倭の五王=辰王

 2017年8月19日

 

魏の時代は、卑弥呼が印綬され、列島は弥生時代から古墳前期にさしかかる頃である。半島は辰国の地が三韓(馬韓、辰韓、弁辰)といわれるようになり、78国が林立していた。三韓は、馬韓出身の辰王を戴いていた。高句麗の南下により、半島の小国は統合され、馬韓から百済が興る。後になるが、辰韓から新羅が興る。そのような動きの中、辰王が列島にやってきて倭の五王となり、河内を開発し、産業を発達させ、その力で列島を統一した。倭の五王は南朝から冊封を得て、半島と列島の支配権を持った。この時期、半島南部と列島は経済的に一体化した。河内の発展の背景には、鉄器と、縄文海進海退によってできた沖積平野という処女地があった。


(1)河内の大発展

韓式系土器が主に大阪府や奈良県で出土する。5世紀代のものが多く、出土場所は、手工業生産に関わる集落や、流通に関係する集落に分布する。韓式系土器は朝鮮半島で製作された土器と類似する形や製作技法を持つ。輸入されたものもあるが、渡来人によって作られた。古墳中期(4世紀末ー5世紀末)の河内周辺における発展項目には、轆轤、高温焼成が必要な須恵器、織物などの工業的生産、馬匹、鉄製品の急激な増産、鉄鍬、馬具の出現、甲冑の革綴から鋲留への技術の変化、茨田堤や堀江開削の大土木工事などがある。これらはすべて、渡来人によりもたらされたものである。産業が集約されると流通路が必要になる。流通路に配置された集落から韓式系土器が出土することから、渡来人技術者を組織し、配置する者が存在したことがわかる。

韓式系土器(大阪府立近つ飛鳥博物館)

書紀に産業発展に関連する記述があるので拾っておく。応神3年の百済阿花王即位と百済本紀の阿莘王の即位392年を同一とみなすと、403年に 縫衣工女が百済から来ている。百済から弓月君が120県の人民を率いてきている。404年に百済より馬が飼育者(阿直岐)とともに来ている。405年に百済から王仁が諸々の典籍を持ってきた。409年には倭漢直の先祖阿知使主が子の都加使主と17県の自分の輩を率いてきた。426年には呉国から縫女の兄媛・弟媛・呉織・穴織が来ている。土木工事として、仁徳紀には、宮の北部を掘って堀江(大阪市大川)を開いたこと、茨田の堤を築造したことの記述がある。山城の栗隈に大溝を掘って田に水を引き、河内の石川郡に大溝を掘って原をうるおし4万頃(頃=100畝、畝=6000平方尺)の田を得た。和珥池、横野の堤、猪飼津橋を作った記述もある。仁徳12年に鉄の盾・鉄の的が高句麗から送られてきた。射抜けるかどうか鉄の強さの実験をしている。

堀江は宮の北側であるので、仁徳の王宮は上町台地にあったことも確定する。南門からまっすぐ丹比邑までの大通りを作った(難波大道の原型?)。

河内地図(大阪府立近つ飛鳥博物館資料)赤い丸印は韓式系土器の出土場所

河内湖:縄文海進により生駒山麓まで海が進み、その後、上町台地から砂州が伸び、弥生後期から古墳期にはほぼ塞がれ、淀川の一部や大和川が流れ込んで河内湖を形成していた。河内湖を排水するため大阪湾と繋ぐ水路を仁徳が開削した。これが堀江で、大阪市内を流れる大川である。

河内の発展は急激であり、文明が伝播してきて、徐々に進化したというような説明では不可能である。半島と列島の間で遺物に差がみられないほど密接な関係がみられるのである。それは流通が日常的であり、分業されており、工人や支配者が頻繁に行き来した結果であるとみられる。

五世紀初頭から末葉にかけて、倭の五王(讃・珍・済・興・武) は中国南朝から都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事を得た。半島と列島は一体になりえた。応神紀の弓月君渡来の模様は工人集団の移動が組織的に行われたことを示している。急速な産業の発展は、家内工業ではなく、地域的専業性を持つ大規模な手工業組織によるもので、流通組織を必要とした。鉄鋌が河内と大和の古墳の副葬品として集中していることから、河内と大和が鉄鋌の輸入を独占していた。鉄・鉄製品の供給を通じて、地方へ支配を強めたと見られている。甲冑の製作が変化し、奈良・大阪の工房で甲冑の集中生産があり、特に5世紀第3四半期の甲冑の副葬品の増大はそれまでの副葬品と不連続で、倭国統一と関係が深い。副葬品に武具が急速に増えたことは、軍事的な側面があったということだろうか。

