2018年9月27日
任那地方は倭の五王が支配権を失ってから、流動化し、百済・新羅に吸収されてゆく。その過程で、新羅に吸収された金官伽耶は王統の存続を担保するために王弟を多くの民とともに倭国にわたらせた。以下これを検証する 。
(1)任那地方
半島の南部は倭人の居住地域で、倭国とは経済的交流があった。倭の五王は中国南朝から任那地方の都督を得、鉄の産地である半島南部との交流を盛んにさせた。5世紀末から6世紀前半の栄山江流域の前方後円墳は倭国の官僚や経済人が移り住んだことを示している。倭の五王は半島南部に都督府を作ったものと考えられ、雄略紀ではこれを日本府と呼んでおり、そこに軍人が存在している。欽明紀の日本府は安羅にある。安羅は任那のなかでは最後に新羅に支配された地域であった。
(2)任那地方の都督権喪失
中国南朝斉の時代(~502年)、倭王は「都督倭·新羅·任那·加羅·秦韓·慕韓六國諸軍事、安東大將軍」を叙綬されていた。梁書では「高祖卽位(502),進武號征東將軍」のみあり、「王並如故」のような記述がないので、倭王武は都督倭·新羅·任那·加羅·秦韓·慕韓六國諸軍事を失った。任那の国々は倭国の支配がなくなって流動的になった。書紀の継体6年(512年)に倭国は任那4県(上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁)を百済に無条件割譲した記述がある。4県は任那の西半分に当たる。任那の東半分は新羅に吸収されてゆく。継体7年6月 、百済は倭国に「伴跛国が己汶という土地を奪ったから取り返してほしい」と求め、倭国は水軍を出して伴跛国と争い、継体10年9月に己汶を百済に渡した。倭国はまるで百済の軍事代行のようなことをしている。新羅は503年に、国号を「新羅」と定め、普通2年(521年)に中国にはじめて貢献するなど、国際舞台に登場した。新羅紀に「522年、加耶国王が新羅に使いを遣わし婚姻を頼んできたので伊飡の比助夫の妹を送った」とある。加耶(大加耶、高霊郡)は新羅に接近し、安定を求めた。 以降も新羅は磐井と手を結び、毛野の派遣を阻むなぢ、新羅の任那への進行は続くのである。
(3)継体の崩御の真相
継体25年に継体は崩御し、摂津三島郡藍野に葬られた。ところが書紀に次のような注釈がある。
ーある本によると、継体の崩御は28年。25年としたのは、百済本記による。その文にいうのに「25年3月に進軍し安羅に至り、乞屯城を造った。この月高句麗はその王、安を殺した。また聞くところによると、日本の天皇および皇太子・皇子皆死んでしまった」と。辛亥の年は25年に当たる。ー
ある本が正しければ、磐井の乱のあと、毛野が安羅に使わされのは継体25年3月(531年、辛亥)で、新羅に4ケ村とられ、翌継体26年(532年)に毛野は帰国途上対馬で病で死んだことになる。すると、532年に金官伽耶が新羅へ投降した事実が連続してくる。ある本の「継体25年3月に進軍」は正しく、したがって継体28年説はただしく、「天皇・皇太子・皇子皆死んでしまった」が真実となる。高槻市の今城塚古墳は真の継体の古墳と考古学的には考えられている。高槻市のホームページは「今城塚古墳には3基の家形石棺が納められていたと見られる」と述べており、「日本の天皇、皇太子、皇子皆死んでしまった」と合致する。継体は534年に崩御し、その皇太子の安閑や皇子の宣化の即位はなかったことになる。
なぜ、書紀が継体を3年早く、25年(531年)に崩御したことにしてあるかは、次節以下の疑いの可能性を根本から消すためであろう。
(4)金官伽耶の滅亡
金官伽耶の新羅への投降の模様を三国史記に求めると、「532年、金官伽耶(本伽耶)国王の金仇亥が妃および長男の奴宗、次男の武徳、三男の武力らとともに国庫の宝物を携えて新羅に来降した。新羅は彼らを礼をもって待遇し、上等の位を与え、彼らの本国を食邑(その地の租税で取食させる)にさだめ、武力は朝廷に仕え角干(17階級の第一位)にまで登った」とある。三国遺事の駕洛国記(金官伽耶、駕洛国の最後は532年と解釈されている)では次のように書かれている「最後の国王の名は金仇衡王(即位521年)。562年(532年のこと)に新羅真興王に攻められ、軍勢が少なく対戦できなかった。王は兄弟である脱知爾叱今をつかわして国元にとどまらせ、王子と長孫の卒支公らと降伏し新羅に入った。王妃は今知水爾叱の娘桂花で3人の息子を産んだが、長男は世宗角干、次男は茂刀角干、三男は茂得角干である」。「開皇録には『532年に降伏した』とある」と駕洛国記は注釈をつけている。
