川浪 隆之(Kawanami Takayuki)
樟蔭中学校・高等学校(大阪府)専任教諭
情報科主任 /中高ICT教育主幹
STEAM Lab. コーディネーター
大阪経済法科大学 非常勤講師
【情報処理基礎・データサイエンス基礎】
マイクロソフト認定教育イノベーター2022-2025
(MIEE:Microsoft Innovative Educator Expert)
micro:bit Champion 2024-2025
全国高等学校情報教育研究会 監査 2025 -
情報処理学会 専門委員会(ノベルティWG)
日本情報科教育学会情報科教育連携委員会 委員
教育活動を綴るページです。
手探りで色々なことに取り組んだ軌跡を少しずつ残すことが、これから手探りで色々なことに取り込む方の少しのアドバイスになるように、素人目線のポートフォリオを残していきます。
2001年度~2015年度 樟蔭中学校・高等学校 数学科教諭 15年
2016年度~現在 樟蔭中学校・高等学校 情報科教諭 9年
2008年度~2010年度 校外活動委員長 3年
2014年度~2017年度 入試部長 4年
2018年度~2021年度 教頭補佐 4年
2018年度~現在 中高ICT主幹 7年
2024年度~現在 指導教諭 2年
2024年度(秋学期) データサイエンス基礎 2クラス担当
2025年度(春学期) 情報処理基礎 2クラス担当
2025年度(秋学期) データサイエンス基礎 2クラス担当
2020/09/14 東大阪市立日新高等学校 教員対象ICT研修講師
2021/07/11 私立同志社香里高等学校 教員対象ICT研修講師
2021/08/27 東大阪市立日新高等学校 教員対象ICT研修講師
2023/10/03 東大阪市立日新高等学校 教員対象ICT研修講師
2023/11/02 東大阪市立日新高等学校 シンポジウム 登壇
2023/08/24 神奈川県情報部会 夏期研修 講師
2024/08/06 産業・情報技術等指導者養成事業 講師 主催:NITS
2024/08/22 神奈川県情報部会 夏期研修 講師
2025/02/04 大阪府立鳳高等学校DXハイスクール研修会 講師
2025/08/22 神奈川県情報部会 夏期研修 講師
2025/09/03 私立奈良女子高校 生成AI研修会 講師 予定
micro:bit Champion 2025 認定
一般社団法人デジタル人材共創連盟 オンラインセミナー【登壇】(4/21)
DX ハイスクールキックオフイベント2025〜テーマごとの実践事例から学ぶ予算プラン設計〜
大阪私学教育情報化研究会 総会&講演会「情報教育の未来を考える」【登壇】(5/17)
『DXハイスクールの取り組み』
日本情報科教育学会 第18回全国大会【発表】(7/5-6)
企画セッション・ワークショップ
全国高等学校情報教育研究会 全国大会2024 分科会実践事例報告【発表】(8/8-9)
「ネットワーク基礎理解を目的としたピクトコルシミュレータによる指導実践」
IT Challenge Girls Camp 認定NPO法人キッズドア 2025 【メンター】(8/18-20)
micro:bit Champion 2024 認定
情報処理学会 会誌「情報処理」3月号「情報の授業をしよう!」寄稿
ミライ教育セミナー「情報I」の力を総合的な探究で活用するには?【登壇】(5/18)
https://mirai.osaka-kyoiku.ac.jp/event/240518-2/
近畿ICT教育研究会 実践事例報告(5/25)
「ミライの学会」を語るシンポジウム ~学会ってなんだろう~【登壇】(5/31)
https://www.ipsj.or.jp/event/20240531_MiraiSympo.html
micro:bit LIVE in 台湾 スピーチ登壇
全国高等学校情報教育研究会 全国大会2024 分科会実践事例報告
応用的なデータベース学習としてSQLの知識を活かした身近なデータを扱う取り組み
KDDI「まなびのミライ ~学校交流会2024~」 【登壇】
産業・情報技術等指導者養成事業 講師
神奈川県情報部会 夏期研修2024 実践事例発表・ワークショップ講師
河合塾「キミのミライ発見」記事掲載
『応用的なデータベース学習としてSQLの知識を活かした身近なデータを扱う取り組み』
KDDI「「DXハイスクール採択校に学ぶ! ~私立高校におけるデジタル人材育成の取り組み~」【登壇】(2/7)
情報処理学会 第87回全国大会【発表】(3/13-15)
第6回初等中等教員研究発表セッション
紀要論文「GIGA スクール構想における学習評価 : 自己調整学習に留意した「主体的に学習に取り組む態度」に着目して」
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2000136
micro:bit ファンミーティングKANSAI 【登壇】
東大阪市立日新高等学校 ICT研修講師
「対話型AI:Chat GPTと作るGoogle App Script 」
第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)
実行委員
情報処理学会 会誌「情報処理」全12巻 表紙デザイン担当
神奈川県情報部会 夏期研修2023 実践事例発表・ワークショップ講師
2023年度神奈川県情報部会主催「情報科実践事例報告会」オンデマンド発表 WEBサイト
実践事例報告04【情報・技術】中高生とmicro:bitでやってきたこと10選
河合塾「キミのミライ発見」記事掲載
『中高生とmicro:bitでやってきたこと10選』
読売新聞オンライン 記事掲載
【特集】試行錯誤しながら問題発見・解決力を磨くSTEAM教育…
日本産業技術教育学会発刊の実践事例集『「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第1巻 2021』
『技術・家庭科技術分野における「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」導入授業の取り組みと生徒の反応』
実践事例報告 吉田 拓也先生との共著
2022年度神奈川県情報部会主催「情報科実践事例報告会」オンデマンド発表 WEBサイト
情報デザイン視点で見る「学びのポートフォリオ」〜総合型選抜を勝ち抜くスキルの習得へ〜
河合塾「キミのミライ発見」記事掲載
『情報デザイン視点で見る「学びのポートフォリオ」 〜総合型選抜を勝ち抜くスキルの習得へ〜』
大阪私学教育情報化研究会 「情報Ⅰ 隣の学校どうしてる?」実践事例発表
『「学びのポートフォリオ」で紡ぐ学びの連動』
第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)
実行委員・実践事例集の表紙デザイン担当
インテルSTEAMラボ 実証研究校採択 紹介ページ
ICT夢コンテスト2021【優良賞受賞】
『3Ðプリンターを利用したデジタルものづくりで培う創造力と課題解決力』 [日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)] 発表資料
2021年度神奈川県情報部会主催「情報科実践事例報告会」オンデマンド発表 WEBサイト
『音声入力で教科書の本読みチェックと要約スキルの鍛錬! 評価は簡易ルーブリックで見える化&クリックのみの簡単採点!!』
『プログラミング学習のプロローグはアルゴロジックの家庭学習で完結!評価はスリリングなタイムアタックで!!』
教育の情報化推進フォーラム ICT活用実践事例発表 [日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)]
『3Ðプリンターを利用したデジタルものづくりで培う創造力と課題解決力』
ICT活用実践事例集 [日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)] PDF
河合塾「キミのミライ発見」記事掲載
『音声入力で教科書の本読みチェックと要約スキルの鍛錬!』
東大阪市立日新高等学校 ICT研修会講師
第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)
実行委員・実践事例集の表紙デザイン担当
東大阪市立日新高等学校 ICT研修会講師
同志社香里中学校・高等学校 ICT研修会講師