河内湖の干拓や灌漑による農耕地の創出により、増える産業人口をまかない、山裾の先住民たちと住み分けをしながら、経済力をつけてゆくことができた。古墳は4世紀には山裾にあったが、5世紀には低地に移り巨大化した。倭の五王を中心とした新しい勢力があとから到来した痕跡である。古墳の巨大化と低地化は未利用の沖積平野を開拓する技術を持っていたということになろう。他の大河川の河口域でも同様の現象が起き、各地の沖積平野は同時期に絶好の開発対象になった。実際、ある程度の傾斜がある方が、水の誘導はやさしく、殆ど傾斜がない平地では、大規模な灌漑土木技術が必要である。

河内では半島との貿易などのための難波津(港)の整備がなされた。


(2)倭の五王の列島統一

 古墳期とは墳墓の形、副葬品、石室など、定型化した墳墓が現れるようになってからをいう。出雲から北陸にかけては四隅突出型が多く、関東・中部では、前方後方型が多く、西日本、瀬戸内、九州北部では、前方後円墳が多かった。前方後円墳は、後に東日本でも認められ、岩手県が最北端で、南は鹿児島県にまで広がった。出雲地方にも、古墳前期(~4世紀後半)の後半には前方後円墳が現れる。古墳の共通の形式への移行や共通の副葬品から、被葬者間に関係があったことが窺え、政治的、身分的関係が、全国に亘ってあった。

古墳の大きさから、近畿に政権の中枢があった。古墳期初期(3世紀ー4世紀)には大和・柳本に集中していた大型前方後円墳は、佐紀古墳群に取って代わられ(4世紀中葉)、少し遅れて、古市・百舌鳥に集中が始まる(4世紀末葉)。佐紀古墳群はなお存続する。古墳中期(4世紀末ー5世紀末)の中枢は河内の百舌鳥・古市にあった。この時代に該当する政権は倭の五王であるので、倭の五王が百舌鳥・古市の古墳の主である。埼玉県稲荷山の鉄剣の銘文「獲加多支鹵大王」と熊本県江田船山の鉄剣の銘文「獲□□□鹵大王」は同一人物の統治を裏付け、稲荷山鉄剣銘文の辛亥年(=471年)には全国統一されていた。宋書の大明6年(462年)には五王の興が記述され、昇明2年(478年)には五王の武が上表しており、獲加多支鹵大王が興であるか武であるかは不明であるが、武も倭王を叙されていたので全国統一を続けていたと思われる。

大山古墳(伝仁徳陵):明治時代に御陵整備事業があった

大山古墳より出土した石棺のレプリカ(堺市博物館)。

出土品はボストン美術館に運ばれている。

(3)倭の五王の出自 

倭の五王は河内に居た。経済的な大発展があり、倭国が統一され、かつまた、半島と経済的に一体となった。倭の五王はなぜこのようなことができたかを中国史書をもとに探ってみる。

倭の五王(讃・珍・済・興・武)は中国南朝に叙綬されることを願い出た。珍は都督倭・百濟・新羅・任那・秦韓・慕韓を求め、安東將軍倭國王のみを叙綬された。済は安東將軍倭國王に加え、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事を叙綬された。451年、済は安東大將軍に進んだ。倭國王武は都督倭・百濟・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七國諸軍事を求めたが、百済は許可されず、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事、安東大將軍倭王を叙綬された。479年南斉から使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓〔慕韓〕六國諸軍事、鎮東大將軍をえた 最終的に武は列島と、百済と高句麗を除く半島の支配権を許された。百済王には百済国のみの支配権が認められた。倭は百済に比べ広い範囲の除正を得た。 

武は珍よりも広い都督を叙綬されたので、五王の支配権は拡大していった。倭の五王が、もともと韓半島南部全域を支配する正統性を持っていたと考えることができる。倭の五王は卑弥呼(魏の時代)より新しいので、渡ってきたとするなら魏の時代以降となる。そのころ、半島を支配していて無くなった国に辰国がある。辰国の跡が三韓と呼ばれるようになった。辰国がなくなってからも辰王は存在し、馬韓から出ていた。三韓を構成する小国の王たちも馬韓種人とあるので、辰王は韓半島南部の支配権を引き続き有していたとみられる。高句麗が活発になって韓半島に政治的変化が起こり、伯済が馬韓から出て百済となった。辰王が都していたのは馬韓の月支国である。月支国は伯済より正統性があったが、伯済が馬韓を制したときには、辰王はとどまれず、列島に渡ったものと考えられる。この辰王が河内に渡来し経済的成功をおさめたとできる。辰王がもと版図であった半島の領有権を主張した結果、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓を得た。当然、百済をも領有しようとしたが、中国南朝は百済に百済都督を与え、倭の五王には与えなかった。百済が百済都督を得たのは百済もまた辰王を主張したのである。なぜなら、百済の扶余隆の墓誌に辰朝人の記述があるからである。

