[引用元]
編成とは、単一部隊を作ることを言います。
実戦であるような戦闘団、あるいは諸兵科連合は課題提出時に行います。
複数の部隊、作戦、施設を集成してアイドレスとし、提出することができます。
提出形態はテキストデータ
編成は陣営ごとに取りまとめを行います。
提出はテキストデータで芝村に提出します。ACE、PCも編成が必要です。
消費食料は人員の数です。
消費燃料は戦闘部隊(戦場に出る医療従事者を含みます)のRDの40分の1を消費します。端数切捨てです。
資源は工場に連動して消費します。(民間委託する工場を含む全工場の評価と資源生産量が釣り合っていれば考えないでいいです)
国ごとに燃料と食料の消費の計算と、工場の生産計画を提出が必要です。
(以下に書式と例を掲載します。)
部隊番号 :連番です。半角数字限定。帝國の場合は頭にE、共和国の場合は頭にRを入れてください。
チェック :何も書かないでください。(管理運営用です)
部隊名 :自由に名前をつけられます。名前なしはやめてください。また同名も駄目です。
人員数 :半角数字で書くこと
着用アイドレス :大部品名,IDを書いてください。文殊登録上の名前です。
装備 :生産する大部品名、IDを書く。改行、項目コピーしての複数記述許可
単一RD :一人頭のRDを書いてください。個別RDもつけてください。
総RD :部隊全部のRDを書いてください。評価値は書かないで結構です。
人員リスト :設定国民の部品リスト。PCの編成は書式Bを使用します。
消費食料 :人員数のRD分だけ必要です
消費燃料 :RDの40分の1を基本として消費します。最大その5倍消費します。
装備生産計画 :装備の生産工場を指定し、生産ステップを記述します。別途国ごとの生産計画を提出しないといけません。
注意:複数の着用アイドレスの混成は認めていません。コパイなどを含める場合は書式Bに従ってください。
部隊番号 :連番です。半角数字限定。帝國の場合は頭にE、共和国の場合は頭にRを入れてください。
チェック :何も書かないでください。(管理運営用です)
部隊名 :自由に名前をつけられます。名前なしはやめてください。また同名も駄目です。
定員数 :一機あたりの定員数を書いてください。半角数字で書くこと。
機体 :大部品名,IDを書く
乗員アイドレス1:大部品名,IDを書く
装備 :生産する大部品名,IDを書く。改行、項目コピーしての複数記述許可
乗員アイドレス2:大部品名を書く
装備 :生産する大部品名,IDを書く。改行、項目コピーしての複数記述許可
:
:
単一RD :一人頭のRDを書いてください。個別RDもつけてください。
総RD :部隊全部のRDを書いてください。評価値は書かないで結構です。
人員リスト :設定国民の部品リスト。PCの編成は書式Bを使用します。
消費食料 :人員数のRD分だけ必要です
消費燃料 :RDの40分の1を基本として消費します。最大その5倍消費します。
装備生産計画 :装備の生産工場を指定し、生産ステップを記述します。別途国ごとの生産計画を提出しないといけません。
部隊番号 :連番です。半角数字限定。帝國の場合は頭にE、共和国の場合は頭にRを入れてください。
チェック :何も書かないでください。(管理運営用です)
部隊名 :国民番号を書いてください
人員数 :1固定です。
着用アイドレス :大部品名,IDを書いてください。文殊登録上の名前です。
装備 :生産する大部品名、IDを書く。改行、項目コピーしての複数記述許可
単一RD :一人頭のRDを書いてください。個別RDもつけてください。
消費食料 :1固定です。
消費燃料 :RDの40分の1を基本として消費します。最大その5倍消費します。
国番号 :国番号を半角数字で書いてください
国名 :国名を正式名称で書いてください。
チェック :何も書かないでください。(管理運営用です)
運営する部隊番号:編成する部隊番号を”、”で区切って書いてください。
消費食料 :編成する部隊番号に対応した消費食料を”、”で区切って書いてください。
基本消費燃料 :編成する部隊番号に対応した消費燃料を”、”で区切って書いてください。
食糧生産地 :保有するアイドレスの名前と、IDを書いてください。RDを書いてください。
燃料採掘地 :保有するアイドレスの名前と、IDを書いてください。RDを書いてください。
資源採掘地 :保有するアイドレスの名前と、IDを書いてください。RDを書いてください。
装備生産計画 :装備の生産工場を指定し、生産ステップを記述します。
輸入/輸出計画 :輸入や輸出をする場合の送り先と輸送手段を書いてください。輸送物のRD合計を上回る輸送手段(評価)が必要です。環状線は兵器を運べないので注意。
ユーザーイベント:資源、燃料、食料などが足りない場合、ここに種別と足りない量を書いてください。
部隊番号 :1
チェック :
部隊名 :宰相府軽歩兵分隊アルファチーム
人員数 :8
着用アイドレス :宰相府歩兵 ID: 43023
