜が咲くことを願い、生徒・保護者・教員が一丸となって進路を定めていきたいと思います。

8年生起業体験 2022菅☆まち☆カフェ(11月7日)

 本日、8年生の起業体験で2022菅☆まち☆カフェに参加しました。多くのお客様にご利用、購入後のアンケートのご協力頂きましてありがとうございました。頂きました意見をもとに11月27日に行う五台ふれあい祭には、よりよい製品を用意できるようしていきたいと思います。

8年生起業体験 2022菅☆まち☆カフェに向けて(11月4日)

8年生は昨年度に引き続き、起業体験を行っています。

今年は2022菅☆まち☆カフェと、五台ふれあいまつりに出店予定です。


11月6日(日)は今年初の出店となる2022菅☆まち☆カフェの開催日です。

出店にあたり、各社が広告を作成しました。是非ご覧ください。

8年1組「T-Blooms」

8年2組「Gajyumaru Green」

8年3組「sunrise」

8年4組「愛桜乃坂29」


販売時間は以下の時間帯になります。ぜひお越しください。

前半  9:00~11:30

後半 12:00~14:00


落ち葉に気付いたある生徒(11月3日)

 気温も下がり、秋らしさが深まってきました。本校の中庭も紅葉が始まり、落ち葉が多い季節になってきました。

 そんな中庭の様子を見た一人の生徒が休日の部活動後にも関わらず、黙々と落ち葉を掃除していました。「落ち葉だらけで気になったから」と誰に言われたわけでもないの自主的に掃除をしていたのです。そして、その姿を見た友達が「一緒にやるよ」と竹ぼうきを持ってきて協力して掃除をはじめました。

 学校で一緒に生活をする人たちのことを想い、自分ができることには何だろうと考えて取った素晴らしい行動だったと思います。

茨野祭 セレモニー(11月2日)

 本日は、茨野祭のプレゼン発表・エンディングセレモニー・表彰が行われました。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、7年生は教室でリモート参加となりましたが、生徒たちのアイディアが詰まった発表やセレモニー、吹奏楽部の演奏で大盛り上がりでした。

 続く結果発表では、緊張感漂う静寂から一転、金賞クラスが発表されると歓声と拍手に包まれました。

 結果は以下のとおりです。

      【金賞】 【銀賞】

  7年生  3組   2組 

  8年生  1組   3組   

  9年生  3組   1組

 全校生徒が一堂に会して実施することは叶いませんでしたが、今回は3年ぶりに体育館で実施できた茨野祭となりました。来年度は、今回を超える茨野祭が開催できることを楽しみにしています。

茨野祭 合唱(11月1日)

 本日は、茨野祭合唱の部が行われました。皆、ステージに立つ前には緊張した様子でしたが、いざ歌い始めると自分達の練習の成果を発揮してくれました。

LINK