宋書の倭国と百済の扱いを比べる。458年に百済蓋鹵王が求めた家臣の王候たち11人に対する除正には、全員の名前とその役職である冠軍將軍、征虜將軍、輔國將軍、龍驤將軍、寧朔將軍、建武將軍が記載されている。一方、倭国の珍が425年~443年に倭隋等十三人に「平西、征虜、冠軍、輔國將軍」を求めたが、宋は「詔並聽」と答えているに過ぎない。また倭王済の時の23人に対しては、「除所上二十三人軍、郡」と述べるにすぎず、百済のほうが綿密である。 

百済ができた時には辰王は半島を出ていると考えられる。中国史書にでる百済王の最初が近肖古王 (在位346-375)であるから、近肖古王の時には辰王は半島を去ったものと思われ、346年が辰王の出半島の目安となる。倭の五王は辰王の後裔だと思われる。


 (4)半島と倭の国際情勢の変化

辰王が移動するまでの半島と倭の国際情勢をさかのぼって史書に求める。

漢4郡が敷かれ、漢4郡と三韓の時代に入る。漢の衰えとともに韓・濊は隆盛し、中国の民の韓への流入があった。公孫の治世に帯方郡が作られた。公孫後の魏の時代、魏書「國出鐵,韓、濊、倭皆從取之。諸巿買皆用鐵,如中國用錢,又以供給二郡」が示す通り、弁辰は鉄を産し、韓、濊、倭がこれを求め、取引貨幣のように使っていた。鉄は中国の二郡に供給されていた。三韓と中国の間に朝貢関係はなかったと捉えられている。魏書「從郡至倭,循海岸水行,歷韓國,乍南乍東,到其北岸狗邪韓國,・・・・始度一海,千餘里至対馬國・・・無良田,食海物自活,乖船南北市糴。・・・至一大國・・・亦南北市糴」の狗邪韓國(金官伽耶)は倭人の北岸とみられ、鉄を取っていた倭人とは狗邪韓國の人である。南北市糴は、狗邪韓國の人たちと対馬・壱岐の人が取引し、列島から米を買い半島に売り、鉄を入手していたことを指している。壱岐市(一大國)のカラカミ遺跡の鉄の精錬炉跡や鉄器はその痕跡である。 

三韓時代までのこうした大陸と倭の交流状況は、北から半島への民族の流入が活発になり影響を受ける。西晋が4世紀初頭に終わると、中国は南北朝時代に入り、北朝は遊牧民政権、南朝は漢人政権となる。楽浪郡は313年に高句麗王美川王によって滅ぼされる。楽浪郡には中国人(王氏、韓氏)が多く移り住んでおり、これらが南に下った。馬韓の一国であった伯済が馬韓を制し百済国となった(346年)。371年に百済王近肖古王(346-375)は高句麗を攻め、平壌城を攻撃し、高句麗王故国原王が戦死ということもあったが、高句麗の南下は続いた。475年百済王蓋鹵王は漢城で敗死し、文周王が南の熊津に都を移した。このように恒常的な高句麗の南下圧力があった。その経過の途中で、辰王が半島から倭国に渡った。河内の文明的発展は大陸での民族移動である高句麗の南下に起因するのである。

半島で倭系遺物が発掘されている。3世紀から5世前葉にかけては沿岸部に、5世紀中葉から6世紀にかけて内陸部にも達する。この状況は、倭国人の活動が内陸部に達したのではなく、伽耶内部のネットワークが確立されるにしたがって、倭系遺物が再配分されたものである。 倭国に逃避した辰王が大量の倭国民を引き連れて半島に移動したというようには考えられてはいない。辰王は五王の時代に都督として半島を再び支配したのである。