装備 :歩兵装備セット ID: 95629
装備 :A-12アサルトライフル ID: 64531
装備 :アーミーインファントリィオプション ID: 64013
単一RD :RD23 RD:4 RD:15 RD:7 RD:1 合計:50
総RD :RD50*8=400
人員リスト :
アンリ・ネーヴェ
38歳のネーヴェ家の歩兵隊長。苦み走ったいい顔をしている。I=Dが好きなのだが、選抜試験に落ちて歩兵をやってそのままずるずる20年もやっている。
ワイアット・ネーヴェ
20歳のネーヴェ家の青年。ネーヴェ家の特徴である金髪をしている。アンリ・ネーヴェの甥だが、アンリを実の父親ではないかと疑っている。
:
:
消費食料 :8
消費燃料 :10
装備生産計画 :
装備(RD26)評価8を一括で宰相府兵器工廠(RD26+民間工場(が80%生産)=RD104、評価11)で生産する。
評価11+5で16-8=8評価、RD換算して1ステップで25個生産。部隊定員8なので17個余る。この余りはそのまま輸出される。
着用アイドレス :変身ヒーロー(akiharu国版),41826
装備 :マテリアライズ・スフィア,41887
装備 :ヒーローブレス,41894
単一RD :RD58 RD6 RD4 RD1 合計:59 #装備RDも列記しているが合計には含まない
装備生産計画 :
職業内装備「マテリアライズ・スフィア」(RD6)と
「ヒーローブレス」(RD4)を一括で~(以下略)
#ここでどの装備品が職業内装備なのか注記する
参考:空リスト
書式A:
部隊番号 :
チェック :
部隊名 :
人員数 :
着用アイドレス :
装備 :
単一RD :
総RD :
人員リスト :
消費食料 :
消費燃料 :
装備生産計画 :
例:
国番号 :0
国名 :宰相府藩国
チェック :
運営する部隊番号:1、2、3
消費食料 :8、8、8
基本消費燃料 :10、10、10
食糧生産地 :なし。RD0
燃料採掘地 :宰相府燃料採掘所 ID: 80292 RD61
資源採掘地 :宰相府資源採掘場 ID: 79156 RD63
装備生産計画 :装備の生産工場を指定し、生産ステップを記述します。
各種歩兵装備(RD26)評価8を一括で宰相府兵器工廠(RD26+民間工場(が80%生産)=RD104、評価11)で生産する。
評価11+5で16-8=8評価、RD換算して1ステップで25個生産。部隊定員8、3部隊なので24個消費して1個余る。この余りはそのまま予備保管される。
輸入/輸出計画 :資源1を蒼梧藩国から帝國環状線を利用して輸入します。
ユーザーイベント:食料が8×3で24足りません。
はい。します。
消費判定で跳ね上がるのに提出できます。
異世界に移動して戦う場合3倍消費ですが、これを評価30で2倍消費に減らせます。
必要です。輸送できる物・人の重さ(RD)は輸送能力(RD)と同じです。
一度編成すれば基本燃料消費で6往復する前提で運用されます。(つまり6倍まで運べます)
必要です。ただ施設で代用することも可能です。
ユーザーイベント1消費で資源、燃料、食料戦災地の一つをもう一度働かせることができます。
資源を送る国/組織です。
編成に含まれる他の装備と一緒に一生産ができます。
ルールでは大部品単位でしかみないので、生産は発生せず、その部品は空中から未知のエネルギーで出現させたことになります。
つまり、爆発します。大部品で独立させてください。
(修正タイミングをつくります)
ありふれているとありふれていないの識別を人力でやりはじめると膨大で境界線で大量の質疑が発生します。
ですので一律、ルールでは生産が必要なものとします。
(修正タイミングをつくります)
経歴の中のものと今使っているもの区別を人力でやりはじめると膨大で境界線で大量の質疑が発生します。
ですので一律、生産が必要とさせてください。
(修正タイミングをつくりますのでなんでしたら生産がいりそうな部分を外してください)
不可能です。
生産については一括生産ができるようになってますのであまり困らないとおもいます。
それらは生産が不要になりました。
オンオフは編成段階では関係ないので気にしないでください
1.PCを編成しないと、キャラクターがSCW世界に存在できない
2.PCは(文殊に複数パターンが登録してあっても)1キャラにつき1回までしか編成に組み込めない
3.PLACEは上記の例外であり、PCと同時に登録が可能だが、旧ルールと異なり、PCと同時期(場所を問わず)にイベント参加を行うと爆発する
4.ACEは編成しなくても世界に存在はしているが、編成しないとイベントへの参加は基本的にできない(現状の例外は夜明けの船関連)
5.キャラクター以外のものに関しては、文殊に登録されている時点である程度世界に存在しているとして扱われる
はいそうです。
書式A,もしくはBをお使いください。
生産が不要な個人所有アイテムは生産計画欄に個人所有アイテムなので生産不要と書いてください。