月の一中ライフ

9年生 学力検査事前指導(2月28日)

 いよいよ今週末に迫った学力検査を前に、9年生は事前指導を行いました。

 進路指導主事と学年主任から、試験当日の流れの確認はもちろん、試験までの過ごし方についてのアドバイスもあり、真剣な眼差しで話を聞いていました。

 受検生には、これまで重ねてきた努力の成果を、存分に発揮してもらいたいです。


 学力検査当日の日程等は、本日配付した「第9学年だより 12号」にも掲載しています。

 ホームページ上では全学年の学年だよりをアップしていますので、ぜひご覧ください。⇒各種たより 

NAKA1 ドリーム パス アワード(2月22日)

 本日は8年生が1年間取り組んできた起業体験の発表会をNAKA1 ドリーム パス アワードと題し、お招きした4名の審査員の方に成果報告を行いました。

 各企業の工夫された取り組みや販売後の分析がよくまとめられており、昨年度より完成度の高い発表になりました。

 今後、7年生を新入社員に見立て、会社説明会を行うことで、次年度への引継ぎを行っていきます。

樹木剪定(2月21日)

 昨日今日と、学校敷地内の樹木の剪定作業が行われています。

 昨日は2号館昇降口前のイチョウの枝を打ち、今日はロータリーと体育館玄関前を中心に剪定しました。

 強い北寄りの風が吹く中、庭師さんがクレーンやはしごに乗って作業をしていました。

2号館昇降口前のイチョウ

小中一貫教育の日(2月17日)

本日、小学校と中学校で今まで行ってきた学習の成果をオンライン配信で行いました。

学びの中にSDGsや根本正の考えに通じる点を多く見られ、生活の中にある大切なものだということを実感させられました。

授業参観(2月17日)

本日は多くの保護者の皆様に授業参観して頂きありがとうございました。

生徒の日々の頑張りが伝わったことと思います。

懇談会にもご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力をお願い致します。

スクラップ制作(2月16日)

 7年生では、先月行われたスキー宿泊学習のスクラップ制作が行われました。

自分たちで選んだ写真を色ペンや折り紙、ダンボール等を使用して、工夫して彩りました。

明日の授業参観では、ぜひスクラップもご覧下さい。

7年1組

7年2組

7年3組




7年4組

制作中



特色選抜面接練習(2月15日)

 9年生では、県立高校を特色選抜で受検する生徒の面接練習が行われています。

 慣れない面接に緊張している様子が見られますが、自分がその高校でやりたいことを、自分の言葉で伝えられるよう指導しています。

 回数は少ないですが、少しでも多く練習を重ねて、堂々と面接に臨んでほしいです。

8年生起業体験報告会(2月14日)

 本日は本校8年生と瓜連中学校とビデオ会議を行い、お互いの学校で実践した起業体験の報告会を行いました。

 どちらの学校も実践の様子をよくまとめ、良い意見交換ができました。

学校保健委員会(2月14日)

 本日、学校保健委員を行いました。多くの方にご協力を頂きありがとうございました。

避難訓練(2月13日)

 本日、不審者侵入を想定とした避難訓練が行われました。各学級、放送を聞いて速やかに体育館へと避難することができました。校長先生からは不審者侵入を想定とした避難訓練が始まったきっかけについての話があり、真剣に話を聞いていました。

中庭に陽だまりを(2月10日)

 昨日、中庭の剪定が行いました。一中では、立派な卒業式を行えるように少しずつ環境を整え始めています。今回の剪定により、中庭には陽だまりができ、生徒が明るく、快適に過ごせる環境となりました。剪定にご協力頂いたのはシルバー人材センターの方々です。寒い中、高所での作業でしたが、生徒たちのことを想い一本一本丁寧に剪定してくださいました。ご協力ありがとうございました。

お客様がお見えになりました(2月8日)

 年度末に向けて何かと慌ただしくなってきましたが、今日の一中にはお客様がお見えになりました。

①保育園児が来校しました

 先日9年生が校外学習を行った保育園の園児たちが、中学生のお兄さんお姉さんにお礼をしたいと、お手紙を持って来校しました。

 園児たちのダンスの発表を見たのち、9年生からもメッセージカードを渡しました。

②教育委員会の先生方が来校しました

 5時間目は、来年度のばら野学園研究発表会に向けて、那珂市教育委員会の先生をお招きしての要請訪問(授業参観・研究会)を行いました。

 授業は7年3組の社会、7年4組の理科、8年2組の数学を公開しました。

 生徒たちはタブレットを活用し、グループで話し合いながら考えを深めていました。

栄養教諭による給食指導がありました(2月7日)

本日から、栄養教諭による給食指導が始まります。

本日は、成長期における骨の作られ方について教えていただきました。

給食で使用されている食材は那珂市で作られた物をふんだんに使用していることも教えていただきました。

しっかり食べて元気な体を作っていきたいと思います。

LINK