(5)辰国

辰国は衛子朝鮮の南にあった。前3世紀からあったとされる。

 後漢書「韓有三種:一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁辰。馬韓在西,有五十四國,其北與樂浪,南與倭接,辰韓在東,十有二國,其北與濊貊接。弁辰在辰韓之南,亦十有二國,其南亦與倭接。凡七十八國,伯济是其一國焉。大者萬餘户,小者數千家,各在山海間,地合方四千餘里,東西以海為限,皆古之辰國也。馬韓最大,共立其種為辰王,都目支國,尽王三韓之地。其諸國王先皆是馬韓種人焉。」(馬韓・辰韓・弁辰はもと辰国である。馬韓は西にあり、54国からなり、北は楽浪に接し、南は倭に接する。辰韓は東にあり、12国からなり、北は濊貊に接す。弁辰は韓の南で12国からなり、南は倭と接する。合計78国。伯済はその一国。みな古の辰国である。馬韓が最大で、そこの国々が辰王を共立している。都は馬韓の月支国にあり、尽く三韓の地の王である。その諸国の王はみな馬韓種人である。)

後漢書「辰韓,耆老自言秦之亡人,避苦役,适韓國,馬韓割東界地與之。其名國為邦,弓為弧,賊為寇,行酒為行觞,相呼為徒,有似秦語,故或名之為秦韓」(辰韓は秦の亡命人で苦役を避けて韓の国にゆき、馬韓がその東を割いてこれに与えた。秦の言語に似る。このため秦韓ともいう)。

遡るが、後漢書「初,朝鮮王准為衛滿所破,乃將其餘眾數千人走入海,攻馬韓,破之,自立為韓王。准後滅絕,馬韓人復自立為辰王。」(朝鮮王箕准が衛滿に破れ,數千人の餘衆とともに海に入り,馬韓を攻め破り,みずから韓王となった。准のあとは絶えたが,馬韓人がまた立ち辰王となった)。

魏書と魏略によれば、「一曰馬韓,二曰辰韓,三曰弁韓。辰韓者,古之辰國也。」(辰韓が古の辰國である)。「馬韓在西。・・伯濟國・・月支國・・凡五十餘國。大國萬餘家,小國數千家,總十餘萬戶。」(馬韓は西にあり、構成国に・・伯濟國・・月支國など凡五十餘國。大きい国は万家、小さい国は数千家あり、合わせて十万戸以上)。「辰王治月支國。」(辰王は月支國(馬韓の一国)を治めている)。「辰韓在馬韓之東,其耆老傳世,自言古之亡人避秦役來適韓國,馬韓割其東界地與之。有城柵。其言語不與馬韓同,・・・有似秦人,非但燕、・・・始有六國,稍分爲十二國。」(辰韓は馬韓の東にあり、伝えによると、秦の役を避けて韓に来たもので馬韓が東界の地を裂いて与えた。言語は馬韓とは異なる。秦の人と似ているが、燕とはちがう。はじめ6国あったが、12国に分かれた)。「弁、辰韓合二十四國,大國四五千家,小國六七百家,總四五萬戶。其十二國屬辰王。辰王常用馬韓人作之,世世相繼。辰王不得自立爲王。」(弁辰の24国、大きい国は4~5千家、小さい国は6~7百家、あわせて4~5万家戸である。うち12国が辰王に属し、辰王は常に馬韓人を用いてこれを造り、代々受け継がれている。辰王は自ら王となることは出来ない)。


後漢書と魏書魏略は少し異なるが次のことは言える。三韓に分ける基準は人種・習俗であり、夫々が王を独自に戴いていたのではなかった。三韓の地を支配していたのは、古の辰国の辰王である。辰王は馬韓の月支国に都し、世襲であり、自ら王となることは出来ない。朝鮮王箕准が衛滿に破れ,數千人の餘衆とともに海に入り,馬韓を攻め破り,みずから韓王となった。准のあとは絶えたが,馬韓人がまた立ち辰王となった。以前の辰王はどうなったかの疑問がある。証拠はないが、倭国に逃げた可能性は高い。新しい辰王は楽浪郡に貢献しているので、馬韓は楽浪郡が高句麗によって亡びる313年にはまだあったと考えられる。馬韓の伯済が百済国(346年)になり、辰韓の斯蘆国が新羅(503年)になり、三国時代を迎える。伯済が馬韓を征した時、辰王はどうなったかの疑問を解決するのは、(3)で述べたように、倭の五王に結びつける以外にない。倭の五王が半島の支配権(百済以外)を保有できたのは、辰王だったからである。また、「辰」の文字は百済「辰斯王」や扶余隆の墓誌「百済辰朝人也」にも現れる。辰国・辰王の血筋は百済扶余家にも流れていたのである。世襲の辰王が倭の五王と百済の二つ経脈になったことについては「辰王位」のページで考察する。

