学園のプロキシがなかなか強固でMDMのQueueが通らず、Apple Configurator 2 にて20台ずつの40台がキッティング完了。

共用iPad45台体制から90台に拡張完了です。

大阪樟蔭女子大学との高大連携講座、今回は大学の先生でない講座でしたので、テクノロジーに触れてみようということで、「Apple Pencilを使ったことある人?」と高校3年生に問いかけて見たところ、ほとんどの人が「ありません。」でした。

ということで、早速、Apple Pencil の使い方からスタート。

ペンツール・鉛筆ツールにワイワイガヤガヤ、立ててみたり、寝かしてみたりするたびに「すごーい」の声。

一通り使えるようになったところで、撮った写真に落書きしてみようのコーナー。

Appleの写真で、まず基本をおさらい、少しマニアックに書きたい人にはAdobe Illustrator Draw を紹介しました。

Adobe Illustrator Draw は無料アプリながらかなり秀逸なアプリ、レイヤー操作ができるだけで作品の幅は広がります。

その後、休み時間を上手に使って校内の気になるスポットで撮影。きちんとあとでどこにコメントやイラストを入れるかキチンと構図を考えて撮影していました。教室に戻ってきた人からコツコツApple Pencil 作業に没頭。

できた人から Google Classroom で作品を提出しましたが、Wifiがつまって8人しか提出できず。残りはコツコツ1台ずつ取り出しました。

1度触れたかどうかで人の幅は必ず広がります。