月の一中ライフ

Thank you Matthias(9月28日)

 4月からALTとして英語の指導をしてくださったMatthias先生は本日が最後の出勤日でした。

 生徒達は今までの感謝の気持ちを伝え、最後の時間を名残惜しそうに過ごしていました。

 また会える日を楽しみにし、それまでに一層上達した英語を披露できるように日々勉強していきます。

行事に向けて(9月28日)

 10月21日(金)の茨野祭の合唱コンクールに向け、各クラスとも朝や放課後に合唱練習がスタートしました。

 どのクラスもパートリーダーが中心となり練習を工夫しています。

 当日、各クラスの美しいハーモニーが響き渡ることがとても楽しみです。

 また、那珂地区新人大会が終わり、各部とも新たな気持ちで練習に励んでいます。

 10月3日(月)からは中央地区新人大会が始まります。出場する部活動は、試合を目前にして集中して取り組んでいました。

茨野祭にむけて(9月27日)

各クラス、茨野祭にむけて朝、お昼休み、放課後に合唱練習を行い、熱が入ってきています。

これから日に日に上達していく歌声が校内に響き渡ると思うと期待が膨らみます。

前期委員会活動最終日(9月26日)

本日の放課後、前期最後の委員会活動が行われました。

各委員会で、前期の活動の振り返りや後期への引き継ぎ事項の確認をして、半年間の活動が終了しました。

7年生 地域清掃ボランティア(9月22日)

本日、7年生は5・6時間目の総合の時間に地域清掃ボランティアを行いました。

今回は地域とのつながりを深めるために、五台地区まちづくり委員会と菅谷地区まちづくり委員会の方々が協力してくださりました。

落ち葉掃きや草取り、あじさいの剪定等、自分たちが暮らす街を綺麗にしようという気持ちをもって熱心に活動することができました。

清水洞の上公園

宮ノ池公園・上菅谷駅

9年生Evolutionary Learning(9月21日)

 本日は、9年生のEvolutionary Learningが行われました。

 各教科、普段の授業では学習することができないような内容でした。

 Evolutionary Learningの詳細は、こちらの特設ページでお伝えいたします。


 このところ、朝晩の気温がだいぶ下がってきました。

 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですが、新人戦の中央地区大会や茨野祭などの行事も続きます。

 体調管理に気を付けて過ごしましょう。

台風が過ぎ去って(9月20日)

本日は台風の影響で2時間遅れでの登校となりました。

午前中は雨も強く、蒸し暑く、午後になるとだんだんと寒くなってくるような気候となりました。

この時期は徐々に寒暖差が激しくなってきますので、体調に気を付けて過ごしましょう。

マナーアップ週間の終了(9月16日)

生徒会の取り組みで、今週はマナーアップ週間を行いました。

マナーアップ週間は、挨拶、着席、タブレットの使い方を今一度振り返り、マナーについて考える週間です。

マナーアップ週間が終わっても、引き続き、マナーを守った生活に取り組んでいきます。

那珂地区新人体育大会2日目が終わりました(9月15日)

新人体育大会の特設ページを作成しました。

各部の結果についてお知らせしているので、是非ご覧ください。

こちらの特設ページでお知らせします。

新人戦が始まりました(9月14日)

 本日から、那珂地区新人体育大会が始まりました。

 8・7年生だけの新チームになって初めての公式戦。新部長のもと、それぞれ活躍しました。

 各部の結果については、後日特設ページにてお知らせいたします。


 9年生は第3回の実力テストを受けています。進路の実現に向けて努力を続けています。


部活動壮行会(9月12日)

本日、新人戦に向けて部活動壮行会が行われました。

総体で9年生が引退してから約3ヶ月、7・8年生を中心とした新チームで挑む初めての新人戦です。

各部活動が新人戦への目標を掲げ、旧部長は後輩たちにエールを送りました。

新人戦に向けて(9月9日)

テストも終わり、いよいよ新人戦に向けて本格的な練習が始まりました。

夏休み中、熱さに負けずに努力した成果をこの大会で発揮したいと思います。

避難訓練(9月8日)

 本日、避難訓練を行いました。

お昼休みに行った避難訓練はそれぞれ違う場所にいましたが、全員無事に避難を完了させることができました。

訓練と言えども、真剣に取り組み、いざというときに自分の身を守れるようにしていきたいです。

第2回定期テスト2日目(9月7日)

 2日間にわたって行われた定期テストも終わり、生徒たちはほっとした表情を浮かべていました。

 テストから解放されたあとに食べる給食は、いつも以上においしく感じられたかもしれませんね。

 給食と言えば、今日はお月見献立でした。(写真を撮り忘れてしまいました……。)

 地域の食材を使ったり、季節感あふれるメニューが出たりするのも、給食の醍醐味です。

 食材や調理してくださっている方々に感謝して、おいしく残さずいただきましょう。

第2回定期テスト1日目(9月6日)

第2回定期テストを全学年で実施しました。

7年生は初めての10教科のテスト勉強に戸惑う姿がよく見られましたが、本日行われた数学・英語・理科・技術・家庭の5教科のテストに真剣に取り組むことができました。

2学期の授業始め(9月5日)

各クラスで通常の授業が始まりました。

教室では、生徒の明るく元気な様子や真剣に学習に取り組む姿が見られました。

また、夏休みに入り、武道場の改築工事が始まり、半年以上武道場がが使用できません。

平日の柔道部や剣道部の練習は、3階の多目的ルームで、工夫しながら取り組んでいます。

2学期が始まりました(9月1日)

 本日から2学期が始まりました。

 始業式では、各学年の代表者が2学期の抱負を発表しました。「1学期に課題となったことを2学期では改善したい。」、「自分の役割について考え、責任をもって取り組みたい。」など、自分の目標をしっかりと考えて取り組もうとする様子がみられました。

LINK