辰国の位置(Wikipedia)

(6)渡来人たち

倭の五王の時代に渡来した人々を列挙する。河内に集中する彼らの墳墓を紹介する。

・王仁 は応神16年に来た。王仁の子孫である西文氏は文筆で王家に仕えた。西淋寺を建てている。西淋寺の鴟尾が出土している。西淋寺の塔の支柱の礎石が残っているが、塔礎としては飛鳥時代最大である。 

・続日本紀の延暦9年7月の条によると、近仇首王の命により孫の百済王子辰孫王が渡来している。その長男の太阿良王は仁徳の近侍となり、その子が亥陽君、孫が午定君、午定君の子に、味沙・辰爾・麻呂がありそれぞれ葛井氏・船氏・津氏の祖となった。葛井氏の寺・神社が藤井寺市の葛井寺・辛国神社、船氏は野中寺・柏原市の国分神社、津氏は 善正寺廃寺・羽曳野市の大津神社である。船氏王後墓誌は国宝に指定されている。かれらは文字を操ることで、港湾や文書に携わった。

・東漢直の祖先である阿知使主 が、子の都加使主 と17県の自分の輩を率いてくる(応神20年)。坂上苅田麻呂が「檜前忌寸一族の先祖である阿知使主と17県の人民が高市郡檜前村の地を賜わり居を定めたが、およそ高市郡内には檜前忌寸一族と17県の人民で8-9割占める」と言っている(続日本紀宝亀3年四月)。漢氏(東漢氏)の祖・阿智王は後漢の霊帝の曾孫で、東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので帯方郡から「七姓民」とともにやってきたと、阿智使主を祖とする漢系渡来氏族の 東漢氏出身の坂上苅田麻呂が述べた(続日本紀延暦四年六月)。彼らは大和の檜前を本拠にした。雄略紀7年韓国からきた新漢(イマキ)の才伎である陶・鞍・画・錦・訳語の専門家を束ねた。

・弓月君を祖に持つ秦氏は半島の120県の民の集団で山城に拠点を持ち、絹・錦・糸の生産を行った。

・新宮古墳群(横穴式石室)は飛鳥造氏族の墓域とされる。飛鳥千塚古墳群は羽曳野市駒ヶ谷飛鳥にあり、 丘陵上の広い範囲にわたって分布している後期群集墳で、今では130 基ほどしか残っていない。ほとんどの古墳は直径約10メートル、高さ5メートル程の円墳で、横穴式石室をもつ。 出土遺物には、刀剣や馬具やミニチュア炊飯具や金銅製沓などがある。6世紀から7世紀にかけて一帯は渡来系氏族の墓域であった。

・昆支王(文周王の弟、あるいは蓋鹵王の弟)は475年の百済王敗死後の立て直しを倭国から行った。

・三大群集墳が河内にある。

(a)高安山古墳群は八尾市の高安地区中部にかつては600基ほどあったとみられている。 その多くが、横穴式石室を持った直径10~20メートルほどの小さな円墳である。古墳時代後期には権力が分散し、財力のある小豪族が小規模な円墳を造るようになり多くの墳墓が集中するようになった。

(b)平尾山古墳群は生駒山地南端の丘陵地帯にあり1400基以上の古墳が確認されている。古墳群の墳丘の大半は径10m前後の円墳で構成されており横穴式石室である。古墳群の形成は6世紀前半から7世紀後半までと考えられるが、その盛期は6世紀後半から7世紀前半にある。

(c)一須賀古墳群は南河内郡河南町一須賀、東山、太子町葉室にわたる丘陵上にある古墳群で、6世紀前半から7世紀中頃にかけて築かれた、262基からなる古墳群である。ほとんどが直径10メートルから20メートルの円墳で大半が横穴式石室である。銀の指輪・青銅のカンザシ・ミニチュア炊飯具の土器などの副葬品は、中国大陸と朝鮮半島からの渡来人であることを示す。三大群集古墳にはカンザシ、ミニチュア竈、韓式系土器が埋葬されているものが見られ、全体として渡来人の埋葬場所であることがわかる。

西淋寺の塔柱の礎石

参考:

国立歴史民俗博物館研究報告第110集2004年2月「弁辰と伽耶の鉄」「韓国の倭系遺物」

大阪府立近つ飛鳥博物館展示ガイドブック「考古学から見た日本古代国家と古代文化」

大阪府立近つ飛鳥博物館平成28年度秋季特別展「大王と豪族」