神奈川県高等学校教科研究会情報部会主催
神奈川県高等学校教科研究会情報部会主催
今年も約300名の参加がありました。多くの方の御参加ありがとうございました。2022年12月26日(月)にまたお会いしましょう。
参加申込・要項 は コチラ
Facebookグループから本会のお知らせを発信しています。
参加者同士の交流の場としてもご活用いただけます。
参加される方はぜひ申請をご検討ください。
Facebookグループ:情報科実践事例報告会2021
【オンデマンド動画・オンライン模擬授業の公開】
2021年12月27日(月)9時前に、発表サイトのURLを、参加申込フォームで登録したメールアドレスに送信しますので、そちらからアクセスしてください。
※ 本サイトはあくまで告知・申込用のサイトとなります。
【オンデマンド動画について】
全国の情報科教員が日頃の授業の実践事例を10分程度のYouTube動画で発表します。
〜発表テーマの分類〜
●印:問題解決・情報科全般・ICT活用
▲印:情報デザイン・コミュニケーション・コンテンツ
■印:プログラミング・アルゴリズム
★印:データ活用・情報通信ネットワーク
【オンデマンド動画の視聴方法】
発表サイトのリンクから興味のある動画を視聴してください。
視聴される方は、発表者に対する感謝、リスペクトの気持ちで「高く評価」ボタン、コメント記入、チャンネル登録のご協力をお願いします。
発表者に質問したいことや感想は、11時から開始する「発表者との交流タイム」でZoomの会議室内でお伝えください。
本イベント終了後は、全動画のURLを情報部会の公式サイトに掲載しますので、ゆっくり視聴してください。
【発表者との交流タイム】
日時:2021年12月27日(月)11:00 - 12:00
Zoomで4つのカテゴリの会議室を作ります。その中に小会議室を複数つくります。オンデマンド発表者との交流をお楽しみください。リンクは発表サイトに掲載します。
会議室1 ●問題解決・情報科全般・ICT活用
会議室2 ▲情報デザイン・コミュニケーション・コンテンツ
会議室3 ■プログラミング・アルゴリズム
会議室4 ★データ活用・情報通信ネットワーク
【オンライン模擬授業について】
Zoomを使って発表者が教師役、参加者が生徒役になって、実際に情報科の授業を行います。
【オンライン模擬授業の視聴・参加方法】
当日メールで送付する発表サイトのリンクから興味のある模擬授業をYouTube Liveで視聴することができます。また、事前に申し込むことでZoomより参加することが可能です。せっかくの機会ですのでZoomからの参加をぜひご検討ください。
【Zoomの参加について】
本イベントに参加申込をした方に、改めて模擬授業の参加について案内します。
模擬授業の定員は、各授業で異なりますが、先着順でおよそ30名程度を想定しています。
模擬授業の参加者は、参加要件を満たす準備をお願います。
発表者の指導に基づいて、積極的に課題等に取り組んでください。
【YouTube LIVEの視聴について】
本イベントに参加申込をした方に、YouTube LIVEのURLを案内します。
発表サイトに掲載されているリンクからも各模擬授業のYouTube LIVEへアクセスすることが可能です。
特にそれ以上の手続きは不要です。
YouTubeのコメント欄などに感想や質問をご記入ください。振り返りの時間に可能な限り司会が取り上げます。
(52 本の実践事例)
【神奈川ブロック】
「情報科」が主導する探究活動(幸探究実践報告)
川崎市立幸高等学校 天明 大輔
MS365フル活用でSSHやってます!
神奈川県立希望ケ丘高等学校 海沼 絵里
知的財産権の授業実践 ~生徒に法律を作らせてみた~
青山学院大学 (神奈川県立生田東高等学校 教育実習生) 中川 久倫
情報とは・メディアの特性の授業
神奈川県立二宮高等学校 池田 大輔
授業のフォローにYouTubeを活用して気づいたこと
神奈川県立大和南高等学校 相馬 臣彦
情報科の覚え歌を作ってみた・公開してみた
神奈川県立大和南高等学校 相馬 臣彦
実現してみたいオンライン型問題解決
神奈川県立横浜修悠館高等学校 笹原 健司
高校のGIGAスクールで何をするのか
神奈川県立川崎北高等学校 柴田 功
【関東ブロック】
マインクラフトを活用したPBL学習(SDGsに関連)
学校法人大森学園 大森学園高等学校 杉村 譲二
情報リテラシー「キーボードの基本操作」オンデマンド化
東京都立昭和高等学校 今井 大介
「問題解決」の問題解決
東京都立町田高等学校 小原 格
「情報モラルの教え方」をやってみた。
千葉県立柏の葉高等学校 浅見 智峰
テキストマイニングを用いたアンケート分析による受講前の動機付けについて
早稲田大学高等学院 八百幸 大
学習活動を中心にした授業展開について
世田谷学園中学校・世田谷学園高等学校 神藤 健朗
【全国ブロック】
高校生ICTカンファレンス&英語大会開催決定
関西学院千里国際中高等部 米田 謙三
Google Workspaceを使い始めたら授業がこう変わった
大阪府立夕陽丘高等学校 勝山 衿佳
中学校技術科におけるAI技術を活用した問題解決学習の題材開発 ~デジタルゆるスポーツの制作をとおして~
野田学園中学高等学校 天川 勇二
情報Ⅰ 第0時間目-指導と評価の一体化、まとめてみました-
和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課 肥田 真幸
ソフトバンクのAI教材を活用した授業実践によって見えた生徒の変容
島根県立情報科学高等学校 福間 亮子
こんな問題 出題したら こうなった
岡山県立烏城高等学校 太田 重成
オンライン配信のこれからについて(実践事例)
秋田県立仁賀保高等学校 小西 一幸
就職指導をICT化してみた
大阪府立門真西高等学校 野部 緑
音声入力で教科書の本読みチェックと要約スキルの鍛錬!評価は簡易ルーブリックで見える化&クリックのみの簡単採点!!
