3月の一中ライフ

令和4年度が修了しました(3月24日)

 本日、令和4年度修了式が行われました。

 式に先立ち、今年度最後の表彰も行われました。

 在校生が一堂に会しての式は久しぶりです。

 学級ごとに、代表者が学校長から修了証を手渡され、1年間の学びを修めました。

 修了式のあとは、各教室で最後の学級活動です。

 担任の先生から一人ひとり修了証が手渡され、1年間の成長を振り返りました。

担任の先生から励ましの言葉をもらいながら受け取りました

 生徒は明日から春休みに入ります。短い休みですが、新年度に向けた準備の期間にしましょう。

最後の授業(3月23日)

7年生、8年生ともに本年度最後の授業が行われました。

明日は修了式となります。

起業体験で得た利益の使い方(3月22日)

 本年度、8年生が行ってきた起業体験で得た利益は、2号館1階の壁紙修復に利用しました。

 壁紙の修復作業を手伝ってくれる有志を募集したところ、7年生、8年生合わせて25名ほどの生徒が名乗りをあげ、プロの方から説明を受けながら作業に当たりました。

 1箇所1箇所丁寧に作業を行い、修繕後はきれいな壁となりました。

NGTが開催!(3月20日)

「中庭's ゴット タレント(NGT)」が昼休みに開催され、自らエントリーした7年生が自分の特技を披露しました。次回は木曜日に開催される予定なのでお楽しみに!

7年生に向けた起業体験報告会(3月17日)

7年生に対して、8年生が今年度取り組んできた起業体験の流れや会社概要を発表しました。7年生は新入社員という立場に立って説明を聞き、来年度行う自分たちの活動に見通しをもとうとうしていました。

学校生活の様子(3月15日)

 当たり前のことですが、中学生は学校で授業以外にも様々な活動をしています。一部ではありますがご紹介します。

 まずは、給食の配膳の様子を撮影してきました。

8年生は廊下で配膳

7年生は廊下に並んで教室で配膳

おいしくいただきましょう!

 続いて、放課後に行われた教室のワックスがけです。

 毎学期末、教室内の机や椅子をすべて廊下に出して、教室床のワックスをかけ直します。隅々までほうきと雑巾で掃除をしてから、満遍なくワックスを塗り広げていきます。一晩乾かすと、ピカピカの床になります。

 年度末は教室の掲示物も外していき、いよいよ今年度を締めくくる時期になりました。

 「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、来年度この教室を使う後輩のために、環境も整えて進級していきます。

9年生が卒業して(3月14日)

 9年生が卒業し、校舎にはどこか寂しさが感じられます。

 この1年間で委員会活動に慣れてきた生徒でも、9年生を心のよりどころとしている面があったのか、「そうか、今日からもう9年生はいないんですね・・・」と、ポツリつぶやく一方で、「だからこそ頑張らないといけないですね」と、前向きに取り組んでいる様子が見られました。

 今まで9年生が築き上げてくれたことを、7、8年生がしっかりと引継ぎ、来年度に繋げていけるように頑張っていきたいと思います。

第61回卒業証書授与式(3月13日)

 本日、第61回卒業証書授与式が挙行されました。

本年度は体育館での合唱が可能となり、国歌や校歌に加え、本校オリジナルソングである「絆」や卒業生が選曲した「正解」の卒業合唱も行われました。

別れの言葉では、これまで支えてくれた友達・家族・先生方への感謝を伝え、無事、120名の生徒が卒業しました。

卒業式に向けて会場準備を行いました(3月10日)

 本日の5・6時間目に、7・8年生が体育館の会場準備や校舎内外の清掃を行いました。

手縫いの雑巾をいただきました(3月9日)

 先日、特別養護老人ホームゆたか園から、入居者の方が手縫いした雑巾が届きました。

 一目一目丁寧に手縫いされたたくさんの雑巾です。清掃活動で大切に使わせていただきます。

 以前は福祉体験等で交流していました。雑巾のお礼と、また交流できることを願って、JRC委員がお手紙を書きました。

お別れ行事が行われました(3月8日)

 本日は、生徒会が主催するお別れ行事が、5・6時間目に行われました。

 学級対抗のドッヂボール総当たり戦で、9年生は2日続けてのドッヂボールとなりました。

 すべての対戦終了後、7・8年生から9年生へ、クラスごとに感謝と激励のメッセージが送られました。

 新型コロナウイルス感染症の影響もあって、これまで部活動や委員会活動など、ごく限られた場面でしか異学年と関わることができなかったので、今回このような形で交流ができてよかったです。

 きょう9年生が受け取った後輩たちの感謝の気持ちは、卒業式の場で7・8年生に返していきたいです。

9年生クラスマッチ(3月7日)

 5・6時間目に、9年生は学年生徒会が企画したクラスマッチを行いました。

 中庭を使っての椅子取りゲームと、グラウンドでのドッヂボールの2種目で勝敗を競いました。

 夏に部活動を引退してから、体育の授業で体を動かす以外、ほとんどの時間を受験勉強で机に向かっていた9年生。受検も終わった開放感もあって、大盛り上がりとなりました。

 楽しむときは全力で楽しむのがこの9年生です。

 クラスマッチなので順位はつきましたが、全員で楽しんだことで、また一段と9年生の絆が深まったことでしょう。この絆で、明日からまた卒業式の練習に取り組んでいきます。

委員会活動(3月6日)

 本日は後期の委員会活動最終日でした。個人や委員会としての反省を行いました。

最後のテストに向けて(3月2日)

 7、8年生は学年最後のテストである実力テストに向けて、9年生は中学校生活最後のテストである県立高校入試に向けて勉強に取り組みました。これまでの自分の努力を信じて、最大限の力を発揮してください!

学年末テストが終わりました(3月1日)

 7、8年生は本日で学年末テストが終わりました。テスト後には、「あの問題はどうだった?」と友達同士で確認しあう姿が見られました。学年末テストは終わりましたが、明後日には実力テストが行われます。今回のテストを踏まえ、しっかりと復習をして臨んでいきたいと思います。

LINK