金仇衡王が弟の脱知爾叱今を国許にとどまらせたとの記述は真実だろうか。自分たちが新羅に吸収されどういう待遇を受けどういう運命を辿るかわからない中で、王統を何らかの形で残そうとするのは王家の自然な考え方である。新羅にとっても、王弟が国許に留まるのは、反乱の芽であり、好ましいことではない。脱知爾叱今が国許にとどまった事実はないのではないか。王は一族の重要な者に追放を命じることもある(百済では王弟(昆支、翹岐、勇)に倭国で分脈を作らせている)。脱知爾叱今は、金仇衡王に追放され、532年に倭国に来たとするのは、特異な事ではない。追放先の倭国は百済の属国とみられるので、倭国に「新羅に不服従」を述べれば、確実に受け入れられると判断されたのではないか。
(5)欽明天皇=脱知爾叱今説
継体紀と欽明紀では任那の領有権についての立場が変化している。継体紀では、任那の百済への割譲に領土の執着感がない。継体天皇のページで述べたように、この時の倭国大王は百済勢力下で、領土割譲は百済に資するためであったからだ。逆に欽明紀では任那を新羅に取られる喪失感にあふれている。喪失感を強調することによって書紀は反新羅を印象付けている。欽明紀は、任那を失った任那支配者の視点でもあり、欽明は任那の人であることが推理される。欽明の就位は539年で、金官伽耶を失った532年の後のことでもあり、欽明が金官伽耶の支配者の一人である可能性は十分ある。
継体28年(534年)崩御説は、金官伽耶が新羅に投降(532年)した後のことになるので、「日本の天皇、皇太子、皇子皆死んでしまった」は脱知爾叱今が起こした可能性は出てくる。 脱知爾叱今が着いたときの倭国の状況をみると、大王争いで日十王に敗れた継体が河内から出て淀川水系から大和にかけて支配していた。敗れたとはいえ威信財を配るなど王権行為をしている継体には反乱の可能性もあり、継体を除くことは河内大王にとって安心材料であった。脱知爾叱今が倭国で地位を得るためには、河内の大王に取り入る必要があり、継体を除くことは両者の利害が一致するのである。
書紀は欽明元年「都を倭国の磯城郡の磯城島に置いた。秦人・漢人ら近くの国から帰化してくる人々を集めて、各地の国郡に配置して戸籍に入れた。秦人の戸数は7053戸あった」と記し、即位年に、近隣国から渡来した多くの外国人を国内で分配している。当時は部族社会であるから、渡来人には統率者がいた。各地に分配したので専業集団ではなく、農業を主体とする人民と考えられる。近くの国からきたのであるから、金官伽耶の新羅への投降に起因する可能性がきわめて高い。人民が郡に分散されれば、統率者は手足をもぎ取られたのと同じであるが、統率者について書かれていない。脱知爾叱今が倭国に乗り込む場合、大勢の人間を引き連れてこそインパクトがある。そうした大集団を動かす力は国王の弟なら持っている。金官伽耶王が脱知爾叱今追放命令のなかに随行する人民を含んでいた可能性もある。7053戸の人民の統率者は時期的に脱知爾叱今しかいないのである。人民を引き連れて倭国に移動した統率者は王となり、連れてきた人民を国郡に配置した(分け与えた) と考えられるのである。
継体は倭の五王(辰王)とともに来た人々の象徴的存在であった。脱知爾叱今にとって、継体という五王系象徴を倒したあと、継体支持派の国々をまとめるのに、人民贈与は非常に有効な手段であっただろう。当時、7000戸は相当な労働力である。人口の分配は国郡の主たちにとって大変貴重だったに違いない。継体殺害(534年)から脱知爾叱今が欽明として即位(539年)するまで、5年のブランクがあるが、倭国が混乱したわけではない。河内には大王が控えていたのである。