樟蔭高等学校 川浪 隆之
【神奈川ブロック】
AIを少し勉強して、AIに触れながらイラストを描いてみる授業の実践報告
神奈川県立大和南高等学校 相馬 臣彦
【関東ブロック】
Webページで情報デザインやってみた
東京都立新宿山吹高等学校 中山 享司
AdobeXGoogleでつくる 25歳の私におくるメッセージ
和光高等学校 小池 則行
[単発実習]めざせベクタ画像マスター(Illustrator・パワポ図形入門)
東京都立南多摩中等教育学校 御家 雄一
【全国ブロック】
言語による情報格差を減らすための動くピクトグラム制作
広島大学附属福山中・高等学校 平田 篤史
Googleサイトを活用したポートフォリオの作成とその効果
愛知県立小牧特別支援学校 林 昌弘
「創る」ことで、考える。コンテンツの制作
関西学院千里国際中等部・高等部 勝田 浩次
バーチャルでめんそーれ!
沖縄県立美来工科高等学校 長堂 忠司
【神奈川ブロック】
うるう年の判定を題材にしたPythonプログラミング入門
神奈川県立湘南高等学校 林 健児
情報Ⅰの「コンピュータとプログラミング」をマイクロビットでやってみた
神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校 鎌田 高徳
Monaca educationとenchant.jsでプログラミング
川崎市立高津高等学校 露木 律文
PythonでGUI謎解きプログラミング
神奈川県立相模原総合高等学校 大里 有哉
15. 順次・分岐・反復構造は10連ガチャのシミュレーションで教えよう
神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校 鎌田 高徳
【関東ブロック】
「プログル情報」を実践して
千葉県立八千代東高等学校 谷川 佳隆
インクルーシブな情報の授業作りのヒント〜学習上の困難のある生徒とのプログラミングの授業編〜
東京都立青峰学園 菱 真衣
中学校・技術でのプログラミングから高等学校・情報Iでのプログラミングへのなめらかな接続を目指して ~ビジュアル型プログラミング言語からテキスト型プログラミング言語への移行に関する考察~
千葉県立沼南高等学校 沼崎 拓也
6時間のアルゴリズム・プログラミング学習
千葉県立生浜高校学校/関東第一高等学校 太田 剛
14. いきなりPythonプログラミング~小数計算時の誤差の解消方法~
青山学院中等部 安藤 昇
【全国ブロック】
micro:bitで高校情報!
Micro:bit Educational Foundation 畑 紗羅
PyPENを用いたプログラミング学習
名古屋高等学校 中西 渉
12. 大学のプログラミング授業を高校へ
京都精華大学メディア表現学部 鹿野 利春
13. プログラミング学習のプロローグはアルゴロジックの家庭学習で完結!評価はスリリングなタイムアタックで!!
樟蔭高等学校 川浪 隆之
【神奈川ブロック】
自作オンデマンド型動画教材を使った、本気(ガチ)の反転授業 ー単元 統計分析編ー
神奈川県立横浜翠嵐高等学校 三井 栄慶
仮説を立ててアンケートをとろう:データ分析大反省会その1
英理女子学院高等学校 堺 和貴子
グラフと尺度とアンケート:データ分析大反省会その2
英理女子学院高等学校 堺 和貴子
RDB・SQL授業実践考察(オンライン VS オフライン)
川崎市立橘高等学校 布村 覚
【全国ブロック】
よくある質問Series 表計算 入れ子 IF関数
名古屋市立緑高等学校 塚本 初恵
とどラン(都道府県ランキング)を使ったデータ活用の授業
アサンプション国際高等学校 岡本 弘之
( 9 本の模擬授業)
【神奈川ブロック】神奈川県立鶴見総合高等学校 梁取 新平
1校時 13:10~14:00 会議室1
神奈川県立の平凡な情報教師の実情を紹介します。関心のある方はどうぞご参加ください。
授業参加要件:Google Workspaceが手元で見られる方は、より分かりやすいと思います。必須ではありません。お気軽にご参加ください。
【全国ブロック】和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課 肥田 真幸
2校時 14:10~15:00 会議室1
新科目の実施目前ですね。先生方は心配や不安もあると思います。ということで、今だからこそできる問題解決に一緒に取り組みましょう。とはいえ、大したことはできないので、とりあえず実践前にすべきこと、一緒に問題解決思考で整理、共有しましょう。
授業参加要件:用意するオンラインワークシート(Word または googleドキュメント)をオンラインで開き作業ができる環境。来年度、情報Iの授業をする予定の先生方のうち、「正直、ちょっと不安もあるし、やれるか心配だなぁ」と言う気持ちを抱えておられる方に参加いただきたいです。「バリバリ、リードするよ」と言う人もお待ちしています。
【全国ブロック】帝塚山学院大学 稲川 孝司
3校時 15:10~16:00 会議室1
今回、鹿野利春先生らと共著で情報科教育法の本を出版するにあたり、学習指導要領解説を読み込みました。その中でわかったことを中心に、4月から始まる新課程の情報1で、どのような内容をどのように教えたらよいか、学習目標と学習内容を一緒に確認してみましょう。
授業参加要件:新課程の情報1を教える予定の先生で、学習指導要領解説情報編の内容を40分で理解したい人
【全国ブロック】岡山県立烏城高等学校 太田 重成
1校時 13:10~14:00 会議室2
説明が難しいアナログとディジタルの特徴について、「Digital」「Analog」の語源から事例を交えてイメージを膨らませていく授業実践を模擬授業として発表します。実践したときの教科書は数研出版の「改訂版 社会と情報」です。
授業参加要件:教科情報初心者向けの模擬授業です。オンライン向けでもなく先進的な授業でもありませんので,基本的な情報の知識も必要ありません。生徒と同じ気持ちでフラットに聞いていただいて,先生方の今後の授業実践の何かのヒントになれば幸いです。生徒向けの授業をそのまま実践しますので発問もあります。
【神奈川ブロック】神奈川県立大和南高等学校 相馬 臣彦
2校時 14:10~15:00 会議室2
オンデマンド発表「AIを少し勉強して、AIに触れながらイラストを描いてみる授業の実践報告」の授業の内容をオンライン模擬授業で体験してみませんか。Googleのツールを使いながら、AIについて少し考えて見ます。最後はAIツールを使いながら、オリジナルのバーチャル背景イラストを描いてみましょう。難しいことは行いません。気軽にご参加下さい。
授業参加要件:特別な要件はありません。難しいことは行いませんので気軽にご参加下さい。
【神奈川ブロック】神奈川県立生田東高等学校 大石 智広
3校時 15:10~16:00 会議室2
わかりやすいピクトグラムにはどんな要素が求められているでしょうか。わかりやすいピクトグラムと、そうでないピクトグラムを比較することで、それを発見しましょう。それを踏まえて、「恋愛」という抽象的なものをピクトグラムで表現する課題に挑みます。
授業参加要件:
• Classroomの機能を利用して授業に参加できる方(ClassroomのURLは参加を希望される方に別途送付します)
• 当日はラフスケッチを書いていただきますので、PCのペイントソフト等を利用して書くか、手書きしたものを写真かスキャンしていただき、Classroomに提出していただくことが可能な方
【関東ブロック】東京都立新宿山吹高等学校 中山 享司
1校時 13:10~14:00 会議室3
機械学習の分類モデルにおける評価指標を用いて、題材についてグループで討議し、問題解決の提案をします。
授業参加要件:PDFが開ける環境。筆記用具(メモ用紙とペン)があると良いと思います。当日は参加者同士でグループワークを行います。これに積極的にご参加いただける方。グループワークの後、(できれば顔出しで)数分間のプレゼンを1名の方に実施して頂きます。これに手を挙げていただける方(ヒントはありますので、安心して手を挙げてください)。機械学習を全く知らない方の参加を大歓迎します。一緒に楽しく勉強しましょう。
【神奈川ブロック】神奈川県立横浜翠嵐高等学校 三井 栄慶
2校時 14:10~15:00 会議室3
情報Ⅰの教科書ではWebAPIについて記述がありますが、実際に使用したことがある方はどれだけいらっしゃるでしょうか?今回の模擬授業ではGoogleColaboratory を使った簡単な演習を通して、「WebAPIを使うとどのようなことができるようになるのか」「WebAPIを使う利点」について考えるものを実施するつもりです。プログラミングに慣れていない人にお勧めしたい内容です。GoogleColaboratoryの使い方は事前に動画で配信する予定ですので、ご安心ください。
授業参加要件:
• GoogleColaboratoryにアクセスできる方(起動の仕方等は動画教材で事前に提示します)
• 授業の資料動画を事前に視聴できる方(Youtubeの限定公開にて、リンクは受講者に事前にお示しします)
【関東ブロック】東京都立三鷹中等教育学校 能城 茂雄
3校時 15:10~16:00 会議室3
情報Ⅰを意識して行った三鷹中等教育学校でのネットワークの授業(令和3年に実際に授業を行った内容)を体験していただきます。生徒達が実際に使っているスマートフォン、パソコンのネットワークについて、興味関心を持って学ぶための導入の講義を行います。
授業参加要件:特別な要件はありません。